かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

釣具の展示会・・・

2011年02月28日 | 釣り一般


昨日の日曜日、島屋の釣具展示会がビエント高崎(問屋町)であるというので、忌中だけど殺生するわけではないので良いだろうと見に行ってきました。

人達はアウトレットコーナーで掘り出し物を見つけようと言って早出とか・・・私も乗せて行ってもらう都合で一緒に出発です。会場に8時過ぎに到着したら、既に、この行列です・・・

開場前の展示場に入ってがまかつのテスターさん達とご挨拶・・・そして、開会前の打ち合わせも・・・(売り込みの展示会だから真剣ですネ)

アウトレットコーナーは盛況で、20人ずつ15分で品物選び・・・私はヒメマス用にリールを3つほど買い込みました。

ついでに、とあるメーカーの渓流竿(細山さんのアドバイスを参考にして・・・)も予約してしまいました!

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽2011・・・イヌビワ・ややっこしい話

2011年02月27日 | 冬芽と葉痕


群馬県ではイヌビワを見ることは、ほとんど無いのですが林業試験場の中には2本植えられています。雌雄異株なのだそうですが、簡単な見分け方は冬でも実(花嚢)が付いているかいないか・・・なのだそうです。

落葉した冬でも実(花嚢)が付いていれば雄株で、場内には二本並んで植えられていますが片方は実(花嚢)が付いていましたが、もう一本はまるっきり無かったので雌雄二本がうえられているのでしょう。

雄株の冬芽の実(花嚢)と冬芽・葉痕の写真ですが、葉痕に特徴がありますね。そして拓葉痕が枝を一周しているのも特徴です。

雄株に冬でも実(花嚢)が付いているのには子孫繁栄の仕組みが隠されていたのです。
イヌビワはイヌビワコバチというハチがいないと種子が出来ないのだそうです。その仕組みはイヌビワコバチが雄株の実(花嚢)に入り込んで雌花に卵を産み付け、孵化した幼虫は其処で虫えいを作り冬の間を過ごします。そのため雄株の実(花嚢)は落ちないようになっているようです。

そして、夏に成虫となって飛び出す時に出口付近に咲いていた雄花の花粉を付け、雄株・雌株に関係なく実(花嚢)に産卵をしようと入り込むのだそうです。雌株の実(花嚢)は雌花だけで柱頭も長くコバチの産卵管が胚珠まで届かないため受粉だけをするので結実するのだそうです。(雄株の雌花は柱頭が短いので産卵できて虫えいになってしまい、ほとんど結実しないそうです。)
イヌビワの雄株の実(花嚢)はイヌビワコバチを育てるゆりかごであるとともに花粉を供給し、雌株の実(花嚢)はイヌビワコバチがいないと結実出来ないという共生関係にあるのだと・・・ややっこしくてねぇ!

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽2011・・・サンシュ・ヤマボウシ・ハナミズキ

2011年02月26日 | 冬芽と葉痕


昨日は春一番が吹いて、各地で20℃以上まで上がって風は強いけれど温かい日となってしまいました。試験場の国旗と県旗も強い風にパタパタと・・・

 

そして今日は、10℃に行くかどうか・・・寒暖の差が激しすぎます!

昨日の暖かさでサンシュの冬芽がほころび始め黄色い色が微かに見え始めました。そのうちサンシュとヤマボウシ・ハナミズキの冬芽の対比をしようと思っていたのですが、その前に開いてしまっては大変と慌てて写真を撮ってきました。(一枚目はヤマボウシ、下はサンシュ)

この3種類の冬芽は似ています。分類もミズキ科ミズキ属までは同じですがヤマボウシとハナミズキはヤマボウシ(亜)属、サンシュはサンシュ(亜)属に分類されることもあって、兄弟と言うよりは従兄弟というところでしょうか・・・。

冬芽ではよく分かりませんが、花が咲いてみると、ヤマボウシ(下の写真)やハナミズキは頭状花序で白く目立つ花びらのような総苞があります。

ハナミズキ(下の写真)はハナと付くだけあって花柄も長く花芽が一番しっかりしていますね。

一方、サンシュの花は黄色の集散花序で総苞は根元にチョコっと有るだけです。冬芽はこんな感じ(下の写真)で花芽の柄はハナミズキよりも短いですね・・・

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽2011・・サイカチ

2011年02月25日 | 冬芽と葉痕


林業試験場内の樹木見本園に植えられている樹木は、大きく育ってしまい混んできました。そこで冬の間に抜き伐りが進められ、伐られた材が山積みされています。

このサイカチも、その一本でした。夏に樹木園内を見て回っている時にサイカチハオレフシを観察できた木だったのでちょっと寂しい気持ちも・・・

かなり太い木だったので幹からは枝が変形した棘は一杯に出ていたのですが、冬芽が観察できる枝には手が届かなかったので写真を撮れないでいました。(下は頂芽と葉痕です。)

伐採の話を聞いて早速写真を撮りに・・・サイカチも葉痕に特徴があって、どこぞで見たエイリアンの顔のようで一度見たら忘れられませんね!(下は側芽と葉痕です。)

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介34:日本林業はよみがえる

2011年02月24日 | 


梶山恵司(かじやま ひさし)・国家戦略室内閣審議官が著した「日本林業はよみがえる(森林再生のビジネスモデルを描く)」発行所:日本経済新聞出版社(1800円+税)を読みました。
現在の民主党政権の林業施策をリードしている方の本なので人気があるためでしょうか、出入りの本屋さんに注文してから手元に届くまで随分と時間がかかってしまいました・・・(笑)

梶山恵司氏の林業関係のレポートや論文は数多く、シンポジウムなどでもたくさん語られていますし、日経ビジネスオンラインで連載もされていました。私は梶山氏が2004年の富士通総研時代に書いたレポート以降のほとんどを読んでいたので再読という感じの部分は斜め読みで飛ばして、5~6時間で読み切ってしまいました。

内容は、今までの日本林業の問題点(ダメさ加減)をズバズバと指摘しているものです。30年以上も林業行政に携わってきた私の心にはグサグサと突き刺さるとともに、「確かに・・・」と共感部分も多い内容のものです。
多くの林業関係者がこの本を読んで実践に移して「日本林業」をよみがえらせて欲しいのですが・・・、今の政局の混迷がどうなるのか心配ですネ。

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り・・・まもなく解禁

2011年02月23日 | 渓流釣り


群馬県でも、まもなく渓流釣りが解禁されます。私が組合員になっている上州漁協でも一週間後の3月1日未明から解禁です。そこで、解禁時からの放流情報を掲載しておきます。(一枚目のパンフレット)

こちら(下)は3月20日のニジマスの放流表です。赤く囲ったのが碓氷川の放流分です。

私が釣竿を握れるのは4月に入ってからかな・・・

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽2011・・・モミジバフウ、睨まれて

2011年02月22日 | 冬芽と葉痕


昨朝は曇りで雲の合間から太陽の光(レンブラント光線)が射し込んでとても綺麗でした。・・・しかし、電線は邪魔だねぇ!

場内の林床には棘々の実が落ちていて、見上げれば翼のある小枝が・・・其処にはモミジバフウの大木が生えていました。

小枝を手折って写真を撮影です。何とも分厚い翼です。

そして小枝には睨み付けるような葉痕がビッシリとありました。これだけ睨み付けられるとビビリますね!

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名湖氷上ワカサギ釣り終了・・・釣果考

2011年02月21日 | ワカサギ釣り(~2023)


昨日で榛名湖のワカサギ氷上釣りが終わりましたね。私は忌中で暫くは釣りを休むつもりですが・・・
皆さんからの釣況が入って来るので、改めて榛名湖の釣れ具合を過去の釣果から検証してみました。

最初の表は平成元年からの表ですが、氷上の解禁日と閉漁日、可猟日数と各年度の釣果(CPUE:一時間当たり平均釣果)です。・・・といっても、CPUEがデータとして残っているのは平成11年からの12年間だけですが。

そこで、平成11年からのデータをグラフにしてみました。私一人のデータなので釣果の傾向は分かると思います。
このデータをどう解析するか色々でしょうが、H18・20・21は氷上が出来ない年でしたが、これが出来たとしたらボート釣りと同じようなグラフになったような気がします。そうすると、私は来年か再来年あたりに不調の年が来るのではないかと心配です。それを回避するには、卵放流や漁場管理を真剣にやらないと・・・。

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を食す・・・

2011年02月20日 | 植物


昨日は久しぶりの快晴・・・庭の梅が五分咲きくらいになってきました。梅の木の下のフクジュソウは満開です。

いつの間にかたくさん増えたカタクリも芽を出し始めました。

畑のフキノトウも幾つも顔を出して・・・夜、末娘の婿さんとフキ味噌とテンプラで一杯やることにしました。

そして、昨春にたくさん貰って植えたエシャレット(シマラッキョウ)も収穫してみました。味醂醤油に漬けてみたのですが、味が染み込む前に婿さんと食べきってしまいました。(笑)

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽2011・・・ベニバナトチノキ:粘りが無いのだよ!

2011年02月19日 | 冬芽と葉痕


このところ結構温かい日が続いて、木々の冬芽も弛みはじめてしまいそうです。緑の新芽が出る前に今シーズン撮り貯めた画像を使いきれるかなぁ・・・? 

さて、今日の冬芽はベニバナトチノキです。ベニバナトチノキはパリの街路樹として有名なマロニエ(セイヨウトチノキ)とアメリカのアカバナトチノキと交配したもので、この木も街路樹として使われています。

ベニバナトチノキの冬芽の特徴は何と言っても冬芽に特徴があります・・・それは、素手でさわって見れば一目瞭然・・・いやいや一触瞭然でベトツキがないのです。

トチノキは冬芽が粘液で覆われベトベト、セイヨウトチノキも結構ベトベト、アカバナトチノキはベトつかないと言う事で・・・ベトつきの仕方は、トチノキ>セイヨウ>ベニバナ>アカバナの順のようです。

そして葉痕も結構いい顔をしていますよね!

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽2011・・・ドロノキ

2011年02月18日 | 冬芽と葉痕


冬芽と葉痕の面白さは、どちらかと言えば葉痕の形と維管束痕の配置にあると思います。
冬芽自体は紡錘形や楕円形といった形で何枚の芽鱗に包まれるか、芽鱗が無い裸芽か、毛が有るか、粘つくか等ですが、葉痕は色々な形をしていますし、維管束痕も様々な配置で、拡大してみると面白い模様や動物などの顔に見えてきます。

このドロノキの冬芽と葉痕もその一つで、冬芽は葉痕の上部に着いて光沢のある茶色の紡錘形です。葉痕は逆凸形で維管束痕が目と鼻のように配置され、カマキリの顔そっくりだと思いませんか?

ドロノキはヤナギ科の落葉高木で材質が柔らかく泥の様だからそうですが・・・

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名湖情報:氷上ワカサギ釣りの終了日は・・・

2011年02月17日 | ワカサギ釣り(~2023)


忌中で釣りに行けない私に仲間から榛名湖の情報が入ってきました。

榛名湖は渋くなりましたが、まだまだ釣れているようです。
そして終了日の情報も・・・今度の日曜日の20日が榛名湖の氷上ワカサギ釣りの終了日だそうです。
1月27日に解禁でしたから25日間も釣りが出来たことになります。まずまずの釣果が続いていましたし人出も有ったので、お店も潤ったとおもいます。良かった良かった!

来シーズンも豊漁と湖が凍ることを心から祈っています。!

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽2011・・・ヒロハヘビノボラズ

2011年02月16日 | 冬芽と葉痕


まずは、昨日の東京へ出張の風景・・・久しぶりの南岸低気圧による春の雪で電車の遅れが心配だったのですが、東京へは遅れも無く、反って早く着きすぎてしまいました。

霞ヶ関の財務省の前はちょっぴりと雪が残っていて、坂を上りきると会議会場の反対側には、いま何かと揉めている場所が見えました。

そして、東京とはまるっきり関係ないのですが冬芽の話です。
今日の冬芽はヒロハノヘビノボラズ・・・この冬芽というか、この樹の特徴は拓葉が変化した3拓葉針です。その上に小さな冬芽が着きます。葉痕は非常に小さくて分かりません。

この3拓葉針は何か小さな風車のようで、よく出来ているなぁと感心してしまいますね。

これだけ沢山針が有ったのでは蛇も登れませんよね! 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随分と積もったねぇ!

2011年02月15日 | 一般


昨夜からしんしんと降り積もった雪・・・山沿いの田舎町だから積雪量を心配して早起きすると15cmを超えていました。

朝一で雪かきをしましたが、重い雪ではなかったので助かりました。西の空は青空も見え始めました。

今日は東京へ出張・・・新幹線は動いているらしいけど信越線はどうかな?

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、雪です・・・

2011年02月14日 | 風景


先週からとびとびで雪が降っていますね! 9・11・12そして今日14日と降っていて、今夜は特に深々と積もっています。
昨日は青空が出て、妙義山の岩肌に積もった雪が白く輝いていたのに・・・

庭の取り残しのユズの橙と葉の緑、そして空の青がとっても綺麗です。

畑の日陰は、まだまだ雪が残っていて・・・

畑の土くれは凍り付いています。

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする