かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

今シーズン初めてのワカサギ釣り:榛名湖

2010年10月31日 | ワカサギ釣り(~2023)

今シーズン初めてのワカサギ釣りに行ってきました。9月1日の解禁に行く予定だったのが仕事が入ってしまい、その後はアユ・渓流・ヒメマス・・・そして仕事や家庭サービスで2ヶ月もワカサギには行けませんでした。

そして、昨日は台風が南岸を通過して今日もダメかなと思ったのですが、朝起きてみると薄っすらと月が見えます。慌てて支度をして5時に出発です。

6時前に到着しましたが気温は8度、霧と小雨が降っていて寒そうです。「下は止んでいたのに・・・」
ロマンス亭でボートを借り、白樺亭に寄ってむつ子さんから情報を聞いて釣れるという仕掛けを譲ってもらって出船です。

向かう先は砂押しと東村の家の間です。Oさんとむつ子さんと並んで竿を出します。まだ長竿だということで3.3mのテンカラ竿で水深4mくらいのところを上下に誘いながらの釣りです。

ポツポツ釣れて1時間で40尾程度の釣れ方です。そして吾妻のMさんが到着して釣り始めますが一気に追いつかれてしまいました。「何時も上手いなぁ!」と感心してしまいます。
邦ちゃんからA湖のヒメマス釣りの打ち合わせの電話が入ったのが9時・・・この時に1束でした。その後も同じ調子で釣れて12時に2束・・・その後渋くなったので1時頃に砂押しにMさんと移動するとまあまあに釣れてきますが、それほど忙しい程でもなく「紅葉が綺麗だ!」なんて余裕も・・・

そして、雨も強まり風も出てきて合羽の下まで濡れてきて寒さに震えての釣りになってしまいました。なんとか3束になったので2時40分に終了しました。今度は雨のときはウェーダーでも履いて来よう・・・!



にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色さがし3

2010年10月30日 | 自然観察


今年の10月は夏日があったかと思えば、冬型になって12月初旬の寒さ、さらに時期外れの台風・・・激しすぎますね。

そのような異常気象でも着実に季節は進んでいます。そして秋と言えば、紅葉、実り、越冬の準備などを連想しますが、皆さんは何が秋色だと感じますか?
サクラの葉は一足早く紅葉していますが・・・他の木はちょっと遅れ気味です。

カラスウリの実も真っ赤に色づいて・・・

ジョロウグモのメスは丸々と太って産卵の準備完了でしょうか?上に小さく写っているのがオスです・・・

ミツマタの冬芽も既に出来上がって越冬準備完了!

そして花粉症の方には気になるスギの雄花も今年は一杯付いています。来春が心配です・・・。

「これが秋色かい?」って怒られそうだな!

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):新種? シシウドミフクレフシ(仮称)

2010年10月29日 | 虫えい(虫こぶ)

高校の同級生で、カメラマンのKさんフォト・ベルケ から今月上旬に「榛名山へ撮影に行ったときにシシウドに変なものが付いていたので、何なのか教えて欲しい」と一枚目の写真を添付してメールが送られてきました。

「多分、虫えい(虫こぶ)だろうけど、現物を見ないと分からないよ。それとセリ科の植物の虫えい(虫こぶ)は図鑑には載っていないので新しいものかも?」と返事をしておいたら先週初めに現物を採取して仕事場を訪れてきました。

早速、大きな玉を切断してみるとオレンジ色のタマバエの幼虫であろうと思われる虫が出てきました。私には手に負えないので虫えいの大家であるY先生に現物を送って見て貰うことにしました。

そして先日、Y先生からメールが入って「玉の中には幼虫室が1~2室あり、タマバエの終令幼虫が1尾/1室で入っていたこと。脱出口に該当する場所に薄い膜を作っているのでこのまま虫えい内で越冬する可能性があること。虫の属は成虫を得られないと判定できないこと。」などが記されていました。

名前は「シシウド・ミ・フクレフシ」でどうですかと問い合わせると「それで良いだろう」とのことなので「シシウドミフクレフシ(仮称)」としました。
早速、Kさんに詳細を連絡すると「新種の発見者ってなんかうれしいな。わくわくするよね。」と返事が来ました。

彼のように常に自然を相手に観察したり、撮影したり、歩き回ったりしていると新たなものや珍しいものが向こうから来てくれるような気がしますね



にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナノキの種・・・プロペラを持った風散布型

2010年10月28日 | 植物


この秋以降で初めて冬型になって強い北風が吹いたためか、一昨日はイチョウ並木ではビニール袋やポリバケツを片手にギンナンを拾う人たちが沢山いました。

会議を終わって職場に戻ってくると強風に飛ばされてきた面白い種子が落ちていました。葉の下に小枝が出て種が幾つか着いている様に見えるこの種子はシナノキ科特有の形です。職場にはシナノキもボダイジュも両方あるのでどちらのものかなと思いましたが、風の方向からシナノキの種子のようです。

この種子は葉のような総包葉が一枚着いていて「くの字」に曲がり、曲がり部分の下に付いた種子との微妙なバランスでプロペラのようにくるくる回りながら風に飛ばされて遠くまで運ばれる「風散布型」と呼ばれる種子散布戦略を持っているのです。

試しに放り上げて落ちてくるところを撮影してみました。着地寸前にやっと撮れましたがピンボケでした。

自然界の巧妙な技には何時も感心させられてしまいます!

下の2枚の写真はボダイジュの種子ですが、シナノキとの違いは良く分かりませんね。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬型の気圧配置・・・木枯らしは?

2010年10月27日 | 風景


冬型の気圧配置になると言われた昨日は予報どうりの天気に・・・
通勤途中はどんよりとした曇り空で、雲の切れ間から朝日が差し込んでいました。いわゆるレンブラント光線(天使の梯子)になっていたので、車を停めてシャッターをきりましたが上手くは撮れませんでした。

後方を振り返ると、川面に雲が映り、ススキの枯れ穂がゆれ、妙義山がくっきりと浮かび上がっていて、こちらもパチリ

午前・午後と前橋で会議だったのですが、その頃には北風が強く吹いてきました。風の強さを写真で表現するのは難しいですね。何か無いかなと探すと県警本部のヘリポートの吹流しがありました。

木枯らしになったのかなと思ったのですが、風速は8mを超えていなかったようで木枯らし1号とはならなかったようです。それでも赤城山や榛名山は雪こそ無いものの寒々として見えますし、草津では雪が降ったそうです!

前橋のケヤキ並木も急に色づき始めました。

そして、夜は冴え渡った空に青白い月が輝いていました。

やっと暦どおりの季節になってきたのでしょうかね・・・少し早いか!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色さがし2・・・

2010年10月26日 | 植物


23日は霜降・・・そして秋の土用と秋も深まってきて、フユザクラが咲き始めました。秋には秋の花が咲くのが普通ですが、今年はどうも花たちも調子が狂っているようです。

まずは秋の花・・・ちょっと色が褪めてしまったヒヨドリバナ。

黄色が鮮やかなハナニガナです。ニガナよりも花弁数が多いですね。

そして、時期外れの狂い咲きのツツジ、温度変化で開花スイッチが入ってしまったようです。

ツツジの花が落花してキノコと並んでいる不思議な風景

こちらも狂い咲きのツツジです。

秋の林業試験場一般公開でツツジの花が楽しめそうです・・・?


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りのあと・・・

2010年10月25日 | 一般

二日間、祭りで目一杯燃焼して・・・草臥れました。そして脱力感・・・

無事、町内に帰って山車蔵に仕舞う時に雨が降り始めました。みんなの気持ちが天に届いたのでしょうね!

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り・山車・笛・・・そしてキノコ

2010年10月24日 | 一般


昨日・今日と地域のお祭りです。昨日は10時から山車の飾りつけなどの作業

お昼過ぎは安全祈願をして準備完了

道際まで引き出してお囃子のお披露目です。

その後は、前夜祭・・・疲れが溜まっていたせいか酔ってしまい何時寝たか覚えていない!

そして、今朝は祭りの集合時間まで余裕があったのでKさん・Yさんと一緒に近くの山に「もたせ(ならたけ)」を採りに行って来ました。

すこし遅かったのか伸びすぎて半分は食べられそうになくこれだけでした。祭りの打上でうどんに入れてもらおうかな!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年ぶりの海釣りだったけど・・・

2010年10月23日 | 釣り一般


昨日は毎年恒例の青物狙いの海釣りに万難を排して参加してきました。しかし、参加予定者の三分の1は仕事の都合がつけられず、最終の参加は11名となってしまい6人と5人に分かれて2艘を仕立てました。

場所は三浦の諸磯で船は例年使っている光二丸(昨日の写真がアップされています)です。6時の日の出と同時に出船・・・最初のポイント剣崎沖へ到着です。船長の「いいですよ」の声で早速投入です。二度三度とコマセを詰め替えて投入して大きく竿をしゃくると・・・好い手ごたえです! 「来た! 来た!」と船中で最初なので騒いでしまいました。
同行のTさんがタモ網を持って待ち構えます。コマセカゴを上げて慎重にハリスを手繰ります。かなり強い引きで大物を予感させます・・・そして見えてきましたよ・・・「サメだぁ」と見ていた船長が言い「棚が低いかも」だって、急に力が抜けてしまいサメ君には記念撮影後海にお帰りいただきました。
ここで出たオヤジギャグ・・・もちろん「さめざめと泣く」・・・。

その後は私には音沙汰なしでしたが、TさんとKさんが大物を釣り上げました。

そして何度かポイントを変えますが釣果が無く、アジ・サバ狙いに目的を変更します。こちらは、全員がまあまあに釣れて私も十数尾を釣ることが出来ました。

最後にもう一度イナワラだと船を回してもらい、幹事のOさんが良型を釣り上げました。私はソーダとサバしか来なくて、昨年に引き続きイナワラの顔を見ることが出来ませんでした。

1時に終了して港に戻ります。もう一艘の船も帰ってきたので釣果を聞くとイナワラが出たのは1人だけとのことで今回は渋かったと言うことで諦めました。

家に帰って「アジのたたき」と「しめ鯖」を作ったのですが、今日からのお祭りに来ていた娘夫婦は「美味しい美味しい」とペロリ平らげてしまいました。そして三枚におろした切り身もしっかり仕舞い込んでいました。主婦になると強いですね!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色さがし・・・

2010年10月22日 | 植物

秋も本番で、野生きのこの発生は最盛期です。自分で採ったもの、人から貰ったもの、お店で売っていたものなど色々な野生きのこが鑑定に持ち込まれてきます。多い日は20件を超えたようです。

中には自分はキノコに詳しいのだと講釈をして行く人(分かっているのなら来なくてもいいのに・・・)、昼休みでも関係なく押しかける人(職員だって昼飯を食べて休みたいですよね・・・)、都合を聞かずに押しかける人(本来の研究が出来ません・・・)  ん~、何かルールが必要かも?

さて、涼しくなって園内の散歩も好いかなと秋の色を探しに昼休みにカメラを片手に歩き回ってきました。何と言っても秋は「実りの秋」でしょう・・・と言う事で、まずは果実とか種子を探してみました。

今年はカシやナラの果実のなりは悪いようです。木を見上げてみてもほんの少ししか付いていません。
なり物が少ない年はクマなどの野生動物の出没が心配されていて、実際に色々な事件が起きていますよね。

まずはスダジイの実です。いわゆるドングリでアク抜きをしなくても食べられます。

そして同じくアク抜き無しで食べられるマテバシイ・・・実も大きいのでいいですね!

こちらは果実と言えないかも・・・自然薯のムカゴです。

こちらはセイヨウタンポポ・・・でも冬以外は何時も実を付けていて、こいつは秋の色とは言えないかなぁ!

ともかく、色々な果実、種子は生き物の大切な働き・・・つまり、子孫を残す働き・・・を持っているのですよね。この働きが無いと持続的社会も生物多様性も成り立たないのですよね。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金の豚・・・あれ!群馬県庁だぁ

2010年10月21日 | 一般


昨夜は、5時過ぎの会議、そして8時ごろ帰宅、夕飯も食わずにお囃子の練習・・・それが終わって9時半過ぎにやっと一杯やりながらテレビを見ていると、群馬県庁舎(昭和庁舎)が写っていました。番組の場面となった建物は昭和庁舎の方で、後方に少しだけ新庁舎が映っていました。(ブログの写真は西側から撮った写真です。昭和庁舎側から撮った写真が無いので、この写真で誤魔化します。)

番組は10時から放映されていた新番組の「黄金の豚ー会計検査庁ー特別捜査課」でした。主演は群馬県出身の篠原涼子さん・・・。

そう言えば何時だったか昭和庁舎前でロケをやっていたなぁ・・・あの時、付き人が傘をさしかけていた女優が篠原涼子さんだったのかな? よく見れば良かった・・・

暫くは昭和庁舎が会計検査庁として映るのですね。でも、実際は「会計検査庁」でなくて「会計検査院」ですよね。これが怖~い組織・・・

でも、相当に荒唐無稽のストーリーだったよなぁ・・・・・


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷ついた鳥達4:アオゲラとアオバト、そしてヤマシギ

2010年10月20日 | 動物

つい最近、野鳥病院に運び込まれた二羽の鳥・・・たまたま両方とも名前に「アオ」が付く鳥でした。

まずはアオゲラですが、外傷は無く衰弱だけ・・・若鳥で餌が取れなかったのでしょうか?

今は元気になって、カメラを向けると鳥小屋の中を逃げ回っています。頭と顎の赤が目立ちますね! もうじき放鳥できるかな・・・

次はアオバトです。名前のとおりの色をしていますね。鳴き声も「オーアーオー」とか、上野村や倉渕村の塩分を含んだ鉱泉など塩分補給をするために集ってくることで有名です。このアオバトも外傷が無いのですが・・・何処が悪いのだろう?

その後、届けられたのがヤマシギ、森林性の鳥で目に付きにくいようです。この鳥も何かに襲われて落ちてきたのを保護されたと言うことですが・・・

この鳥の特徴は後頭部の横縞模様・・・こんな頭をしている人間も居ますよね~


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キン・ギン・ウスギ・・・モクセイ3種

2010年10月19日 | 植物

秋になると方々から好い匂いがしてきます・・・そうです、モクセイの花が咲いているのです。この仲間では、キンモクセイ・ギンモクセイ・ウスギモクセイの三種類が代表的ですね。

キンモクセイは日本には雄木しかなく種子が出来ないので、挿し木で増やしているそうです。


そしてギンモクセイの花、かなり白っぽいですね。

こちらも雄木しかなかったのだそうですが、その後に雌木も入ってきて実ができるようになったそうで、各所で実を確認しています。


さらにキンとギンの中間的な色の花がウスギモクセイです。

薄い黄色、つまり薄黄木犀ということなのでしょうね。この木も実がなります。

この花の・・・特にキンモクセイが多いようですが・・・蜂蜜やシロップ、砂糖で漬けて桂花糖というものを作っています。以前、これをお湯で薄めたものを呑んだことがありますが、味は別として香りは良かったですね。この他にアルコールで抽出してチンキを作ったり、お茶を作ったりして、一種の植物療法を楽しんでいる方も多いようです。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道普請と祭り提灯

2010年10月18日 | 一般

昨日の日曜日は朝から忙しい一日でした。まずは、秋の道普請・・・

そして、来週の秋祭りに備えて山車の清掃とチェック。さらに、祭り提灯のチェック・・・

夕方は安中のお祭りに行って山車を見て、祭囃子を聞いてきました。来週まで体が持つかな?
祭りの前に・・・振替休暇で海釣りもあった!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会 そして秋の雲

2010年10月17日 | 風景

昨日は孫の運動会、天気は曇りのち晴れ、空には秋の雲の代表格のひつじ雲(巻積雲)が流れていきます。

本当に秋らしくなりました。柿の実とこの雲は相性がいいですね。

刻一刻と雲の形が変わって・・・

そして薄っすらですが綺麗な彩雲も見られました。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする