marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(411回目)アダムさん罪を犯して裸であることに恐れをなした訳は? 〔創世記第3章〕

2017-08-11 00:07:15 | 日記
 道徳的規律は、理解されるとしても、それは一般論でどうにか解釈されるもの。ただ、全人類の罪の始原はもっとその前の「人」が純真無垢で、相対的に「何が罪やら」という判断基準さえない初めのことなのであった。だから、その時からと言えばいいか遠くに行かれたようにあるいは神が多様にあちこちにおられるように現代においては、罪とはその人の歴史の中でまず第一には神に、そして、つぎは隣人に関する期待が総じてモーセさんに与えた「十戒」ということになるのではなかろうかという解釈になる。ところが・・・
◆人はすべての人が罪人なので・・・と簡単に書いていただいているが、しかし、読む方は何の事やらなのだった。そう簡単に決めてくださるなということなのであった。そういう意味に於いて、僕らが「罪」と言われたとき何か漠然として、かなり歴史を歩んで来た、純真無酷からあまりに遠く離れて守れなかった神との道徳の残骸が蓄積して、その中からすべての人は罪人なのですなどと言われても、おそらくほとんどの人はピンと来ないだろう。それは、なんども言うけれど基準が示されていないと人は、分からんものなのだ。それは、他の人が聞いても分かる決まりになって、ようやくさ納得ということに・・・。しかし、
◆聖書のいうところの「罪」とは、それはそれは原始の話のこと。つまり創世記の神が創造された最高傑作たる人のその神からの霊的断絶のことを話している訳です。つまり、霊的世界の充満していたパラダイスから、追放されてしまったパラダイス・ロストのことを言っているようなのです。我らはすべて、それ以降の人が恣意的に、考えでもってあるいは雰囲気と言っていいいか、間違ってというか、否、性的幻想でもってと言えばいいいか、人の意識でそれを愛とか、恋とかでもいいのですが生殖に結びつき、その快楽を自分でコントロールしなくてはいけない(コントロールできない人もいるだろから管理ということばを使ってもいいいか)ことになってしまった訳です。
◆今から見れば、たかだかそれだけのことと思うかもしれないのだが、考えて見れば実に深刻な事件であったのです。すべての文化、文明のはしり、人類のドラマ、今、そして、未来のありとあらゆるドラマの主人公たる人間のドラマである訳だから・・・。これだけで人間のドラマのすべての始まりなのであると大げさに言ってもいいようなことなのである。だから・・・
◆(創世記3:7)「二人の目は開け、自分たちが裸であることを知り、二人はいちじくの葉をつづり合わせ、腰を覆おうものとした。」のだった。(僕は今、とても暑いので裸になったいるのだが・・・)主なる神の足音が聞こえた時、アダムは「恐ろしくなり、隠れております。わたしは裸ですから。」(創3:10)と答えているのです。アダムは、実は裸であること自体が恐ろしくなったのではなく、創造の神から離れて、意図的に、恣意的に人の命を生み出す生殖器を自分達が持っていることがあらわに分かったことに恐れをなしたのである。神の息(霊)が吹き込まれるその土台である肉体(霊が離れると無機物に化していく、土に帰り塵になる〔創3:19〕)をエデンから追放されたその不完全なその霊の汚染されたその土地で、神の創造せし、その人間の増殖システムの機能の一部を自分たちが持ち合わせていることに恐ろしくなったのですね。もう、エデンの園には帰れない、悪魔の化身(天界において神と同等の霊的能力を持ち合わせていたと言われ創造の際に御使いの長でもあった堕天使)の蛇にその思いが汚染されて、以降の人はすべて、何らかの霊的汚染を肉に持ち合わせてその歴史を歩まねばならなくなったことになる。・・・それが、今も個々人のあらゆる人間の悩みの、不幸の元にもなるという考え、それがすべての人は罪人ですという言葉に表れたということ。
◆ここは、つまり「罪」とはこうして、神が愛された最高傑作が、人間の神の霊から離れた自立によって、御自分のテリトリーから離れたしまった。この現象がすべての人に「罪」が生じているということになろうと・・・。ですから、神はいつもわたしの元に帰れと言われているということになる訳です。(不完全な人がこう言うと何故か辛気くさいし、嫌みたっらしく聞こえてしまうとすれば、それも人の限界ということです。)
◆(創3:21)「主なる神は、アダムと女に皮の衣を作って着せられた。」
イチジクの葉が動物の皮になったのは意味のあることのように思うのだが如何に・・・ Ω