marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(416回目)脱線:厳しい訳そのままでないと自己納得で生ぬるくなることを知っていたのか

2017-08-17 01:00:00 | 日記
 とかくこの国では、特に政治家は言葉尻を捉えられると困るからというのか、真意を曖昧にする言葉が巧妙に使われてきたが、古来ユダヤ人では、その言葉の使い方のニュアンスは、厳しい。それが、少し初めての方には面食らうところでもある。
◆それで、モーセの十戒で「汝の父、母を敬え」の戒律と、先のイエスの言葉で、「〔・・・・〕父、母を捨てろ〔・・・・〕」と出てくるのは、ガチンコするのではないですかという事の正解は、先のイエスの真意ということである。
◆聖書は、イエスの言葉に普遍性もあるが、当時の状況との中での会話のやりとりを考慮しないといけないところがある。無論、僕らはヘブル語のニュアンスまで知らないし、かといって、ご都合よく理解できるように僕らが原典を訳していいというところは駄目なところもある。(実際、ここが難しいところなのだろう。さすが始原は同じ神様でもイスラム教”コーラン”はまったく禁じられているけれども)だから、現代に於いても、その道の でも、しか・・・何とかの方が見られるような教師は特別厳しい裁きを受ける ことを知らなくてはいけないということになろうかと思う。この普通の人が思うであろう疑問を誠意を持って返答出来るその道の方がおられるかどうかは非常に少ないのではないかと、僕は疑問に思う。 

◆当時の状況を少し学んでみた・・・
 「一世紀当時のガリラヤでは、賢者の弟子たちはしばしば家を離れ、師に従って各地を転々と旅して歩くのが普通の暮らしだった。巡回伝道者の一行と言えば聞こえはいいが、実際はホームレスの集団。貧しく食にも事欠く日々に耐えなくてはならない。そのため弟子入りに際しては、それまでの人間関係も含めて、すべてを捨てる覚悟が必要不可欠の条件とされた。こうした入門事情は、イエスを師とする学塾にもそのまま当てはまる。(「ナザレ派のイエス」前島誠 著<春秋社> 弟子の身分とその実情からp115)
◆イエスの死後、弟ヤコブはエルサレム教会の指導者となった。(使徒言行録15:13-21)そして、教会の柱となる三人の内の一人となった(ガラテヤの信徒への手紙2:9)、その他の兄弟も、それぞれの妻と共に信徒になっていたことがパウロの手紙にあります。
(コリント信徒への第一の手紙9:5)「私たちには、他の使徒たちや主の兄弟たちやケファ(ペテロのこと)のように、信者である妻を連れて歩く権利がないのですか。」
◆僕らは、せっかくの命のことばが提示されたのにも関わらず、確かに全世界に福音は述べられつつある(・・・そして終わりが来る)。そういうなかで、僕らは、命のことばを了解し、納得し、それに立ち、契約を結ぶ一人になりたければ、喉に支えのある聖書の箇所の解消を、今の時代にこそ、よく彼に聞かねばなりません。これほどまでに、そういう尋ね人を捜しておられ、どれほどまでに人を自分の元に帰らせ愛しておられたかというようなことを少しでも感ぜられると、驚きを感ずるのです。神の言葉・・・聖書恐るべし。

◆終わりに、今までの事から次のイエスが最後に残した言葉をよく考えて見るべし*************************
 イエスは、母とそのそばにいる愛する弟子とを見て、母に、「婦人よ、御覧なさい。あなたの子です」と言われた。それから弟子に言われた。「見なさい。あなたの母です。」 
 そのときから、この弟子はイエスの母を自分の家に引き取った。
 この後、イエスは、すべてのことが今や成し遂げられたのを知り、「渇く」と言われた。こうして聖書の言葉が実現した。(ヨハネによる福音者19:26-28)
   *******************************************************  ・・・Ω