marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(425回目)寄り道その四:大正の文学 評論家佐古純一郎という人がいた③

2017-08-30 06:00:00 | 日記
 大正の文学と言えば、どこぞやで聞いた「白樺派」、これは人道主義をめざしたような運動でもあったようで、学校でも習ったことを鮮明に覚えている、有島武郎と武者小路実篤あたりの文章は、教科書には載りそうもないという感じがしてた。志賀直哉の「城之崎にて」は教科書にのったのをしっかり覚えている。窓から見える屋根の上の死んだ蜂と生きていてせわしく飛びかう蜂の表現がいいとか、どうとか・・・。評論家の小林秀雄も志賀直哉の表現の仕方を褒めていたとか、菊池寛はヒューマニズムたっぷり、「山椒魚」とか「恩讐の彼方に」とか、それから、いつかこれは僕が小学校の時と記憶しているが先生たちが「父帰る」の劇をしてくれたこと。芥川龍之介は「西方の人」という題でキリスト論を書いているのですねぇ(読んだことありませんが)。死んだ枕元には聖書のみが一冊あったということだ。この時期は、第一次大戦とか関東大震災とか、ソビエト革命など模範し、社会主義運動も盛んになりつつありその影響をも受けていると。

◆ 以下 「文学をどう読むか」佐古純一郎著 近代日本文学と倫理から 大正の文学のむすび から抜粋(アンダーラインは僕)
 *******************************************************
 大正の文学、近代文学と倫理の問題は結局エゴイズムの問題に帰着することである。明治期に夏目漱石が真実に文学で追究した人間のエゴイズムの悲劇を無視しては、文学の場で倫理を問うていくことはできない。白樺派の文学や新現実派の文学も根本的にはその事と深い関わりをもっていたことであった。漱石はひとたび則天去私というような観念の世界に逃げ込んだのであるが、芥川がその問題の追究のなかで聖書とイエス・キリストの前にでてきたということは、私たちが対象の文学を考えてなによりも重要に考えられる事件なのである。この問題は昭和期に入って太宰治や椎名麟三に繋がってゆく大切な道筋であり、さらに今日のわたしたちの文学の場所でまことに切実な課題となってきていることがらなのである。明治・大正の文学を倫理的な関心のなかからこのように考えてきて、わたくしがはっきり言いえることは、私たちの社会文化は、人間の倫理をきずく力強い基盤を持っていないということであり、人間の倫理が真実に開かれてくるのは人間の歴史のただなかにさしこんでくるイエス・キリストとの福音の前での決断をとおしてであるというこことである
 *******************************************************・・・ 続く