幸喜幸齢 生きがい 日記!       

八十路の青春賦 人生の黄金期を自分らしく あるがままに生きる幸喜幸齢者 感謝と幸せの生きがい日記 頑爺/肇&K

脳は働きもの

2021年11月23日 | 秋・喜寿の青春賦 日記!
11月23日(火)6/10℃ 
脳は働きもの
 
毎日歩きながらも神経を使う歴史街道一人歩き旅 古道の道順、史跡、街道宿場の調べに自分の足腰ケアや体調管理、今日の宿探し、食事、その他諸々に初めての土地に日々何かと脳も神経も緊張しフル回転する😆

だが2週間 歩き詰めで帰宅したとたん その緊張の糸が切れたかのようにドジやチョンボばかりの生活が続く 
なんでやねん⁉️😫🤣

以下は千里南公園の散歩道から



情けなくなり落ち込むばかりだが、アクセルとブレーキの境目が分からなくなるような感覚で自分でも何が何だか訳が分からない?😵‍💫
 
これが歳をとるという事なのかと今までにないショック!😮‍💨
トホホ! と嘆くも、得意のケセラセラ! と笑い飛ばしてもおれず、なるようになるさと開き直ってみても、現実は現実で忘れっぽくなり、ただ人様に迷惑をかけないようにと心しているつもりだ😂



さてと 今日は何をする日かな? 最近は忘れないようにその場でスマホのGカレンダーに入力しているが、これがまたトンチンカンで忘れたり、間違い入力だったり、勘違いだったりとまるで役に立たない時があり慌てる😳



土曜日は所属する自然学校の自然学講座があるが、今日はコロナ禍で参加できなかった講座のzoom特講があるはずだ? 
PCを開き、覚えたてのzoomを開くと始まった 大丈夫だ!👌

AM  1⃣グリーンランドの気象と先住民族
     グリーンランド冒険家 山崎哲秀氏
PM  2⃣身近なウイルス学の世界
   高知大学教授 長崎慶三氏

朝から夕方まで久しぶりに脳もフル回転 質疑もあり面白い話に聞き入った 
今週の土曜日には
「昆虫と鹿を通して考える地球温暖化        
 生態系に及ぼすインパクト
と題し 京都大学名誉教授 藤崎憲治氏 の対面講義がある


今までコロナ禍でもzoomを含め講義は続き、企画監修する京都大学名誉教授の田中 克氏を中心に各界の著名な専門家から「地球環境自然学」を学んできたが、実に面白い話ばかりで目から鱗だ

終われば仲間と旨い酒を交わしながらお喋りを楽しむ🥂 これが目的かと笑う時もあるが🤣

過去2年間はシニア自然大学校の「自然に親しむ講座」で多くの仲間と共に座学も含め外に出て自然界の諸々を体感し学んできた


だが終了した後、次にその何倍もの沢山の講座が用意されていて、千人以上のシニアの方々がそれぞれに学び、多くの仲間を得てみんな生き生きと生きがいを持って活動し、楽しい老後を過ごされている

何が言いたいのか? 
つまりオレの脳は使っている時は割とシャンとしているが、家でダラダラとしているとドジやチョンボばかりで脳がしぼんでいく感じがする という事を実感! 🤣



明日は川柳クラブ、明後日は文学学校と続き、これもまた頭を使い悩ましいが面白いのだ  脳の疲れはその後の仲間との旨い酒で癒される🍻

新たな人とも出会う MailやLINEにBlogでの楽しい交わりの時間もあり、かつての自分では考えられない脳の活動と刺激がある 

PCやスマホの操作に四苦八苦しつつも脳の刺激には最適だ 覚えたら面白い 
どうやら自分の頭や脳は、暇にすると呆け気味になるのだから常に全開しておかねばならぬと分析👌



今は「憧れの別荘を持ち、一人ゆっくりノンビリと晴耕雨読 一日をあるがままに過ごす」との理想的な夢が実現すると、自分は多分一週間でオシャカになりそうだ😫



脳は忙しく活動的に働いている時は元気で歳を忘れるが、使わなくなると萎んでグータラになりドジばかりするとすれば、自分の脳は随分と働き者だ 

常時使うことがボケ防止のコツかなと確信する これホンマかな?🤣

千里南公園の散歩 これも脳の気分転換にはもってこいだ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする