里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

TPPの先取り、指定外添加物を次々認定。

2013年04月30日 | 社会・経済

 国の指定外添加物を使った輸入食品が流通しています。3日厚生労働省は「安全性に懸念はない」と、違法食品の流通を事実上認める見解を出しました。業者から要請があったといいますが何処の業者なのか、国内か国外かも言えないとしています。
 食品衛生法第10条は、厚生労働大臣が定めるもの以外の添加物、これを含む製剤、食品の流通を禁じています。これに違反すれば、廃棄・危害除去措置をとります。(同第54条)しかし、厚労省は3日発表した見解では、「海外で広く使用されている」ことを理由に、「安全性に懸念はない」と「輸入・販売の規制」はせず、違反食品の流通を事実上認めました。
 日本は「食品添加物の使用は極力抑制する」(1972年国会決議)との原則から、大方向転換です。TPPが求めるのは例外なき関税の撤廃と食品安全基準のような「非関税障害」の撤廃・緩和です。
 米国で使用が認められ手いる食品添加物は約3000。日本では約800。これまでの3倍以上の食品添加物が日本でも流通する事になるでしょう。
 これがTPPは超法規の実態なのです。

  まだ間に合います。TPPに反対する声をあげましょう。


苗立て用ハウス、今日ビニールかけしました。

2013年04月29日 | 自然・農業・環境問題

 毎日冷たい雨です。昨日この部分だけ雪がなくなりましたので、今日ビニールをかけました。まだ乾いていないので、妻面、ドアは付けていません。部屋の苗を移動するのは3日くらいかな?このハウスの中にもう1枚ビニールを張り、さらにその中にトンネルを張る3重構造です。トンネルの外でポータブルの石油ストーブを2台焚きます。まだ氷点下3.4度にはなりますので、要注意です。部屋の中での温度管理はそう難しくないのですが、ビニールハウスだと日が照ると、あっという間に40度を超えて、葉が焼けてしまいます。
 GW前半も終わりましたね。いかがお過ごしですか?お楽しみはこれからでしょうか?楽しい休日をお過ごしください。


GW突入です。

2013年04月28日 | 日記・エッセイ・コラム

 寒いですね。雪がなくなりません。昨年はせっせせっせと雪割して、苗立て用のハウスのところは23日に雪がなくなっています。今年はサボっているわけではありませんがまだ残っています。平年並みの天気になれば1日で消える雪なのですが、じれったいですね。
 せっかくのGWなのに出かける気分にもならないですね。それにしても期間中晴れる日が1日もないですね。こんな事も珍しいのではないでしょうか。
 明日は雪が降るようです。夏タイヤへの交換もそろそろです。


白樺樹液まだ採れています。

2013年04月25日 | 直売

 今年は雪が多かったせいかまだ出ています。今日の雨で雪がなくなるかな?今いしょうけんめい冷凍貯蔵しています。冷凍庫も確保できたし、できたら夏までも飲みたいものです。ご注文いただける方は、できたらまだ出ているうちに是非お願いいたします。冷凍保存分もありますので、しばらくはご注文に応じることができると思います。なお、冷凍保存の白樺樹液は一度煮沸させたものですので、そのまま解凍してお飲みいただけます。白い浮遊物が現れる事があります。異物ではありません。よく振ってからお飲みください。
 5月5日(こどもの日)には、新十津川の黒田さん宅(現在スープカレーのお店、奥芝商店)駐車場にてM君のビーズ、櫛田さんの陶芸、私(白樺樹液と、観葉植物でも出そうかなと思っております。)で、出店やります。10時から14時くらいまで。皆さん来て下さい。


春の小川

2013年04月22日 | 日記・エッセイ・コラム

Ca3h0009

ようやく春らしい天気になりました。この1週間はほとんど融雪が進んでいません。まだ60cmあります。でも道路の横には小川が現れ、水仙の芽が出てきました。田んぼの畔もようやく、少しですが出てきました。部屋の中では君主蘭が咲き始めています。
 Ca3h0005  Ca3h0003 
 


ミニトマト1200鉢。

2013年04月16日 | 日記・エッセイ・コラム

 ようやくミニトマトの鉢上げを終わりました。2Fの子ども部屋2間の仕切りを取っ払い、足の踏み場だけを確保。まだ小さいからいいものの、だんだん大きく育ちます。早いところハウスにビニールを張って移動させなければ他の作物の種をまくこともできません。今日の積雪は70cmでした。しばらくは天気も良くないようで気温もあまり上がらないようです。明日は大玉トマト(ルネッサンス)の鉢上げと亜麻の花の種をまく予定です。
Ca3h0002


ひどい天気です。

2013年04月14日 | 日記・エッセイ・コラム

 強烈な風、雨もだんだんと本降りになってきました。これで雪もかなり融けるでしょう。12日、畑の積雪はちょうど1mでした。

 「海洋の酸性化」ご存知でしょうか?
 海は大気中にある二酸化炭素を吸収してくれます。そのおかげで大気はきれいな状態を保つ事ができます。その二酸化炭素の排出量はどんどん増えています。増えた二酸化炭素を海が吸い込みます。すでに海の自浄能力を超える量が入り込んでいます。厄介な事に、一度溶け込んだ二酸化炭素は取り出す事は全く不可能なのです。海洋の酸性化が驚くスピードで進行しているそうです。海は二酸化炭素により酸化します。炭酸カルシウムでできている貝殻、サンゴ等に大きな影響が現れます。このまま二酸化炭素が増え続けるのを放置すると死の海と化します。魚も生息できなくなる前に手を打たなければいけません。海が酸性化すると雨も酸性雨となり、農作物も育ちません。もうこれ以上自然を破壊してはなりません。すでに「遅すぎ」・・・?


子どもの意見表明権。

2013年04月12日 | 社会・経済

 学校の統廃合中止を求め、小5自死。大阪府大東市で起きた衝撃的な事件でした。日本政府も批准する「子どもの権利条約」第12条「締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。」と規定しています。子どもの意見を聞き、その疑問や願いに応答するという、大人と子どもの社会的関係を築くこと。人の意見を聞く、他人を尊重するという民主主義の基礎となるものです。子どもは、自らの思いや意見が大切にされることで自己肯定感を育みます。
 民主主義の心は、幼いときから育てていく必要があります。今の大人に、それが育っていない人がたくさんいます。


地球環境、「遅すぎに」

2013年04月09日 | 社会・経済

 パン・ギムン国連事務総長が世界に警告。

 地球環境を守り、持続可能な開発を進めるために「地球にいる一人ひとりの市民に何ができるかを問いたい」と呼びかけました。「言葉に結果が伴っていない。まもなく遅すぎということになる。われわれの消費の仕方は地球の健康と両立できない」と強調。「(世界は)引き返せない地点に近づいている」と警告しています。その上で、国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP)が目指している「2015年までに普遍的で法的拘束力のある合意」を達成するよう訴えました。
 アベノミクスに浮かれる日本国民にも届けたい言葉です。経済、経済、経済・・・それも必要ですが自分の足元をみてほしいですね。地球が壊れるよりも経済最優先。地球に優しく、人に優しく!!大震災、大津波、原発事故、TPP、今私たちに何ができるのか考えましょう。
 

 


カウンターが壊れてしまいました。

2013年04月08日 | 日記・エッセイ・コラム

 2.3日前からカウンターが正確ではなくなって、実際より多くなったり、少なくなったりで、削除しました。新たに設置しようと何度もトライしているのですが、うまくいきません。ご不便をおかけいたしますがしばらくお待ちください。
 この風と雨で雪も半分くらいまで減ったようです。白樺樹液もどんどん出ています。順次発送していきます。


4月になってしまいました。

2013年04月01日 | 日記・エッセイ・コラム

 春という感じがしなかった3月でした。今夜の仕事から帰るとき雪がもさもさと降っていました。畑の雪はまだ185cmもあります。白樺樹液はまだ10本の木から1日2リットルしか取れていません。もう少しお待ちください。
 櫛田さんたちの『そらちの仲間展』が今日から15日まで道の駅滝川ギャラリーで展示発表されます。木彫(仏像)・書画・陶芸などです。興味のある方はご覧ください。