里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

ヤーコン堀終わりました。

2014年10月27日 | 野菜・花・植物

 まだ乾いていないので乾燥させてからの出荷となります。きょうは一日雨の予報です。明日火曜日は未明から雪になるようです。

ヤーコンの効用

 ヤーコンはシャリシャリとした梨のような歯ざわり、ウドのような香りが特徴です。皮をむき、短く線切り状にして生でキャベツやポテトサラダに混ぜて食べるのが一番好きです。皮をむくと変色しますので水にさらしてください。水にさらしておくと、水が真青に変色してしまいます。これはポリフェノールが水に溶け出たものです。ですからなるべく短時間で処理することが重要です。粕漬けなど漬物も美味しい。きんぴら風に炒めてもおいしいです。

 ヤーコンはオリゴ糖の王様といわれ、血液中の脂質改善と腸を元気にする便秘解消効果があります。ワインやブドウに含まれる抗酸化性物質(ポリフェノール)が含まれ、老化や病気の原因となる活性酸素を除去する作用があります。ヤーコンのポリフェノールは血糖値を下げる物質。
 糖尿病予防や動脈硬化予防、体内の酸化防止などが期待されます。
 ヤーコン+ヨーグルトの相乗効果には驚く効果が期待されます。
ヨーグルト等乳酸菌が胃酸や胆汁で死滅したとき、死菌から遊離された菌体成分が吸収されて、生体の免疫機能を刺激して感染やガンに対する抵抗力を高めたり、肝機能を促進することが考えられます。
 腸内の有害物質の無毒化に関与か。
 便秘や下痢の改善、治療に有効な食物繊維は腸内の内容物を和らげ善玉ビフィズス菌を活性化させ便秘解消や大腸がん予防に効果があります。さらに発癌抑制の機能を高める活性酸素除去食品でもあります。
 すっきりした自然の甘味で、まさに天然の糖です。
このオリゴ糖はヒトの消化酵素や消化器官分解・吸収されにくい性質を持っています。これを難消化性といいます。ほとんどが消化・吸収される一般的な糖類やそのほかのオリゴ糖とは異なり、ヤーコンのオリゴ糖は分解されないまま大腸まで到達します。一見なんの役割も持たず、栄養にもならないでそのまま便と共に排泄されるのではないかと思われるのですが腸内細菌に利用されて、炭酸ガスや細菌の菌体成分として代謝されます。
 フラクトオリゴ糖はビフィズス菌を活性化し、悪玉菌を抑制し、腸内細菌のバランスを改善し、便通または便の状態を変化させ便秘を改善します。100~150g/日
  高齢者の食事にも最適な活性酸素除去食品です。
 水溶性食物繊維を多く含み腸をきれいにして便秘解消改善の効果を発揮し、ファイトケミカル(機能性成分)のポリフェノールとオリゴ糖を同時に摂取して、動脈硬化の予防、糖尿病の血糖値やコレステロール値を下げるなど大腸ガンの予防効果もあります。
 メタボリックシンドロームにも効果的。 

 世界中の野菜の中で最もフラクトオリゴ糖を含む食品で、糖尿病予防の切り札として世界が注目している健康野菜です。


 ヤーコンと各種飲料のポリフェノール機能性成分含有量(100g)。
  飲 料 ポリフェノール(mg)
    ヤーコン203 ,赤ワイン200,緑 茶50,リンゴジュース25,
     白ワイン25、 ブドウジュース 15
  この様にヤーコンは栄養機能性がいっぱいです。

 ヤーコンは究極のダイエット野菜と言われるほどヘルシーな野菜です。普段の食事から効果的に摂取することで余分な贅肉を落としつつ健康な身体を維持しましょう。

それぞれの栄養素については、「旬の食材と栄養素」で詳しく説明しているので、そちらと合わせてご覧ください。

ヤーコンの主な栄養素と働き

フラクトオリゴ糖は知られている野菜NO1

ヤーコンは“オリゴ糖の塊のようなお芋”と言われています。フラクトオリゴ糖は虫歯菌の栄養源にならないため、虫歯になりにくい性質があります。また、人間の消化酵素や消化器官では分解・吸収されにくい性質を持っているので低カロリーです。

一方で、大腸内のビフィズス菌など乳酸菌類の餌となり善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすなどの整腸作用があり、ダイエットに非常に高い効果がある事がわかっています。そのほかにも、血中総コレステロール・中性脂肪・血糖値・血圧を低下させる働きもあります

豊富なポリフェノール

ポリフェノールは酸化を防ぐ強力な抗酸化物質の成分でもあるので 、血液中の悪玉コレステロールの酸化を押さえ動脈硬化や血管の老化を防ぐ働きがあります。
また 一緒に含まれるクロロゲン酸やフラボン類と共に活性酸素の除去に効果があり、発がん予防や老化防止にも役立ちます。

ミネラル、 カリウム、 カルシウム、 マグネシウムなどのミネラルも豊富

これらのミネラルには体内のナトリウムを排出する働きやカルシウム吸収作用、腸の弛緩剤としての働きの他、高血圧の改善などにも効果があります。

カテキンも含んでいるそうです


生きにくい国日本,逝きやすい国日本。

2014年10月25日 | 社会・経済

隠された真実:3万人どころじゃない!本当の自殺者数は18万人!?

自殺者は毎年3万人を超えている。しかしそれは偽りの数字だった!?

更新日: 2014年09月18日

takashi22さん

自殺者数について、ここ10年、連続3万人超とマスコミでも報じられ問題になっています。

しかし本当に毎年3万人?

出典totalmatomedia.blog.fc2.com

少なくとも自殺者が11万人いる事は確実。

出典www43.tok2.com

WHOの世界基準だと日本は毎年11万人ということになる。なぜ公表しない?

日本には年間15万人ほどの変死者がいてWHOではその半分を自殺者としてカウントするので、公表すべき自殺者数は本当は11万人ということで、これは実に他の先進諸国の10倍です。

出典fenwayfocus.org

日本はWHOの基準は無視した数字ですね。
でももし15万人の半分を自殺者だとすると、では残りの半分は他殺か病死かを考察してみましょう。

文科省「この4年間でいじめ原因の自殺は15件」―原因不明は353件

出典totalmatomedia.blog.fc2.com

この矛盾した数字。明らかに政府がどうにでもいじれる数字に思えてならない。

生きにくい国日本。逝きやすい国日本。

警視庁で調べたという民主党の山田正彦議員によると、1997年に変死者9万人、2003年に15万人だそうです。

2003年というと、ご存知のように小泉竹中政権による株価下落誘導政策、ジャパン叩き売り、りそなインサイダー事件のあった年ですね。

出典nonukes.exblog.jp

2003年というと、ご存知のように小泉竹中政権による株価下落誘導政策、ジャパン叩き売り、りそなインサイダー事件のあった年ですね。

非正規雇用、派遣などが積極的に取り入れられたのもこの頃から。フリーターのイメージがまだ世間的にはよかった時代でもある。

近年特に問題になっているニート、ひきこもり。
2014年現在、ひきこもりやニートの平均年令は35歳。

つまり2003年前後にフリーターや派遣、非正規雇用などで過ごし行き場を失った人達が多いのかもしれない。

出典free-autotrade.blog.so-net.ne.jp

急増する20代の自殺…若者の死因トップが自殺なのは先進国で日本だけ

出典blog.livedoor.jp

2009年の20代と30代の死因トップは自殺です。それも自殺の割合が50%近くもあり、
男性だけでみると、20代も30代も自殺の割合が50%を超えています。若者の死の
半数は自殺によるものなのです。先進主要国(G7)で20代と30代の死因のトップが
自殺などという国は日本以外にありません。

自殺者の多くがうつ病を発症している。年々急増するうつ病のケアや理解が不十分なのも大きい。うつ病を甘えだと決めつける事は自殺に追い込む事にも繋がっているかもしれない。

出典chomatomesh.blomaga.jp

精神科、メンタルクリニックの医師は、うつ病の処置、投薬を見直すべきかもしれない。病院にいっても良くならないなら死を考えるのも当たり前かもしれない。社会的にも自殺に直結する病気だと認識したほうがいいだろう。若者が減れば困るのは社会なのだから。

本当の自殺者数は、年間18万人!!|茶臼山古墳的 日々是好日

http://ameblo.jp/chausuyama/entry-10405685856.html

chausuyamaの茶臼山古墳的 日々是好日の記事、本当の自殺者数は、年間18万人!!です。

考察してみよう

①:病死は大体病院で死ぬか自宅で家族に看取られ死ぬので、死因は病死と特定されるので変死者の数に入れるとしても、非常に少ないでしょう。
出典amanaimages.com

②:とすると、残り半分はほとんど他殺か?ということになりますが、死んだ人たちの大半が暴力団員というのならともかく、日本で15万人の半分7万人が他殺で殺されているとは、とても思えません。


いい天気

2014年10月24日 | 日記・エッセイ・コラム

 しばらくいい天気が続いています。天気が良いと冷え込みます。22日は夜8時くらいから既に氷点下。同じ町内でもここは特別なようです。寒暖の差が大きので病虫害があまり出ません。野菜のうまみ、栄養が豊富です。
 今日で屋根のペンキ塗りを終えました。昨日でジャガイモ堀を終えました。あとはヤーコン。ハウス内の片づけ、ハウスのビニール外し、雪囲い。あと1か月で雪の中。


こんなものがあるとは知りませんでした。

2014年10月22日 | 食・レシピ

  

 

製造方法
 二重の金属チューブの内側と外側の間に卵白液を充填して加熱・凝固させる。次いで内側のチューブを引き抜いて筒状の卵白の中に卵黄を充填、再び加熱・凝固し、真空包装・加熱殺菌ののち冷却する。卵白・卵黄の比率は62%:38%で、全卵中の卵白・卵黄の比率とほぼ同じである。

原材料は?
 卵白60
 卵黄24
 デンプ粉3
 植物油脂2
 増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)3
その他調味液8

アレルゲン:卵・大豆
製品のほとんどが外国産である。日本では唯一ケンコーマヨネーズが製造しているそうです。

 

 こちらはコーヒーフレッシュ。ミルクじゃあないんです。
wikipedia

成分[編集]

乳脂肪を主原料とする生クリームと混同されがちだが、市販される大多数の商品における主原料は植物性脂肪である。そのため乳糖不耐症の人でも飲用できる。

コーヒー用クリーマーの例外として森永乳業が販売するクリープは乳由来であり、同社もその点を「ミルク生まれ」と謳っている。

製法[編集]

植物性油脂と水に乳化剤を加えクリーム状にした後、着色料及び香料で色合い・香りをつけることで製造される。


日本海の魚もヤバカッタ!

2014年10月21日 | 社会・経済
new_screenshot20-10-2014 023111iuuo
*泊原発
北海道の泊原発などでは今まで膨大な量の放射性トリチウムを放出していることが判明しました。報道記事によると、泊原発では過去25年間の間に累計で570兆ベクレルの放射性トリチウムを放出していたとのことです。いずれも海に流され、他の原発でも放射性トリチウムは「他の放射性物質に比べ人体に影響が小さい」というような理由で海に捨てられていました。年間の放出量は30兆ベクレル以上で、日本中の海が知らない間に放射性トリチウムだらけになっていたと言えます。


泊原発だけで570兆とかとんでも無い値ですね。原発の周囲ではクラゲが異常発生したりしていましたが、ここまで放射性物質を垂れ流し続けていれば、自然環境も変化することになるでしょう。原発周囲の住民の白血病や発がん率が高いというデータもありますし、こんな物は今直ぐにでも全部潰すべきです。


☆福島第1で大量貯蔵のトリチウム 泊原発は海に放出 過去25年で計570兆ベクレル(10/19 09:31、10/19 09:47 更新)
URL http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/569401.html

引用:
 東京電力福島第1原発の汚染水に含まれる放射性物質のうち、処理装置で除去できない放射性物質トリチウム(三重水素)について、同原発では地元の反発を受け膨大な量が現地に貯蔵されているが、北海道電力泊原発(後志管内泊村)など全国の他の原発では、発生した同物質は海に放出されてきた。他の放射性物質に比べ人体に影響が小さいとして国は一定量の海洋放出を認めているものの、放出量は泊原発で過去25年間で計570兆ベクレル。福島で放出が控えられる中、専門家の中にはこれまでの大量放出を問題視する声もある。

 トリチウムは国内すべての原発で運転中に発生する。北電によると、泊原発では1号機が運転を始めた1989年度以降、毎年トリチウムを日本海に放出している。3号機が運転開始した2009年度は30兆ベクレル、11年度は最多の38兆ベクレルを出した。運転停止に伴い12年度は8兆7千億ベクレル、13年度は5700億ベクレルに減少している。
:引用終了

☆泊原発
<iframe src="//www.youtube.com/embed/KwKP2F0BfrQ" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

☆◆小出裕章ジャーナル~第43回【トリチウム79万ベクレル検出】 福一、汚染水問題の今後 2013/11/02
コメント

ほんと「あーあ」という感じ。北海道産のこんぶや魚は大丈夫と思ってたのに・・・・。日本のものは もう安全ではないんだなあ。
名無し #- | URL | 2014/10/20 13:03 [edit]

 『※放射能垂れ流しの海』

知っている人は「放射能が垂れ流し」と 知っていたのですね。

http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html

(原発がどんなものか知ってほしい(全)より)

平井憲夫
私は原発反対運動家ではありません

 私は原発反対運動家ではありません。
二十年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。
原発については賛成だとか、危険だとか、 安全だとかいろんな論争がありますが、
私は「原発とはこういうものですよ」と、 ほとんどの人が知らない原発の中のお話をします。 そして、最後まで読んでいただくと、 原発がみなさんが思っていらっしゃるようなものではなく、 毎日、被曝者を生み、大変な差別をつくっているものでも あることがよく分かると思います。

『※放射能垂れ流しの海』

 冬に定検工事をすることが多いのですが、定検が終わると、 海に放射能を含んだ水が何十トンも流れてしまうのです。 はっきり言って、今、日本列島で取れる魚で、 安心して食べられる魚はほとんどありません。
日本の海が放射能で汚染されてしまっているのです。
 海に放射能で汚れた水をたれ流すのは、定検の時だけではありません。
原発はすごい熱を出すので、日本では海水で冷やして、 その水を海に捨てていますが、これが放射能を含んだ温排水で、 一分間に何十トンにもなります。
 原発の事故があっても、県などがあわてて安全宣言を出しますし、 電力会社はそれ以上に隠そうとします。 それに、国民もほとんど無関心ですから、日本の海は汚れっぱなしです。
 防護服には放射性物質がいっぱいついていますから、 それを最初は水洗いして、全部海に流しています。 排水口で放射線の量を計ると、すごい量です。 こういう所で魚の養殖をしています。 安全な食べ物を求めている人たちは、こういうことも知って、 原発にもっと関心をもって欲しいものです。
このままでは、放射能に汚染されていないものを選べなくなると思いますよ。

 数年前の石川県の志賀原発の差止め裁判の報告会で、
八十歳近い行商をしているおばあさんが、こんな話をしました。
「私はいままで原発のことを知らなかった。
今日、昆布とわかめをお得意さんに持っていったら、 そこの若奥さんに「悪いけどもう買えないよ、 今日で終わりね、志賀原発が運転に入ったから」って言われた。
原発のことは何も分からないけど、初めて実感として原発のことが分かった。
「どうしたらいいのか」って途方にくれていました。
みなさんの知らないところで、日本の海が放射能で汚染され続けています。


やっぱり、この地は寒い・・・

2014年10月20日 | 日記・エッセイ・コラム

19日(日)法事で札幌へ。夜になってもそんなに冷えてこない。我が家の方は夜の10時ころになると既に氷点下。車のフロントガラスにこびりついた氷をスノーブラシの反対側で氷をゴリゴリと削らなければ、外は見えません。こちらほぼ連日の氷点下です。
 木々の葉も8割方落ちて、向こうの空が透けて見えるようになりました。ここはジャガイモ畑。あと1日で終わりそうなのですが、明日は1日雨模様。

   


やめよう、牛乳

2014年10月19日 | 健康・病気
【まず、止めよう、牛乳】    ①アレルギーの原因となる  牛乳に含まれるタンパク質の80%はカゼインと言い、粒子が小さく腸壁を通り血液と混ざります。  異質のタンパク質が血液に入る事でアレルギーを引き起こしやすくなります。    ②栄養の吸収を妨げる  牛と人間の体温の違いから乳脂肪は胃に入ると固まりやすく、これが他の食べ物の吸収を阻害します。  お酒を飲む前に乳製品を摂ると酔いにくいのは、アルコールが吸収されにくい状態にしているからなのです。    ③骨が弱くなる  牛乳にはリンが多く含まれていて、リンを体外に排出するべくカルシウムが必要となり、骨のカルシウムを溶かすのです。  リンと骨のカルシウムが結び付きリン酸カルシウムとなり体外に排出されます。  カルシウムはマグネシウムとセットで体内で活躍します。  牛乳にはマグネシウムが少なく、飲めは飲むほどにマグネシウム不足になるのです。  マグネシウム不足になると、セットになる為にこれまた骨からカルシウムを奪うのです。     ④ビタミン、ミネラルを消費する  牛乳は商品化する行程で乳脂肪が均等になるようにかき混ぜられます。  この時点で空気と混ざり酸化するのです。  酸化した物が身体に入ると、それを処理する為に大量のビタミンやミネラルが奪われてしまうのです。    ⑤免疫力を下げる  日米で約35万人の胃腸を診てこられた新谷弘実博士の臨床経験は「乳製品を常食している人に、腸がキレイな人はいない」という事でした。  免疫力の鍵を握っている腸を汚してしまう訳ですから、当然免疫力低下に繋がります。    今では牛乳の害について一般的にも少しずつ認知がされてきましたが、それでも学校給食には毎日出され続けています。    まず、止めてみて、実感するのが早いですね。

【まず、止めよう、牛乳】

①アレルギーの原因となる
牛乳に含まれるタンパク質の80%はカゼインと言い、粒子が小さく腸壁を通り血液と混ざります。
異質のタンパク質が血液に入る事でアレルギーを引き起こしやすくなります。

...

②栄養の吸収を妨げる
牛と人間の体温の違いから乳脂肪は胃に入ると固まりやすく、これが他の食べ物の吸収を阻害します。
お酒を飲む前に乳製品を摂ると酔いにくいのは、アルコールが吸収されにくい状態にしているからなのです。

③骨が弱くなる
牛乳にはリンが多く含まれていて、リンを体外に排出するべくカルシウムが必要となり、骨のカルシウムを溶かすのです。
リンと骨のカルシウムが結び付きリン酸カルシウムとなり体外に排出されます。
カルシウムはマグネシウムとセットで体内で活躍します。
牛乳にはマグネシウムが少なく、飲めは飲むほどにマグネシウム不足になるのです。
マグネシウム不足になると、セットになる為にこれまた骨からカルシウムを奪うのです。

④ビタミン、ミネラルを消費する
牛乳は商品化する行程で乳脂肪が均等になるようにかき混ぜられます。
この時点で空気と混ざり酸化するのです。
酸化した物が身体に入ると、それを処理する為に大量のビタミンやミネラルが奪われてしまうのです。

⑤免疫力を下げる
日米で約35万人の胃腸を診てこられた新谷弘実博士の臨床経験は「乳製品を常食している人に、腸がキレイな人はいない」という事でした。
免疫力の鍵を握っている腸を汚してしまう訳ですから、当然免疫力低下に繋がります。

今では牛乳の害について一般的にも少しずつ認知がされてきましたが、それでも学校給食には毎日出され続けています。

まず、止めてみて、実感するのが早いですね。


ガンの餌

2014年10月18日 | 健康・病気

 癌の餌は糖質です。それを利用したのがPET検査です。ですから、癌になったら(予防の為にも)糖質は極力減らす事です。白米、精白された小麦粉のパン、うどん、パスタなどの麺類。私達の推薦はミネラルと必須脂肪酸とビタミンそして少々のアミノ酸・・糖質は極力減らす。断食は効果的です。癌は生活習慣病です。恐ろしい化学療法:抗がん剤で命寿命を減らして欲しくないのです。

ガンの最大の弱点は「超小食」ということ。
 もっとわかりやすく説明するなら、「ガンの最大のエサがブドウ糖」ということを一般の方はまず知りません。カゼの時と同様、‘体力をつける為’という間違った知識のもとに無理やり食べるという現実があります。ここに、ガン対策に関しての最も根本的な致命傷があります。

 このガンのエサがブドウ糖であるということは簡単に証明できます。

  現在、直系3mmくらいのガンでも発見できるという「PET」という日本最高峰の診断機器があります。そして、このPETのガン発見原理とは、ガンの性質を逆手にとったもので、体にブドウ糖に似せた物質を注射し、1時間後にその擬似ブドウ糖が体のどこに多く集中的に分布しているか、ということを調べるというものです。(詳しくは、検索エンジンで“PET ガン”で検索して確認してください。)
 このように、ガンの最大のエサがブドウ糖だということがわかっているにもかかわらず、現代医学(特に日本)は、今だに末期がんで口から食物が入らなくなってきた方にブドウ糖の点滴をしています。
これで、ガンが治った方がいるとしたら、ほぼ間違いなくそれはガンではなかったのでしょう。
 抗がん剤や放射線治療でどうしようもないくらい免疫力や体力を落とされているところに、ガンの最大のエサのブドウ糖を与えてガンが消えるということがありえますか?
 前田さんという医学博士が、自身が前立腺ガンになられて、世界中のガン研究の流れを調べていたとき、「アメリカのガン専門医たちは通常のブドウ糖の点滴ではガンが増殖してしまうことを発見し、逆に、糖分が少なくたんぱく質が多い点滴を行ったところ、ガン細胞だけを選択的に飢えさせることに成功した」と、その著書で紹介されています。

  以上のように、ガンというものには、白米などブドウ糖に代わりやすいものをたくさん食べてしまうと、増殖と転移が異常に早くなるということです。
ですから、アガリクスやメシマコブなど、マスコミや業者の宣伝におどらされて1ヶ月10万円近く買っている方たちも、体力をつけるためという間違った常識のもとにご飯を無理やり食べようとすれば、ガンの促進要因をおもいっきり実行させていることになり、高い健康食品の効果を無に帰してしまいます。

とにかく、ガンの方は、昔の精進料理のようなカロリーが少なく、一日に2食以内にとどめ、腹6分めに節制すべきです。
 秋田大学医学部の小泉教授の実験でも、放っておけば100%ガンになる多発性マウスを使った実験でも、腹8分めと腹5分のマウスでは、21ヶ月めに腹8分のマウスが26匹中7匹が悪性リンパ腫になったが、腹5分のマウスは28匹中1匹もガンになることはなかったといいます。
 つまり、ガンという漢字が「癌」と書き、品(食品)が山のように増えてなった病気という本質を見抜いているのは驚きです。
 ガンの最大の弱点は、「超小食」であり、これを超える療法は無いでしょう。
ですから、ガンの最大のエサであるブドウ糖の摂取を極力抑える事が重要です。

 最近はやりの「低インシュリンダイエット」などは、ガンの方にも大変有効です。

 

「店主のひとりごと」より


合成生物

2014年10月18日 | 日記・エッセイ・コラム

47news
「合成生物」の影響検討へ 生物多様性会議、生態系懸念

 【平昌共同】韓国・平昌で開催中の生物多様性条約第12回締約国会議(COP12)は、最新のバイオテクノロジーで人工的に微生物などをつくる「合成生物学」の在り方について17日まで議論し、環境中に出た場合の影響を、同条約に基づき設置された専門グループで今後、検討していく方針を固めた。
 合成生物学は遺伝子やタンパク質を人工的に組み合わせて生物そのものや生命機能の一部を再現する研究分野。遺伝子を合成する機器の性能が向上したことなどで盛んになり、バニラ香料を合成する酵母菌、バイオ燃料を大量に生産できる藻などが開発されている。2014/10/17 09:29   【共同通信】

 もっと知りたい ニュースの「言葉」

 Kyodo Zoom遺伝子(2004年1月15日)子が親に似るなどの情報が書き込まれており、塩基という分子の対がつながったデオキシリボ核酸でできている。人の全遺伝情報は約30億の塩基で構成され、その一部が遺伝子で、種類は約3万2000ある。血縁関係のない人同士では0・1―0・2%の割合で配列が異なり、この違いが容姿や病気に影響する。遺伝子の指令がどういう経路をたどり病気を起こすかを調べるには、分析手法の開発が重要で、新しい産業創出への期待も広がる。

Kyodo Zoom合成生物学(2014年10月17日)明確な定義はないが、生物多様性条約の交渉では、人工合成した遺伝子などを用い、新しい性質を持った生物や生命機能をつくり出すことを目指す研究分野を指す場合が多い。従来の遺伝子組み換えは既存の生物の遺伝子の一部を別の生物に組み込む技術だったが、自然界に存在しない遺伝子を機械で製造して組み込めるようになったことで、従来の枠を超える研究が可能になり、新しいバイオテクノロジーの呼称として使われ始めた。有用な薬の開発や食料生産の効率化などへの応用が期待される一方、生態系の破壊や殺傷力の強い生物兵器の開発につながると警戒する声もある。(共同)

Kyodo Zoom生物多様性条約(2010年10月29日)世界規模で進む環境破壊を止め、自然の恵みをうまく利用していくために1992年に採択。「生物多様性の保全」「自然の持続可能な利用」「遺伝資源の公正な利益配分」の三つの目的を掲げる。それぞれの国が抱える遺伝資源に主権を認める一方、各国に計画的な保全を義務付けている。日本や欧州連合(EU)など193の国と地域が批准するが、米国は未加盟