里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

「夢はユーチューバー」勉強しない子どもたち

2016年03月31日 | 社会・経済

スマホっ子の風景 竹内先生の新教育論 「夢はユーチューバー」勉強しない子どもたち      毎日新聞2016年3月22日 大阪朝刊

 左の表は半年前に大阪府内のある小学校が調査した4年生男子の将来の夢です。1位サッカー選手、2位医者、4位公務員は納得できますが、3位ユーチューバーには驚かされました。「ユーチューバー」は手元の辞書には載ってないので、ネットで調べてみると、「インターネット上の動画共有サービスであるYouTubeに動画を投稿し、広告収入を得る人たちのこと」(goo辞書)とありました。YouTubeを見てもらって稼ぐ人のことです。

 

 

 先日、別の小学校の校長先生から相談を受けました。その時、「ユーチューバー」という言葉を再び聞きました。概要は次の通りです。

 関東の方から、うちの児童がネットにいたずら動画を上げている、と電話があった。調べると高い所から飛び降りたり、他の子のズボンをずらしたりしていた。急いで注意したが、子どもたちは横柄な態度で、「ユーチューバーになるから」と、勉強もせず困っている。

 「保護者の承諾を得ているので、児童と直接話してほしい」と校長先生に懇願されたので、まず、当該児童たちの言い分を聞いてみました。彼らは将来を見据えて、「真剣に」YouTube投稿を繰り返していました。子どもたちの声の要約です。

  有名なユーチューバーは1億円以上稼いでいる。もうあくせく勉強する時代じゃない。変顔や友だちの悪口とかじゃ動画再生回数が伸びないので研究したら、みんなが驚くことやおもしろがることがいいとわかった。高い所から飛び降りたり、他の子のズボンをずらしたりしたら数が伸びたので、スカートめくりや男子トイレの盗撮を計画していたら、先生にばれた。

   根が深いと思ったので、後日、時間を取って学年全体に話しました。逮捕や書類送検される可能性を話すと、「ネットでは何をしてもいいとみんな言っている」と言います。「みんなって誰?」と問うと、「太郎君(仮名)」。その太郎君に聞くと「お兄ちゃんが言ってた」と言います。私は用意していた説明をしました。

  太郎君のお兄ちゃんは間違っています。皆さんの行為は逮捕や書類送検される可能性があります。悪口は名誉毀損(きそん)罪「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」、友だちの裸などをみんなに見せたら児童ポルノ禁止法違反「5年以下の懲役または500万円以下の罰金」にあたる可能性があります。

   ネットは便利ですが、使い方を間違えば人生が台無しになることを具体例を挙げて説明しました。子どもたちは青ざめた表情で真剣に聞いてくれました。

 絵空事より事実伝えて

   実は先生方の間で激論がありました。論点は子どもたちに懲役や罰金まで伝える必要があるか、でした。激論の末、当日は逮捕等は14歳以上が要件、児童ポルノの「児童」は18歳未満であることなど、正確に伝えました。実際やってみて必要な時間だと先生方も私も全員で納得しました。絵空事で脅かすより、事実を正確に教えると子どもたちは納得して次の行動を改める。生徒指導の鉄則を再確認しました。以上は一部改変していますが実話に基づいています。

   大変な時代だと考えていると、「10〜20年で約半分の仕事がコンピューターにとってかわられる」というオックスフォード大学教授の研究をネットで見かけました。原典にあたっていないので真偽はさておき、確かに仕事は変わってきています。すでに改札係の駅員は自動改札機、ベルトコンベヤーの大量生産はほぼ機械だけ。近い将来、ホテルの受付、レジ係は不要になり、自動運転が可能になるとタクシーやトラックの運転手などの仕事はなくなるかもしれません。子どもに求められる力は確実に変化しています。

   そういう視点で小4の将来の夢を見直してみると、上位はコンピューターに取って代わられる可能性の少ないものばかりです。そのあたりを子どもたちが敏感に感じ取って、ユーチューバーを目指しているとしたら、笑っている場合ではなくなってきました。

 竹内和雄(たけうち・かずお)
  大阪府寝屋川市の中学校教諭、同市教委指導主事をへて2012年から兵庫県立大学准教授。著書に「スマホ時代のリスクとスキル」など。50歳。


冷蔵庫へ入れてはいけない

2016年03月30日 | 食・レシピ

TABIZINE   青山 沙羅

あなたも知っておいたほうがいい、冷蔵庫へ入れてはいけない10の食材

1:玉ねぎ

冷蔵庫では水分が玉ねぎを柔らかくし、カビやすくなります。涼しく、暗い場所で手提げの紙袋などで保管しましょう。じゃがいもも同様の方法で常温保存ですが、玉ねぎとじゃがいもは相性が悪く、玉ねぎを腐敗させる水分やガスを放出させるので、離した場所に置きましょう。

 

うっかり入れてない?冷蔵庫へ入れてはいけない10の食品

2:コーヒー

独特の香りが失われ、冷蔵庫内の食品の匂いが移ってしまいます。涼しく暗い場所で保管しましょう。挽いた豆を購入するのなら、少量ずつ買ったほうが香りを楽しめそうですよ。

 

うっかり入れてない?冷蔵庫へ入れてはいけない10の食品

3:スイカ

丸のままのスイカは、風通しの良い日陰で保存しましょう。常温保存することにより、スイカの「甘み」、ガンや老化を防ぐ「抗酸化作用」が失われないそうです。水道水などで食べる1時間前に冷やし、カットして余った分は早めに食べ、冷蔵庫に長く置かないようにしましょう。スイカは劣化が早いのです。

 

うっかり入れてない?冷蔵庫へ入れてはいけない10の食品

4:ホットソース

ホットソースは、常温保存が辛味を強く感じられます。酢が含まれているので、酸化を防ぎ、2-3年保ちます。ただし、きちんと蓋をしておくこと。ケチャップは、開封後は冷蔵庫保管で。

 

うっかり入れてない?冷蔵庫へ入れてはいけない10の食品

5:ピーナッツバター、チョコレート・ヘーゼルナッツスプレッドなど

常温が塗りやすく、独特の香りも強く感じられ、常温保存可能です。冷蔵庫へ入れると固まってしまいます。蜂蜜、オリーブオイルも同様に室温で。

 

 

うっかり入れてない?冷蔵庫へ入れてはいけない10の食品 

6:にんにく

冷蔵庫内は、水分がカビを発生させやすく、発芽しやすい環境です。涼しく暗い場所で、紙袋へ入れて保存。

 

うっかり入れてない?冷蔵庫へ入れてはいけない10の食品

7:パン

パンを冷蔵庫で保存すると、パンが速く乾燥し、パサパサになってしまいます。室温で1-2日以内に食べ、残りはラップして、フリーザーで保存しましょう。小麦粉ものはフレッシュさが命。こまめに新しいものを買いたいものです。

 

うっかり入れてない?冷蔵庫へ入れてはいけない10の食品

8:アボカド

アボカドは冷蔵庫へいれてしまうと熟成がすすみません。まだ熟れていないアボカドを買ってきた時は、室温で熟成を促しましょう。色が濃くなり、触ってみて、柔らかさを感じたら食べ頃です。

 

うっかり入れてない?冷蔵庫へ入れてはいけない10の食品

9:桃、さくらんぼ、プラムなど木に実るフルーツ、ベリー類

これらはとてもデリケートなフルーツ。イチゴやブラックベリーなどベリー類は特に傷みやすくカビが生えやすいので、食べる分だけ買って、その日のうちに食べることが望ましいですね。桃は熟れていない場合、常温で追熟させましょう。

 

うっかり入れてない?冷蔵庫へ入れてはいけない10の食品

10:トマト

収穫後も追熟するので、熟していないトマトは、室温で完熟させましょう。冷蔵庫で保管すると、香りや味が失われてしまいます。

 

うっかり入れてない?冷蔵庫へ入れてはいけない10の食品

冷蔵庫は「食品の押入れ」じゃない

冷蔵庫は「食品の押入れ」感覚で、なんでも入れてしまいがち。
  傷むと困るから。虫が来ると嫌だから。カビが生えるのでは? といった思い込みで、とにかく冷蔵庫に入れてしまいますが、食品も生きもの。寒く冷たい冷蔵庫が好きではないようですね。基本は食べる分だけ買ってきて、新鮮なうちに食べるのが良いようです。そうすれば冷蔵庫もスッキリ、忘れて腐らせることもなくなりますよ。

 


チーズに含まれる添加物

2016年03月29日 | 食・レシピ

 

食べてはいけない! チーズに含まれる恐るべき添加物とは?

 TPP(環太平洋経済連携協定)発効で輸入が大幅に増えると見られるもののひとつがチーズです。今後、スーパーやコンビニにもいま以上に外国産チーズ製品が並ぶはずです。そこでチーズ製品を選ぶときの注意点を記してみました。

◆「プロセスチーズ」には合成化学物質が不可欠

ハーバービジネスオンライン© HARBOR BUSINESS Online 提供 ハーバービジネスオンライン

 チーズには「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」があります。牛乳やクリーム(乳から脂肪分を集めたもの)を固めて酵素で発酵させたものがナチュラルチーズ。このナチュラルチーズを数種類混ぜ加熱して溶かし、加工したものがプロセスチーズです。

 日本のスーパーやコンビニで売られているチーズは、ほとんどがプロセスチーズです。原料のナチュラルチーズはTPP参加国のオーストラリア、ニュージーランドから輸入されています。関税は現行29.8%~40%ですが、段階的に削減し、発効後16年目には完全に撤廃されることになっています。

 プロセスチーズは数種類のナチュラルチーズを混ぜ合わせるのですが、その際、脂質などの成分が分離しないように乳化剤の使用が不可欠となります。乳化剤は水と油のように混じりにくいものを混じりやすくする添加物で、洗剤などに使われている界面活性剤と同じ性質の合成化学物質です。

◆チーズのリン酸塩が「カルシウム不足」を招く

 ナチュラルチーズの原材料名表示は、生乳と食塩です。プロセスチーズの原材料名表示には、添加物として「乳化剤」としか書かれていませんが、この乳化剤とはリン酸塩のことです。鉱物の黄リンに空気を通じて酸化させ、生成した五酸化リンを水に吸収させて製造されたリン酸に炭酸ナトリウムを加え、加熱濃縮して得られたのがリン酸塩です。

 リン酸塩のもっとも大きな有害作用と考えられるのは、胃、腎臓、大動脈にカルシウムを沈着させ、カルシウムの利用を悪くしたり不足させたりすることです。結果、骨を弱くしたり、骨粗鬆症を招いたりします。また、カルシウム不足が脳の働きに悪影響を与え、イライラ感が強まったりします。

 プロセスチーズには、まずリン酸塩が添加されていますので、ナチュラルチーズを食べた方が安心ですが、どうしてもプロセスチーズを食べるなら購入時に原材料名表示をよく確認し、できるだけ添加物の少ないものを選びリスクを低減することです。

◆pH調整剤が体内の有益な菌を殺す

 メーカーによって使われている添加物にはかなり違いがあります。乳化剤のほかにも、さまざまな添加物が加えられている製品もあります。

 気を付けなければいけないのは「カラギーナン」という添加物です。原材料表示では「安定剤」(増粘多糖類)という名称で一括表示されています。安定剤(増粘多糖類)は、食品に粘り気を与え、なめらかな食感にする添加物です。

 ペクチン、カラギーナン、グァーガム、ローカストビーンガム、タマリンドガム、キサンタンガム、カードランドといった添加物が複数使われ、これらは一括して「増粘多糖類」と表示されています。このうち紅藻から抽出されたカラギーナンは、動物実験で「潰瘍を生じた」「下痢、下血、脱毛」が見られたとの報告があります。しかし、一括で表示されていては、カラギーナンが使われているかどうか消費者には判断できません。

 pH(ペーハー)調整剤も同様です。これもクエン酸、リンゴ酸など複数の酸味料が使われていて、一括でpH調整剤として表示されています。pH調整剤はpHを弱酸性(6.0~6.5)に調整することで保存性を向上させる添加物です。pHは酸性、アルカリ性を測る尺度で、0~7が酸性、pH7が中性、pH7~14までがアルカリ性です。酸性にすれば殺菌効果が出ます。しかし、体内には健康維持に有益な菌も無数に存在しています。pH調整剤はそうした有益な菌まで殺してしまう恐れがあるのです。

 チーズを食べるなら、なるべく余計な添加物が入っていないナチュラルチーズにしたいものです。

<文/郡司和夫(食品ジャーナリスト)>


白樺樹液、採取始め

2016年03月28日 | 健康・病気

  今週の週間天気予報を見ると初めて雪マークが消えました。代わりに雨マークです。明日の冷え込みはちょっと大きいようですが、その後は大体0℃くらいになっているようです。
 春の気配に、ニワトリも今日たまごを産みました。
 白樺樹液もいよいよ本格的に出てきました。ご注文下さい。ブログの左側に、「メッセージを送る」というボタンがありますので、こちらからご注文下さい。

『スキンケア大学』より

オーガニックコスメ研究家 八幡 一範

  白樺樹液はストレスや疲労を和らげエイジングケアに作用し、保湿作用やお肌力アップに機能することが分かっています。では、どんな成分が関わっているのでしょうか。
 白樺樹液は99%が根細胞で天然濾過されたクラスターの小さい水分と、残りがブドウ糖、果糖、各種アミノ酸、ミネラル類、ポリフェノールなどで構成されています。水分98%以下では飲用に適さないため、白樺樹液は飲み心地の良い飲料と言えます。
 生物はアミノ酸がなければ生存できませんが、なかでも重要な必須アミノ酸20種中、17種のアミノ酸を含有しています。ミネラルは1日の必要摂取量が100mg以上の主要ミネラルと100mg以下の微量ミネラルとがあり、これらが不足すると身体機能が上手く働かず、身体の不調が現れたり病気を引き起こしやすくなります。白樺樹液はカルシウム、カリウム、亜鉛、マグネシウム、マンガン、鉄など多くのミネラルを含んでいます。

 アミノ酸
 
アミノ酸はタンパク質の素となり、筋肉や血液、皮ふや髪、消化管や内蔵を細胞やホルモン、酵素などを形成します。体内で合成できる非必須アミノ酸は11種類、食物で補わなくてはならない必須アミノ酸が9種類ありますが、白樺樹液は17種類のアミノ酸を含んでいます。アミノ酸は複合的に働く性質から単体で摂取してもあまり意味がないとされ、好ましい組成と言えます。
 このうち皮ふを構成しハリを与える美容成分であるコラーゲンは、17種類のアミノ酸からできています。なかでもその主原料となるプロリンは、天然保湿成分の産生にも重要な働きを担っています。シスチンは、紫外線でシミの原因となるメラニン色素の生成を抑える役割をもっています。白樺樹液は、これらプロリンをはじめグルタミン酸、アスパラギン酸、バリン、イソロイシン、シスチンなど重要なアミノ酸を含んでいます。

 ミネラル
 
白樺樹液はカルシウムや亜鉛などの他、カリウムのような生物の細胞に共通する成分をバランス良く含んでいます。ミネラルはビタミンに似た働きをもち必須とされるものが16種類ありますが、白樺樹液はカルシウム、カリウム、亜鉛、マグネシウム、マンガン、鉄など7種類ほどを含んでいます。これらのミネラルを食物から摂取するには相当の食事量が必要で、カロリーオーバーの肥満になってしまいますが白樺樹液はほとんどカロリーがなく、バランスの良いミネラル補給ができます。
 
カルシウムは歯や骨の形成に必要なミネラルですが、単体では吸収されにくい性質のためマグネシウムが必要とされます。白樺樹液にはマグネシウムが多く、カルシウムの吸収を効率よく助けます。微量ミネラルは必要量こそわずかですが、セリンが不足すると皮ふに障害が表れたり、身体に異常をきたすので欠かすことのできない成分です。

 美容に関わる成分
 
白樺樹液のアミノ酸は肌が最も理想とする弱酸性のため、みずみずしい美肌作りに理想的なものです。角質細胞の中には十分な天然保湿因子のNMFが必要なのですが、NMFの主原料となるグルタミン酸は白樺樹液に含まれる主要なアミノ酸の1つです。また成分である亜鉛は皮ふや粘膜の健康維持を助け、免疫力を向上させ肌に透明感を与えるなど美容にとっても重要なものです。乾燥などで角層の分化が不完全になると肌荒れやかさつきが起きやすくなりますが、白樺樹液は表皮細胞の正常な分化を促進させ表皮細胞のターンオーバーに働きかけ、潤いのある角層を形成します。皮膚の外側から白樺樹液の化粧品でスキンケアし、さらに白樺樹液を飲用して体内から潤すことで、より効果的な美肌づくりを目指すことができます。
 白樺樹液は、美容にかかわる有用な成分を多く含んでいます。また便通をよくしたり、腸内環境を整えたりする作用をもっています。
 便秘は美容の大敵ですが、腸内に宿便が滞ると、有害な細菌の繁殖やガスを発生させて、健康に害をもたらすだけでなく、余分な体重を増やし、肌荒れや、ニキビ、吹き出物の原因にもなります。
 樹液の飲用で腸内環境が改善すれば、まず肌がきれいになり、お化粧の乗りをよくします。
 また、白樺樹液は、肌がもっとも必要とする弱酸性のアミノ酸の保湿成分を有しており、“飲む化粧水”ともいえます。長期飲用すればシミやくすみを消したり、美肌づくりに寄与します。その保湿成分や美肌効果に着目して、白樺樹液入りの高級美容クリームも売りだされています。


ようやく・・・・

2016年03月26日 | 日記・エッセイ・コラム

またキツネがかかってしまいました。

週間天気予報を見ると、これからはそんなに降ることはないようですので、最終のつもりで融雪剤(もみ殻燻炭・コーヒー粕)を撒きました。
ミデイートマト、20本鉢上げ。

江部乙の敷地内の小さな川にクレソンを見つけました。

  
今夜のサラダにしましょう。

クレソン(オランダガラシ)

  ほかのアブラナ科植物と同じく、辛味(カラシ油配糖体)のシニグリンというワサビやダイコンなどと同じ抗菌性の物質が含まれる。
 クレソンは栄養価も高く、カルシウム、リン、鉄分などの無機質やビタミンA,C、B群、カロチンが豊富に含まれています。
 ステーキなどの肉料理に添えて食するのも、食物繊維や含有する葉緑素やミネラルを補うことも目的とされていたからです。肉食が多い場合の血液酸化防止に効果があります。また、抗菌作用もあります。
 クレソンの成分には灰分(無機質の総量が)多く、特にカルシウムの含有量が多いので、カルシウム不足に有効といえます。
 クレソンにはカリウムも含まれ現代は加工食品や食品添加物などの食事でナトリウム過剰摂取になりがちですから、クレソンは毎日の食卓に採り入れていただきたい食材です。

 食欲増進効果、咳止め、利尿、貧血予防、便秘に効果がある。

  お浸し(芥子醤油など)、ごま和え,わさび和え、天婦羅、漬物、味噌汁の具、鍋物、茶碗蒸しなどに。

  美しさを保つために、血液の若返りが大切です。

 


春まだ遠く・・・

2016年03月23日 | 日記・エッセイ・コラム

 寒く、朝から雪もようです。融雪剤も撒いたのがわからなくなってしまいました。一時吹雪模様でした。
 ミニトマトジュース完売。昨年、ミニトマトの農協出荷をやめ、直売と残った分はすべてジュースに回しました。7月までに完売できればいいと思っていましたが先日完売いたしました。ありがとうございました。
 今頃は、すでにミニトマトの苗を引き取ってきているのですが、今年は大幅に遅らせました。これからハウスパイプを抜き取り、新たなパイプを立てなければなりません。
 他の苗は順調に芽を出しています。


アライグマ2頭め捕獲

2016年03月21日 | 日記・エッセイ・コラム

 せっかくの春分の日の連休というのに寒いですね。白樺樹液もこの寒さじゃああまり出てきません。まだ出ているのは2本だけ、それもまだ1㍑くらいです。

 とうとう2頭めを捕えました。最初の捕らえてから姿を消したようでしたがとうとう御用です。可愛い顔してるのですがねぇ。

 


墓よりだんご

2016年03月20日 | 日記・エッセイ・コラム

 春分の日、これからどんどん日が長くなっていきます。いよいよ春を実感する季節です。雪がなくなった道端にはフキノトウが出始めています。もう少しです。ワクワクしてきます。母が作ってくれたぼたもちを懐かしく思い出します。
  
   qufour(クフール)より

 「彼岸(ひがん)」は春と秋の年2回、各7日間、年14日間あります。昼と夜の長さが同じになる「春分の日」と「秋分の日」を中日とした前後3日ずつです。もともとは仏教用語から来ていて、悟りを開いて至る浄土を彼岸、対するこちら側の煩悩の世界を此岸(しがん)と呼び、浄土は西にあるという考え方がありました。太陽が真西に沈むこの春分と秋分は、太陽が浄土の方向を示すことから、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考えられていました。そのため日本の寺院では、彼岸の期間中に彼岸会(ひがんえ)という法要を行い、信者が詣で先祖のお墓参りをする風習が古くから行われていきたのです。

  「暑さも寒さも彼岸まで」とは、「冬の寒さは春分の頃までで、その後はだんだんと暖かくなる」、「夏の暑さは秋分の頃まででその後は過ごしやすい気候になる」という意味です。昼と夜の長さはほぼ同じになりますが、春分と秋分の気温が同じになるわけではありません。春分の日の東京の平均気温は10℃前後、秋分の日は20℃ほどになります。寒さ暑さが和らいでいるのが分かりますね。

  お彼岸のお菓子として知られている「おはぎ」の名前の由来は諸説あります。そのうち有名なものは、秋に食べるのは秋に咲く「萩」の花から名付けられた「おはぎ(御萩)」で、春に食べるのは「おはぎ」ではなくこの時期に咲く「牡丹」から名付けられた「ぼたもち(牡丹餅)」だという説です。季節の花の名前が付いているのは説得力がありますね。そのほか、もち米を主とするものが「ぼたもち」で、うるち米を主とするものが「おはぎ」という説や、つぶあんが「おはぎ」で、こしあんが「ぼたもち」という説、小豆あんを用いたものが「ぼたもち」で、きな粉を用いたものが「おはぎ」だという説などがあり、今となっては由来は定かではありません。現代では通年通して「おはぎ」と呼ばれることが多くなってきています。

  おはぎは、もち米とうるち米を混ぜて蒸してから、米粒が残る程度につぶして丸め、あんで包んだお菓子です。昔は小豆や砂糖が貴重だったので、無病息災や五穀豊穣の願う行事、法事といった行事で食べる特別な料理でした。特に小豆の赤い色は、魔除けの色で縁起もいいことも関係あるでしょう。現代では、そのバリエーションが増えていて、小豆あん以外に、きな粉、青海苔、ゴマ、ずんだ豆を用いたもの、またもち米で小豆あんをくるんだものもあります。

  北海道では、まだまだお墓も雪の下です。せめてぼたもちを食べて先祖を想い、五穀豊穣や無病息災を願う、日本の伝統的な食習慣も残し、伝えたいものです。


これからのこと

2016年03月17日 | 日記・エッセイ・コラム

 昨年は半月も早く白樺樹液が出てきました。今日は天気も良くて、気温も上がりましたのでもう出てくるかも、と思いセットしましたが、まだのようです。今年は雪が少ないので、気温が一気に上がってしまうと採取期間は短くなるのではないかと思います。
 11日、ヤギが子を産みました。残念ながら3匹全部が死んでしまいました。それで、急きょ江部乙の方へ移し、毎日餌やりと乳しぼりに通っています。

 今年の「里山農縁」構想ですが、現在の名称「里の家ファーム」をそのまま使い「里の家ファーム・江部乙」とする予定です。これはわたしが農業を始めたときの理想が込められています。そして、法人化することなく、個人経営としてやっていくつもりです。苦い経験がありました。私の思う農業を追及したいのです。国や自治体からの補助金もあてにすることなく、マイペースで、身の丈に合った、束縛されない、自由な農業を、気の合う仲間たちと楽しくやっていきたいと思います。

  よろしくお願いいたします。


妄想を掻き立てられる人工知能(AI)

2016年03月16日 | 社会・経済

最近の「AI」はここが違う!妄想を掻き立てられるAIブーム

  HARBOR BUSINESS Online - 2016年3月16日

◆今までとは一味違う最新の「AI」たち

 これまでも、AIは何回かブームになったことがある。人によっては「2001年宇宙の旅」の「HAL9000」を思い出したり、「AI将棋」のようなゲームソフトを思い浮かべたりするだろう。
 とはいえ、“人間の知能はコンピューターで再現/代替できる”という確信に基づいて研究が進められてきたAIは、しかし、これまではその期待を裏切ってきたのが現実だ。
 しかし、ここ最近の「AIブーム」で名前が登場するgoogleの「ドライバーレスカー」(自動運転カー)や、囲碁の名人を破った「AlphaGo(アルファ碁)」、あるいは人の感情を理解するロボット「Pepper」などを見ると、何かひと味違うものを感じる。これまでのAIを遥かに超える能力を感じさせ、これまでとは違う期待が膨らむのだ。
  そもそも、今回のブームの最初の火付け役は、IBMの「Watson」という人間の自然の言葉に応答するシステムだった。2011年2月16日、「Watson」はアメリカの早押しクイズ番組「Jeopardy!」で人間のクイズ王に勝利し、大きな話題になったのである。

 これらのAIは、従来のものと一体なにが違うのだろうか?

◆「総当り」ではない思考を可能にした

「Watson」は、微妙なニュアンスや風刺、謎かけなどが含まれる自然言語による出題者の質問を、正確に理解し、答えを瞬時に導き出すことができる。

「ドライバーレスカー」は、運転に必要なあらゆる情報(位置情報、周辺の車両、歩行者、信号/標識、障害物)を確認し、判断し、ハンドルやアクセル、ブレーキの操作を実行する。
 「AlphaGo」は、一手ごとに250通りの選択肢が次々に展開される膨大な囲碁の打ち手の中から、最善に近いと考えられる打ち手を、総当り的な探し方ではない方法で導き出す。
 これらはまるで、人間だけが持つ、文脈や行間を読み取る能力、変化するさまざまな状況への柔軟な対応力、そして、勝負の形勢を変える妙手のひらめきのような直観力を、コンピューターが獲得したように見える。それもそのはず。これまでのAIのように、決まった枠組みや手筋を力任せにすべて試して答えを見つけ出す方法では、自然言語への応答や一般道路での自動運転、囲碁の名人を破ることはできないからだ。

◆学習を重ねて知恵の精度を上げていく

「Watson」も「ドライバーレスカー」も「AlphaGo」も、結局のところ、ビッグデータを検索し、見当をつけて、一番もっともらしい答えを超高速で導き出す。ということを行っている。
 ビッグデータは、過去の新聞記事や聖書や、現在の市場概況やインターネット上の“つぶやき”や、スマートメーターや車載端末などのセンサーから発信されるデータだったりする。「Jeopardy!」に出演したときの「Watson」の場合、書籍100万冊分の自然言語データを蓄え、そのデータを基に3秒以内に答えを導き出すことで二人のクイズチャンピオンを打ち負かした。
 重要な点は、決して全文検索をしているわけでも、すべての可能性を総当りで調べているわけでもなく、限られた時間内でもっとも“確からしい”答えを提示するという方法を取っていることだ。そして、応答の回数を重ねていくことで、その“確からしさ”を、どんどん向上させていく学習能力を持っているということなのだ。
 つまり、学習を重ねることで、知識を増やし、知識が増えることで、より良い知恵を生み出していく仕組みを持っているということだ。

◆進化の果てにあるもの

 自律的に学習を重ねていくことで、コンピューターは人間の関与がなくても、どんどん進化していくことが可能になった。
 常識推論が可能になったことで、AIは起こりうる可能性を無限に計算を続けなければならないという『フレーム問題』の呪縛から開放され、臨機応変に判断をしていくことができるようになった。
 この先、AIとロボット工学とセンサー技術が統合されれば、AIはいよいよコンピューターの箱から抜け出し、あなたの隣の席に腰を下ろすかもしれない。
 それは、各国の言語のニュアンスやあなたの口癖や性格を踏まえた、あなた専用の通訳ロボットかもしれない。あるいは、あなた好みの曲を作るあなた専用の作曲家や演奏家かもしれない。また、あるいは、あなたの体質や精神状態を熟知したあなた専用の医者なのかもしれない。その医者は、病気の診断も薬の処方も手術も、あなたのバイタルサインを24時間検知し、あなたを見守り、適切な処置を施してくれるに違いない。

◆人間には何が残るのか?

 身体を備えたAI、もしくはAIを備えたロボットは、人間よりも遥かに器用に仕事をこなすようになるだろう。
 そう遠くない未来、三つ星のフレンチレストランには、もう人間のシェフはいなくなるかもしれない。寿司や天ぷら、懐石料理店などの板場にも、人間はいなくなるかもしれない。農園や牧場、漁港、工場にも働く人の姿がなくなるかもしれないし、芸術家や小説家、歌人、職人の世界からも、人間は姿を消しているかもしれない。
 2015年12月に、興味深いレポートが公開されました。野村総研とオックスフォード大学の共同研究としてまとめられたそのレポートは、10~20年後、日本の労働人口の49%は人工知能やロボット等に置き換えることができると報告しています。
 ネガティブに表現すれば、この先10年から20年の間に、日本人の半分はAIやロボットに仕事を奪われ、失職する可能性があるということです。
  また、「創造性、協調性が必要な業務や、非定型な業務は、将来においても人が担う」とも言っています。しかしそれは“10~20年の間は”という限定付きの話で、20~30年の間には、すべての職業が人間の手から消えているかもしれません。

◆それは果たして幸福なのか?

 最後に、少し、妄想してみようと思います。あらゆる職業をAIやロボットが行ない、人間の出る幕がなくなるということは、人間が食べたり飲んだり眠ったり着飾ったり遊んだりするために必要なあらゆるものを、AIやロボットが調達してくれるということです。
まんざら悪いことでもなさそうですしかし、楽チンになった人間は、一体、何をするのでしょうか?
そんな世界で、わたしたちは、いま以上に笑って暮らしているでしょうか?あなたは、どう思いますか?<文/廣瀬 周>


“仕事がない世界”がやってくる!?

2016年03月16日 | 社会・経済

NHKクローズアップ現代2016.3.15

 20年以内に、日本の労働人口の49%の仕事が、機械に置き換えられる!?(シンクタンク試算)。人工知能やロボットによって、従来の仕事がなくなる懸念が世界的に高まっている。ITを通じてホテルの代わりに一般住宅に泊まれる“民泊”や、一般ドライバーと移動したい人とを結ぶ配車サービスはもはや当たり前。新たな仲介サービスの台頭で、アメリカではタクシー会社などが倒産。職を失った人たちが定職に就けず、日雇い生活に陥る事態も起きている。こうした事態にどう対応すればいいのか。欧米では、様々な取り組みが始まっている。スウェーデンの福祉施設では、限られた仕事を賃金を落とさずにシェアする試みを開始。アメリカやスイスでは、全ての国民に毎月一定額を支給する最低生活保障(ベーシックインカム)の導入の検討が始まっている。“働かざる者食うべからず”といった常識が通用しなくなるかもしれない社会で、私たちはどう生きていくのか。最前線のルポから考える。

 

  気になる表題だった。是非見なければ、と思っていたのだが、夕食後の睡魔に襲われてしまった。

  先日の人工知能とトッププロとの囲碁対決で、とうとう人工知能が勝ったとういうニュースを見て衝撃が走った。人工知能の精度がどんどん進化しているからだ。人間の力を超えて自らの力で進化し始めた。

 人は、もう8時間も働く必要はなくなった。自分の「賃金」分をのぞいた部分を公平に,社会的に使うことを考えなければならない時代が来た。大企業の内部留保を見れば一目瞭然だ。そして1㌫の富裕層への富の集中である。
 今の時代、労働は「価値」を産む。新たなシステム社会では労働は「価値」を生まない。

 新たな「価値」はどのように生まれるのか。労働の「義務」から労働の「権利」になる。新たなシステム構造を明らかにしなければならない。


教育ってなんだ!

2016年03月15日 | 社会・経済

進路誤認問題が明るみに出たばかりなのに。石頭!

フリースクール容認断念…慎重論多く

    毎日新聞2016年3月14日 

   不登校の子どもや、夜間中学に通いたい人の就学機会を確保する法案の成立を目指す超党派の議員連盟は、不登校の子が通うフリースクールや家庭での学習を義務教育の一つの形態として位置付ける規定を見送る方針を決めた。実現すれば義務教育の場を学校に限定していた戦後教育の大転換になると注目されたが、「不登校を助長することになる」などの慎重論が上回った。

   議連が昨年の国会提出を目指した法案では、保護者がフリースクールや自宅での学習内容や方法を「個別学習計画」にまとめ、これが市町村教委に認定されれば、学校に通わなくても義務教育を修了したと認める条項を盛り込んでいた。だが、「学校による子どもへの支援を充実させるべきだ」「時期尚早だ」などの反対意見が議連内で相次ぎ、合意に至らなかった。

   一方で議連は、時には子どもが学校を休む必要があることを踏まえて、学校以外で学ぶ子の支援を規定する「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」の実現を目指す。11日の議連総会で、各党の同意を得て今国会中の提出を目指す方針を確認した。

   法案の試案は基本理念に、全ての子どもが安心して教育を受けられる学校での環境の確保▽不登校の子の個別の状況に応じた支援▽義務教育段階で普通教育を十分に受けられなかった人の教育を受ける機会の確保−−を挙げている。

   この理念を踏まえ、必要な財政措置をとることや、不登校の子の学習支援をする施設の整備などを国や自治体の努力義務に盛り込んでいる。フリースクールなど学校以外の場での多様な学習活動の重要性や休養の必要性についても触れる。【高木香奈】

 現状変える一歩に

  フリースクールを義務教育の一つの形態と認める規定が見送られたことに、「フリースクール全国ネットワーク」の奥地圭子代表理事は「学校以外にフリースクールなどに通うことも選択肢にできる状況にならなかったのは残念だが、法案で学校以外にも学習の場があるとは認められた。理解が広まれば現状を変える一歩になりうる」と前向きに受け止める。
   一方、「不登校・ひきこもりを考える当事者と親の会ネットワーク」の下村小夜子共同代表は「不登校の子の学校復帰を目指す法律ができれば、学校に行けない子どもとその家族を今以上に追い込むことになる」と批判する。【高木香奈】

 

フォーラム

.不登校を考える 経験者ら60人参加 中京 /京都

   毎日新聞2016年3月9日 地方版

 不登校やひきこもりについて語り合うフォーラム「学校に通わない問題 通い続ける問題」が5日、京都市中京区のウイングス京都で開かれた。フォーラムには不登校経験者や保護者、研究者など約60人が参加。全国に約18万人の不登校の小中高生がいるとされる現状や課題などを考えた。
   認定フリースクール「アウラ学びの森知誠館」(亀岡市)が企画した。フォーラムでは、知誠館の北村真也代表が不登校の現状や、通信制や夜間中学などの教育政策について報告。「最近では学校以外の場でも単位を認めていく流れがある」と説明した。

 また、不登校経験者や保護者らによるパネルディスカッションもあった。かつて不登校だった私立大1年の男子学生(22)は「中学の時、友人ができず不登校になった。『これから先どうするの』と言われるのがつらく、自分を責めてばかりいた」と当時を振り返った。その後、知誠館に通い、同じような境遇の人と活動をするうち楽になってきたという。
  「たとえ受動的なものであっても何かアクションを起こすことが必要だった。今後は自ら考え行動することを目標に頑張っていきたい」と男子学生は前向きに発言した。

  京都学園大の川畑隆教授は「不登校であろうとなかろうと、子どもにどう生きる力を身につけさせるのか。どう自信を付けさせるかが大切」と提言した。【岡崎英遠】


この国はどこへ行こうとしているのか 東日本大震災5年

2016年03月14日 | 社会・経済

この国はどこへ行こうとしているのか 東日本大震災5年 

   首都大学東京准教授・山下祐介さん 毎日新聞2016年3月9日 東京夕刊

 犠牲強いる復興「失敗

   今回の復興政策は失敗です−−。首都大学東京准教授の山下祐介さんに取材を依頼すると、返事のメールにその言葉があった。

   確かに、被災地の今を伝えるニュースに触れると「東日本大震災は終わっていない」と痛感させられる。それにしても「失敗」とは……。「限界集落の真実」(ちくま新書)などの著書で注目される気鋭の社会学者の目に、何が映ったのか。

  「今、進められている復興政策は、被災者の思いからどんどんずれてきている。取り返しのつかないことになります」。口調には焦りさえうかがえる。

   例えば津波被災地の巨大防潮堤。東北3県で建設が進むコンクリート壁の高さは最大約15メートル、総延長は約400キロに迫る。砂浜の景観の破壊、生態系の変化による漁業への悪影響が懸念され、反対の声は根強い。集落ごと高台に移転するにもかかわらず造られる地域もある。そもそも「絶対安全」の保証はない。 「暮らしを守るための防潮堤が、漁業や観光で生計を立ててきた地域では復興の妨げになっている。本末転倒です」

  もう一つ問題視しているのが、東京電力福島第1原発事故の避難者に対する帰還政策だ。避難指示が出ている地域は、放射線量の高い順に、帰還困難区域▽居住制限区域▽避難指示解除準備区域−に3区分される。政府は昨年、このうち居住制限区域と避難指示解除準備区域について、来年3月を目標に避難指示を解除する方針を閣議決定した。

  「復興の加速化のため」としているが、解除によって両区域からの避難者は「自主避難者」となる。自主避難者への住宅の無償提供は来年3月で打ち切られることが決まっており、避難を続けたい世帯の負担は増える。さらに、両区域から避難している住民への精神的損害賠償も2018年3月に一律終了となる。

  「これでは避難者に『早く帰れ』と強制しているのと同じです」。そう憤るのは、11年夏から2年間、福島県富岡町から県外に避難した被災者に、生活実態の聞き取り調査をした経験があるからだ。

  「廃炉まで30年以上かかるのです。それまでに新たな危険が持ち上がるかもしれないし、健康への長期的な影響も分からない。公の場では互いに遠慮して口にしませんが、避難者は『本当に帰れるのか』と不安と疑念を抱いているのです」。それに、避難生活が長引くほど、避難先で新たに始めた仕事や子供の学校の都合で、帰るかどうかの判断は難しくなる。

  県内には、避難指示の解除を遅らせてほしいと、住民が要望している自治体もある。「それなのに早期解除にこだわるのは、東京五輪を前に『原発事故は終わった』と国内外にアピールしたい思惑もあるのでしょう」

  被災者のためにならない「復興」が、なぜ止まらないのか。「当初から『ボタンの掛け違いが起きている』という声は政府側にもありました。現場の声と政策のズレを認識しながら、修正しないままここまで来てしまった。それどころか、世間には『復興の早期完了という国家目標のためなら、一部の地域や国民が犠牲になるのは仕方がない』との考え方さえ広がっている」。山下さんは懸念する。

 震災から3年後の14年、ある報告に衝撃を受けた。

  増田寛也元総務相ら有識者でつくる日本創成会議が「2040年に896の市区町村で消滅の可能性が強まる」と自治体名を挙げて指摘した、いわゆる「増田リポート」だ。地方分権と少子化対策の必要性を政府に提言する内容だが、頻繁に登場するのが「選択と集中」という言葉だ。

  「『すべての町は救えない』という切り捨ての論理に結びつけ、地方を都合よく利用しようとしているのではないか。政府や東京の事業者が、地方でやりたいことをやる口実になりはしないか」と危機感を覚えた。

  増田リポートの公表後、政府は地方で雇用を確保し、人口増を目指す「地方創生」を打ち出す。安倍晋三首相は「故郷を消滅させてはならない」と語っているが、一方で政府は、雇用創出策などで地方同士を競わせ、補助金で差をつける仕組みも設けた。既に体力のない自治体はジリ貧になりかねない。

  不気味なのは、そんな手法を許容する空気が、社会にも広がっているように思われることだ。実際、若い学生や研究者が「どうして地方を残さないといけないのか」「頑張っていない地域を残すのはおかしい」と口にすることが増えていると感じる。「お国のために誰かが我慢したり、犠牲になったりするのは仕方がないというのは、戦時中と同じです。経済成長のために地元の反対を押し切って原発を再稼働させたり、米軍基地を沖縄に押しつけたりするのも同じ考え方によるものでしょう」

  そして、こう続ける。「福島への帰還政策を巡り、与党関係者の中には『住宅提供があるから帰還しない住民もいる。ならば、支援をやめなければならない』という意見すらあるそうです。それなのに、世論の大きな反発も起きていません」

  なぜなのか。「私たち国民も、経済や効率ばかり重視しているからではないでしょうか」

  経済が上向かないことには何も始まらない−−。そんな発想に支配され、いつの間にか「小さな犠牲」に鈍感になっている、ということか。「でも、経済とは本来、人々の暮らしを良くするための手段に過ぎない。経済成長のために国民生活を犠牲にするのは間違っています」

  国は15年度までの5年間を「集中復興期間」とし、さまざまな復興事業に計26兆円もの予算をつぎ込んだ。福島県では「イノベーション・コースト構想」と呼ばれる事業が進められている。「ロボットや新エネルギー産業の集積地として、原発事故被害の大きかった浜通り地域を再生させる」との青写真が描かれる。

  「国や福島県は『新たな産業や公共事業を投下すれば、雇用が増えて人口も回復し、すべて解決する』と考えているのでしょう。『地方創生』もこれと同じ発想です。でも、それは住民が望む復興なのか。東北地方には『高収入は得られないけれど、地元の農産物を食べ、家族そろって暮らす』という都会にはない豊かさがありました。経済しか見ない政策では、そんな社会は取り戻せないのではないか」

  戦後の日本は奇跡的な経済成長を遂げたが、地方は過疎や不況に苦しみ、原発のリスクも押しつけられた。「今また、復興という国家事業のために地方は忍従を強いられるのか。それでいいはずはありません。勇気を持って『これまでの復興は失敗だった』と認め、もう一度、住民にどんな地域にしたいのかを聞きながら政策を作り直す。そして、原発事故への対応は30年続くのだと覚悟を決める。そこから再出発すべきです」

   「失敗」という言葉が、今度は力強く響いた。【小林祥晃】

 ■人物略歴
やました・ゆうすけ

  1969年、富山県生まれ。九州大大学院社会学専攻博士課程中退。弘前大准教授を経て2011年から現職。過疎地の実態調査や地方の活性化の支援もした。著書に「東北発の震災論」「地方消滅の罠(わな)」など。=内藤絵美撮影


アライグマ捕獲!

2016年03月13日 | 日記・エッセイ・コラム


ベランダのガラス越しにシャッターを押しました。ガラスをたたいても、犬が吠えようとも逃げる気配はありません。こんな奴らにとうきびやスイカを狙われたらたまりません。今のうちに駆除しておかなければ大変です。
 役場から捕獲用の罠を借りてきました。最初にかかったのはキツネでした。こいつらの農作物を荒らす『害獣』なのですが、まだ「生存権」があります。もう来るなと言い聞かせて放したのですが、吉と出るか凶と出るか?
 次の日の夕方、暗くなってからとうとう1頭捕獲しました。

餌は青米、かりんとう、キャラメルコーン。脂っこい甘いものが好きだという話ですが、うちはニワトリ用に青米を置いていたらそれを食べ、雪に埋まったものまで掘り出して食べていました。とにかく、何でも食べるようです。


奇跡のリンゴ”木村秋則さん「TPPに対抗するには自然栽培しかない」

2016年03月12日 | 社会・経済

奇跡のリンゴ”木村秋則さん「TPPに対抗するには自然栽培しかない」

   HARBOR BUSINESS Online - 2016年3月11日

木村式“奇跡のコメ”づくりに活路を見出す農協

 農産物の輸入自由化の動きが加速するなか、新たな時代を見すえ、無肥料・無農薬栽培(自然栽培)に取り組む農協が増えている。JAはくい(石川県羽咋市)やJA加美よつば(宮城県加美町)などだ。『奇跡のリンゴ』で知られる自然栽培農法の第一人者・木村秋則さんの指導のもと、6年前から自然栽培のコメづくりに挑んでいる。

農協が減収につながる「自然栽培」に乗り出すワケ

 これまで、農家に肥料や農薬を売って手堅く利益をあげてきた農協が、なぜ減収につながる「自然栽培」に乗り出すのか。

 そこには、「本当に安全で安心できる農産物を作り出すことが、日本の現状を打破することにつながる」との強い危機感があった。

だが、農薬を使わないことへの最大の懸案が残っていた。水田内の除草だ。木村さんの助言をもとにタイヤチェーンを活用した独自の「チェーン除草」を実施。発芽まもない雑草を取り除き、懸案を無事クリアした。

 JAはくいのある能登半島は、本州最後のトキの生息地であった。国の特別天然記念物トキのエサは「ドジョウ」。戦後、化学農薬や化学肥料に依存する農業が盛んになるなか土壌汚染が進んで激減、1970年、トキもわずか1羽になり、保護されて姿を消した。

43年ぶり、トキが舞い降りた自然栽培の田んぼ

 こうした苦い経験と反省から再びトキが大空を羽ばたく「昔の里山」の復活を夢みて、JAはくいの自然栽培米への挑戦は始まった。そして3年目の2013年、そのときがきた。「わずか3枚の自然栽培の田んぼを選ぶようにトキは降りた」。木村さんは、このエピソードを講演などで胸を張って披露する。

岡山県でも自然栽培は裾野を広げている。NPOとJAグループ岡山が連携、毎年、栽培面積を増やしているのだ。木村さんはこう力説する。

「(安価な農産物が海外から大量に入ってくる)TPP(環太平洋経済協定)に対抗するには、自然栽培しかない。世界にないこの安全・安心な栽培法を広めていけば、打ち勝っていける」

取材・文/田中裕司(ノンフィクションライター。著書に『希望のイチゴ~最難関の無農薬・無肥料栽培に挑む~』など)