まるぞう備忘録

無題のドキュメント

お金がない。その3。

2016-07-06 09:58:33 | まるぞう経営学



 たとえこの世にお金(貨幣制度)がなかったとしても、生きる大変さは変わらないわけで、お金を稼ぐ大変さの代わりに、日々の食べ物を探し、安全な寝床を確保し、家族を養う苦労という点では、何も変わらないのでありました。ということは、この世に生きていること自体が、もう本当に大変な仕事であるわけです。お金を稼ぐ稼がない以前の話として。

 私などは、もう本当にお金を稼ぐことが大変だ〜と思ってしまっています。亡き祖母の「金儲けか死に病(やまい)か。(どちらも命掛けという意味)」という言葉をたびたび思い出します。
 しかし、そもそもお金儲けが問題なわけではなく、もうこの世に生きていることが命掛けであるように出来ているのじゃないか。と思います。



 そう、私の心の深い深い意識では、本当は「出来るだけ逆境を体験したい」と願っているのでありました。
 それはどれだけの逆境で、
1、自分は生き抜けられるのかどうか、自分の生命力(=創造性)を試したい。
2、自我がほどけられる(=他人への思いやりを実行出来るか)かどうかを試したい。
本当にこの二つを試したいと思っているのでありました。



 この現代社会では、人生の逆境とは象徴的に、このお金儲けの難しさとして、多くの人は自分の人生に挑戦しているのでありました。
 そして、お金儲けの難しさとは、中道の難しさでもあります。相剋する二本目の柱と三本目の柱の中道。

 ②用心深く、ビジネスライクに。
という視点がなければ、あっという間に丸裸にされる危険性がこの世にはあります。趣味を商売にしようとする人の多くが失敗するのは、この視点が欠けているからのことも多いでしょう。しかし一方で、
 ③人様(ひとさま)に喜んで頂く。
という視点がなければ、お客さんはいつの間にか離れていき、売り上げに窮する事となります。資金繰りに苦しみだすと多くのお店の雰囲気が悪くなるのはこの現象です。

 商売する人間は、常にこの二つのバランスを上手に取ることが求められます。右にも左にも傾き過ぎてはいけません。
 これはこの世を生き抜く難しさを象徴しています。具体的には、人生を甘く見ていたら、自分や家族を大きな危険に巻き込むことになりかねません。常に最悪を想定し、場合によってはビジネスライクに対応する冷静さが必要です。しかし、常に、目の前で困っている人を助けたい。という気持ちこそが、自分が生きている意味であります。逆境を生き抜くためには、この中道のバランスが必要なことと同じです。



 そして一本目の柱
 ①死にものぐるいで努力(=創造)する。
これが、お金儲けの苦労として見えますが、寿命という命をお預かりした生き物全ての義務であり喜びであることの象徴であると思うのです。(お金儲けはただそれを象徴しているにしか過ぎません。)



 ただ私は根っからの怠けものであります。努力をしなくても良い環境であれば、もう、何もしないことでありましょう。1日中ゴロゴロしていることでありましょう。そして緊張感のない生活で、私のような性格の人間は身体と精神が一気に老け込み、そのまま何となく寿命の期限を迎えることでしょう。そしてその時始めて、自分は人生の時間を無駄に浪費していたことに気づき後悔するのでありました。むむ〜。

 実は私はもっともっと難しい逆境で、自分自身に挑戦(=創造)したかったのでありました。しかし私は生来からの怠け者でありますから、もう強制的に命掛けにならないといけない環境に、自分自身を放り込んでいたのでした。いや、正確に言うと、私の表面自我の願いとはウラハラに、私の中の深い深い意識の流れは、自分自身が更に更に厳しいであろう逆境に放り込むよう、私の人生を押し流していたのでした。

 夜中に嫌な汗をかいて目が覚めるくらいのプレッシャーが、私には丁度良いのでした。生まれる前に自分が思い描いていたように、思いっきり生き抜く体験(=創造)をするには、このくらいの逆境が最低限必要であるらしい。ということです。むむ〜。きびし〜。



 読者の方々の中には、今、お金がない!という状況で、毎日自分の生活や、家族を養うために、質素倹約の生活の中で、毎日毎日必死で働いていらっしゃる方も多いかもしれません。しかしその方の深い深い意識の流れは、「まだまだやれます」と、更に踏ん張り甲斐のある逆境の人生を運んでいるかもしれません。


つづく



 ありがとうございます。
※本日は中潮。新月週間ですね。



下記は静止衛星軌道上で観測される太陽からの電子密度グラフです。急な変動がある場合は地震や事故に備えて防災意識を心掛けましょう。特に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら

本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。