ぱぷあ日記(日本変)

海外生活はもう引退。これからは、日本に腰を落ち着けようと思います。第二の人生を切り開く様を書いていこうかと

ニューギアレインボウ写真の撮り方

2024-05-31 19:17:07 | 


ニューギニアレインボーの魅力はなんといってもヒレ。
オスがフィンディスプレイをしている姿は、すばらしい。

黒バックで撮影するとしりびれが黒っぽいので背景でつぶれてしまい
きれいに写らない。

黒バックの場合、被写体とそのバックに距離を置き被写体に当たった光だけで
写すとバックは黒くなるわけである。

そんな時は、背景に水草などを入れ、水草にもストロボの光を入れる。
そうすれば、黒くつぶれない。



要するに背景に色を入れればいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライアテール

2024-05-29 22:38:43 | 


卵生メダカは人気がない。
きれいだし魅力的だと思うのだが、人気がない。
考えるにハードルが高いからではないかと思う。
増やさなければ意味がないような感じだし、買い方も特殊だから。

こちらの写真は、ライアテール
卵生メダカのなかで、一位二位を争う一般魚だと思う。
なめられがちだが、非常に魅力的な魚だし丈夫で増やしやすい。
もし飼っている卵生メダカ、一種類残せと言われればこれを残す。

是非今年の夏は、卵生メダカチャレンジしてみて欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペクトロレビアス チャコエンシス

2024-05-23 22:22:20 | 


チャコエンシスと言うぐらいなので、チャコで発見されたのだろう。
チャコと言う地名は、南米にはあちこちある。
アルゼンチンで、コリエンテス州に住んでいたことがあるが、隣は、チャコ州で
目の前にパラナ河があってそれを渡るとチャコ州になる。
ウルグアイ、パラグアイにいるらしいのでアルゼンチンのチャコ州ではないと思う。
住んでいた所から、半日も車を走らせればパラグアイにいけるが、もっと北の方だと思う。

10月に採卵した卵があったので水につけてみた。
数時間後、いくつかの稚魚がフラフラしていた。べリースライダーの心配もなさそうだ。
当方では、初期飼料は、年魚の場合、インフゾリアを使っている。
エサは、大きいと食えないが、小さくて困る事はない。
あとインフゾリアは、死ぬことがないので多めに入れておけば
稚魚はいつでも食べることが出来るので生育が良い。
量は、稚魚がへらへら泳いでいて、インフゾリアにぶつかるぐらい入れている。

ここまでは良い。
問題はこの後、スペクトロレビアスはいつも性比が偏る。
全部メスになり泣いた事も何度もある。

もう泣きたくない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光芒と煙

2024-05-22 22:22:16 | ポートレイト


こちらはアルゼンチンにいた頃撮った写真。
夕方になると窓からいい感じで西日が入ってくるので
光芒を生かして写真を撮ることにした。

光芒を出すにはなんといっても煙。
友人は、発炎筒がいいよ!なんていっていたが
流石にそこまでは出来ない。

蚊取り線香を使う事にした。
それでもやはり、かなり煙は必要で、むせるほど焚いた。
かなりきつい撮影にはなったが、いい写真は撮れたと思う。
もうやる事はないかな???やってみたいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影テスト

2024-05-17 20:51:18 | 写真


馴染みの熱帯魚屋さんのCAKUMIさんのところに行ったら
ニューギニアレインボーが売っていた。メスが少ないのでオスばかりということも多い。
メスもいたので、購入した。
ニューギニアレインボーは、本当にきれいな魚で、前から撮影したいと思っていた。

さっそく今日撮影テストをおこなった。
と言うのもこの魚は、なんといってもヒレがかっこいい。
これを表現するには、逆光ストロボがいいだろうと思っていたので
それを試す事にした。


ヒレを見ると逆光が聞いているようだ。
まだ小さいので、フィンディスプレイもあまりやってくれない。
もう少し大きくなったら本撮影をしてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする