ぱぷあ日記(日本変)

海外生活はもう引退。これからは、日本に腰を落ち着けようと思います。第二の人生を切り開く様を書いていこうかと

スファエリクティス バイランディ

2024-06-02 23:16:19 | 

チョコレートグラミー Sphaerichthys osphromenoides を繁殖させたのは、90年代の後半だったと思う。
当時は、着状態が悪く、長期飼育自体も難しかった。
チョコレートググラミの繁殖にチャレンジしようと思ったのには理由があった。
高校生の頃だったか、東熱帯魚研究所を遠足みたいな感じで訪問させて頂き、貴重なスライドと共に
大変貴重なお話をうかがう事が出来た。
その中で、プロは、売れる魚しか繁殖させないので、アマチュアの皆さんには
是非、売れない魚の繁殖にも取り組んで欲しいとおっしゃっておられた。

チョコグラは、飼育は難しいが、安い。プロは手を出さない、そんな事からいつかチャレンジしてみようと
考えていた魚であった。当時からマウスブルーダーとは言われていらが今頃は、アナバスの
マウスブルーディングは、信じられなかった事もあり実態に見てみたかった。

90年代になりようやく本格的に繁殖に取り組み何とか成功させた。
これらのリポートは、アクアライフにも掲載させて頂いたので
私もちょっと有名人になった思い出がある。



チョコグラは、自分にとって思い入れの深い魚
S. バイランディ S.vaillanti は、存在は知られていたけど輸入されていない夢の魚に一つ
だったが、2003年に初輸入されたそうだが、今では、簡単に入手できるようになった。
前から飼育しようと思っていたけど、ようやく飼育を始めた。
久しぶりにワクワクする。

あとは、セラタネンシスを買おうと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューギアレインボウ写真の撮り方

2024-05-31 19:17:07 | 


ニューギニアレインボーの魅力はなんといってもヒレ。
オスがフィンディスプレイをしている姿は、すばらしい。

黒バックで撮影するとしりびれが黒っぽいので背景でつぶれてしまい
きれいに写らない。

黒バックの場合、被写体とそのバックに距離を置き被写体に当たった光だけで
写すとバックは黒くなるわけである。

そんな時は、背景に水草などを入れ、水草にもストロボの光を入れる。
そうすれば、黒くつぶれない。



要するに背景に色を入れればいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライアテール

2024-05-29 22:38:43 | 


卵生メダカは人気がない。
きれいだし魅力的だと思うのだが、人気がない。
考えるにハードルが高いからではないかと思う。
増やさなければ意味がないような感じだし、買い方も特殊だから。

こちらの写真は、ライアテール
卵生メダカのなかで、一位二位を争う一般魚だと思う。
なめられがちだが、非常に魅力的な魚だし丈夫で増やしやすい。
もし飼っている卵生メダカ、一種類残せと言われればこれを残す。

是非今年の夏は、卵生メダカチャレンジしてみて欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペクトロレビアス チャコエンシス

2024-05-23 22:22:20 | 


チャコエンシスと言うぐらいなので、チャコで発見されたのだろう。
チャコと言う地名は、南米にはあちこちある。
アルゼンチンで、コリエンテス州に住んでいたことがあるが、隣は、チャコ州で
目の前にパラナ河があってそれを渡るとチャコ州になる。
ウルグアイ、パラグアイにいるらしいのでアルゼンチンのチャコ州ではないと思う。
住んでいた所から、半日も車を走らせればパラグアイにいけるが、もっと北の方だと思う。

10月に採卵した卵があったので水につけてみた。
数時間後、いくつかの稚魚がフラフラしていた。べリースライダーの心配もなさそうだ。
当方では、初期飼料は、年魚の場合、インフゾリアを使っている。
エサは、大きいと食えないが、小さくて困る事はない。
あとインフゾリアは、死ぬことがないので多めに入れておけば
稚魚はいつでも食べることが出来るので生育が良い。
量は、稚魚がへらへら泳いでいて、インフゾリアにぶつかるぐらい入れている。

ここまでは良い。
問題はこの後、スペクトロレビアスはいつも性比が偏る。
全部メスになり泣いた事も何度もある。

もう泣きたくない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスパの良い魚

2024-05-03 00:18:15 | 


昔は、アリゲーターガーの幼魚が、数千円で買えた。
誰でも買う事が出来るが、成魚を満足に維持する事を考えると
その設備には、百万単位でお金が必要だと思う。
気軽に飼える魚ではない。

その結果、飼い切れなくなり川に放流と言う結果になっている。
数千円の魚に百万の設備を用意するのはよほど好きな人ぐらいだと思う。
でも数百万の魅力がある魚だと思う。



今日の写真のクラウンキリー、バタフライレインボウは、一匹数百円で購入できる。
そのポテンシャルを100%引き出すには、単独飼いがいい。
でも小魚なので、30cm水槽で十分である。その設備には、数千円用意すれば良い。
本当に良い魚なので、こんな魚を心行くまで愉しんでもらいたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コショウ病

2024-04-21 22:20:12 | 


魚の病気には大きく分けて、ウイルス、バクテリア、寄生虫、由来の病気がある。
コショウ病は寄生虫による病気だが、ウーディニュームという寄生虫が寄生する病気
こういった寄生虫尿は、比較的治療しやすい病気である。
できるだけ早期発することが、早期治癒につながる。
アカヒレなんかもよくかかるが丈夫な魚なので名前の通り前身コショウまみれのようになっても元気に泳いでいる。

病魚を見つけたら塩を入れる。
塩を入れると、寄生虫がボロボロ落ちるわけではない。
魚についた寄生虫に塩は効かない。
この寄生虫は、成熟すると魚から離れ仔を作り魚に取り付く
サイクルで生きている。

塩が効くのは、魚から離れ落ちた時なので、しばらくは効いているようには見えない。
でもそのうち治る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュードエピプラティス アニュレータス

2024-04-18 21:12:44 | 


私にとって思い入れの深い魚の一つ。
きれいだし可愛い。昔は、かなり高価な魚だった。
高校生の頃、今から40年以上前だが、ペアで7000円ぐらいしていた。
珍しい魚でもあった。
でも、Kasewe?とかMonroviae?だったかロケが着いていた。

お金貯めて飼った事があるが、すぐ死んでしまった。かなりショックで飼う気がなくなったが、
時は流れて、東南アジア産の魚が入ってくるようになり
10匹単位で買える価格になっていたので飼って見ると自然繁殖でバンバン増えた。



繁殖を含めその魅力はとてもポテンシャルが高い魚なので、小型水槽で単独飼いをして頂きたい。
ヒレは、よく伸びるし、フィンディスプレイもいい。
水草を沢山いれ自然繁殖をねらうのが良い。
水面には、ウォータースプライト、ウイローモスの緑より二テラの緑を合わせたい。
たまらない水槽が出来上がると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポンジフィルターの使い方

2024-04-16 21:43:12 | 


もう何年も前になるが、Tetra社からスポンジフィルターが発売された。当時は、上部フィルター、底面ろ過
全盛期だった。こんなしょぼいフィルターで魚飼えるの?????と言うイメージだったが
ちゃんと使うことができれば、これほど使いやすく、コスパのいいフィルターはない。
現在では、100%スポンジフィルターである。

ろ過には、物理的ろ過、生物ろ過の二つがあるが、このスポンジフィルターは、
生物ろ過がメインだと思っている。私は、物理的ろ過の効果はあまり期待していない。

スポンジフィルターを使うなら、ベアタンクがベストだと思う。
物理的な老廃物は、水換えによって排除する、それには、ベアタンクが都合が良い。

頼んではいないけれどスポンジフィルターも物理的ろ過はやってくれる。
しょぼいフィルターなので、すぐ目詰まりする、
目詰まりして水の通りが悪くなれば生物的ろ過は期待できない。

底の老廃物を吸いだした水で、もみ洗いすればいい。
半分洗ってなんて気にしなくて良い、ガンガンもんでやればいい。
バクテリアなんてそう簡単に洗い流せるものではない、そんな事でバクテリアがいなくなるなら
オートクレーブなんて必要ない。スポンジの水通りが良くなれば
すぐ湧いてくる。 これで、部分換水完了となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光と人工光の違い

2024-04-03 22:03:52 | 


太陽光とアクアリウムで用いる人工光は、違う。
光質とか光の強さとか違うのだけれど
私が考えるに一番違うことは、動く事。

太陽というのは、朝日が昇り、夕日が沈むまで空で動き続けている。
アクアリウムのライトは、水槽の上から照らすのが普通で
いつも同じ方向から照らし続けている。
しかし太陽は動いているので、時間によっていろいろな方向から照らしているのである。

影になっている部分も場所によっては、太陽光が届くことがある。
私には、アクアリウムレイアウトは、下から上に直線的な感じがする。

温室も南北棟といって妻面入り口を南北に置くことで太陽光を無駄なく取り入れられるように
されている。

人工光に動きをつけるときっと面白いレイアウトになりそうな気がする。
私はレイアウトに興味がないのでやりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写欲

2024-04-01 22:10:23 | 


最近、ネオンテトラみたいな、一般的な魚の写真が撮りたくなってきた。
こういった一般魚は、撮りつくされた感があるが、実は、見落としがあると思っている。
自分なりの感性を取り入れ自分なりの絵を作ってみたくなる欲求である。

面白い事やってみたい、ただそれだけ。



ネットを見ていたらクラウンキリーが出てきた。
これ好きな魚で、高校ぐらいの頃だったか、ペアで6000円ぐらいしていた。
憧れの魚の一つだったけど今は安い。でも良い魚なんです。
長いこと買ってないけど、写真のモデルとしては、最高。

あとは、バタフライレインボーなんかも良い。
これから暖房も要らなくなるので、空いてる温室を
スタジオにして写真撮ろうと思う。
夏だけスタジオ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする