ぱぷあ日記(日本変)

海外生活はもう引退。これからは、日本に腰を落ち着けようと思います。第二の人生を切り開く様を書いていこうかと

Car wash

2008-05-31 12:16:52 | 生活
車が汚れているので、しごと帰りに洗車の寄った。家で洗うのも場所はないしめんどくさい。娘の友達のお父さんが経営している洗車屋があるのでいつもそこに行っている。結構丁寧にやってくれるのでピカピカになる。こちらでは、一度も自分で磨いた事はない。



タイヤまで磨いてくれる。それで70レンピーラ400円ぐらいである。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取材

2008-05-30 12:38:00 | 生活
今日は、TVの取材があった。カナル10(ディエスと読む)チャンネル10と言うテレビ局である。右端の赤い服を着た女性は、SETOCOという省庁の長官で若いのに偉い人なのである。その方の視察、植物園紹介の一時間番組になるらしい。僕は、TVのインタビューや説明など流暢なスペイン語で説明できないのでシンディーちゃんにやってもらった。国花の増殖のプロジェクトなので非常に興味を持ってもらったようだ。来週放送になるらしい。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポートレイト

2008-05-30 12:37:15 | カメラ
一日取材にくっついて歩いていると、高校生の遠足の集団にあった。丁度、写真など撮っていたので面白そうだったのでその状況を撮ってみた。



見ていると写してもらってる方は、ポーズをとっているのが面白い。さすがラテン系と言った感じである。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の教室

2008-05-28 11:20:11 | 生活
娘の通う学校は、キリスト教の学校で月に一度、親が行く教室がある。学校で牧師さんを呼んでその話を聞く教室である。行ってもよく判らないので今まで行かなかったが、娘が先生からあんたの親は来ないと注意を受けたので行く事にした。おこなわれるのは学校が終わった5時からで仕事が終わってから行くのである。
今回の牧師さんは、マイクも使わず大きな良い声で説教を始めた。まあ良くわからないのはいつもの事で、一時間近くも話を聞かされた。



さあ終わったとおもったら、牧師さん教材を取り出し、今ならこの教材、月430レンピーラ、しかも10か月分で一年間、お得ですと始まった。教材売りだった。学校もこれなら経費削減に良いのかもしれない。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダニ

2008-05-27 12:08:25 | 生き物
園内を歩いていたら、ズボンの上がいつの間にやらダニだらけとなっていた。以前頂いたコメントで焼くとすごい匂いがするというのを思いだし試してみる事にした。埃みたいに小さいダニと小枝に乗せ焼いてみたが匂わなかった。数匹まとめて鼻を近づけ焼いてみたが匂わなかった。少し大きめの別の種類もいたのでそいつも焼いてみた。そいつは、匂いはしなかったがすごい勢いで弾けた。そいつには驚いたが、すごい匂いでノックダウンさせられることはなかった。匂いは結局体験できなかった。不幸中の幸いだったのかもしれない?

写真と本文は、全く関係ありません。セイバカーニバルのおねーさんです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイバ カーニバル

2008-05-26 11:33:44 | 生活
22日からセイバと言う町に行ってきた。24日土曜がここのカーニバルの日で日本人が参加するので、その記録係として同行した。



記録係は複数いるので僕は思い切って魚眼ズームをメインに使ってみた。恐らく参加者のスナップはみんな撮ると思うのでカーニバルの雰囲気重視で撮影してみたのだが、久しぶりに使う魚眼ズームちょっと絞込みが足りなかったようであった。PCのモニターを見ながら反省している。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレハカマキリ

2008-05-26 06:38:15 | 昆虫
このカマキリ以前紹介した事がある。Acanthops属のカマキリであるが、今回は、雄の個体。雌雄ではかなり体型が違っているのが面白い。雌は、生殖に特化しているように思える。



雌は、大きなお腹を抱え飛ぶことも出来そうもない。雄の場合はスマートなので自由に飛び回ることが出来る。カレハムシも同様雄がアクティブなのである。擬態が上手になってくるとこのように特化することも生存には有利なのかもしれない。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休み

2008-05-22 12:52:04 | 言い訳
明日からまた休みます。日曜日ごろ再開予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルのくる宿

2008-05-22 11:25:08 | 生き物
取材で僕が泊まっていた宿も夕暮れです。



昼はフィールドで昆虫撮影、夜は夜で、ライトトラップで虫集め。前に紹介した蛾などがその収穫です。



今回、一番の大物がこのカマキリ、後日紹介する。



こいつが今日のネタ、ヒキガエル。光があるところに集まりそこにやってきた昆虫を食べる。そしてこいつには何度も苦い目に遭わされている。カマキリは、ちゃんと見つけたので食べられなかった。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛾の話

2008-05-20 13:18:06 | 昆虫
今回の取材では、あまり写欲が湧く虫がいなかった。それでもライトトラップをやると蛾が集まってくる。結構面白いので蛾の写真を撮ってみた。
昨日予告した蛾だが脅かすと体を丸め思い切り自分が不味い事をアピールしているのである。



こちらは、ドクチョウに擬態した蛾なのである。僕もあまりにも似ているのでチョウなのか蛾なのか判断が付かなかった。写真を確認してみるとやはり触覚が蛾だった。



こちらはデカイ蛾。まあデカイがヨナクニサンほどではない。何時もホンデュラスの虫はデカイと関心させられるが今回は負けた。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする