須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

MBTのシューズ

2010-04-30 06:25:43 | in the room
2010年4月30日 <母>

ジャーン、買っちゃいました!
マサイベアフットテクノロジー、MBTの靴です。
ブログ友のwateringpotさんに教えて頂きました。

フィット感はとても良いのですが安定感はとても悪いです。
でもその悪さがウリなのです。
自然の不安定さが人間の筋骨格システムに大きな影響を
あたえているとの理解に基づき開発された靴だそうです。

その効果を読んでいると、もう今すぐにでも素晴らしい
筋肉が付き、スリムに(そんな事は書かれてない)なり
歩行時の姿勢が改善された気になれるのが私の長所
(えっ、短所?)で、とってもウキウキ、ハッピーなのです。

売り場で歩き方を指導してもらい、大きな鏡の前での
モデルウォークも完璧♪
数ヶ月後の数値を発表!はしませんが感想は発表しますね。
なーんて自分を追い込んでいます。
実物はもう少しダークな落ちついた色です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちばた植物ウォッチング 【ニホンスズラン】

2010-04-29 08:05:00 | 花・植物
2010年4月29日 <父>

ニホンスズランの花は、葉の陰でひっそりと咲きます。
この花は道端の一段高い所で咲いていたので、偶然、見つけることができました。

ふつう見かけるスズランは、ドイツスズランです。ニホンに比べて、花が目立ち、
香りもずっと強いので、ドイツが主流になったのでしょう。

自然派の<父>は断然ニホン好みですが、<母>はきれいならばどちらでもいいようです。

似たような植物を区別するのは難しいですが、「野草見わけのポイント図鑑(講談社)」は
わかりやすくお勧めです。

     4月26日 東京・世田谷区にて(リコーGRデジタルⅡ)  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちばた植物ウォッチング 【ナガミヒナゲシ】

2010-04-28 06:20:07 | 花・植物
2010年4月28日 <父>

きれいなサーモンピンクの花です。1961年に世田谷で見つかったのが初めだそうですが、
道端や空き地で全国的に見られるようになりました。

ナガミヒナゲシはヨーロッパ原産の外来種で、果実が細長いので「ナガミ」という名がつきました。
私はこの花を見ると、知り合いの永見(ナガミ)さんを連想してしまいます。

種は、花一つで1000粒もできるようです。東京農大の研究では、この種が自動車によって運ばれ、
繁殖域を広げているとのことです。どおりで車道沿いの植栽やコンクリートの隙間に多いわけですね。

            4月26日 東京・世田谷区にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原列車

2010-04-27 07:28:36 | 自然風景
2010年4月27日 <母>

菜の花の黄色、桃のピンク(少なっ!)、その向こうを行く
カラフルな列車は中央線の特急あずさ号。

ここは山梨の桃源郷のはずれ、のどかな田園風景が広がります。
今年行ってびっくり!鉄っちゃんの数がかなり増えているのです。

桃畑としてはここよりもっと後ろの山寄りの方がメインなのですが
この開けた風景、花と雪の八ヶ岳の間を行く高原列車は
絶好の撮影ポイントですね。

ここで景色を堪能した人達には是非桃を買って欲しいですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲城市からの東京スカイツリー

2010-04-26 06:25:20 | 街中風景
2010年4月26日 <父>

きのうは透明度が良かったため、稲城市向陽台の竪谷戸大橋から新宿方面の超高層ビルが
良く見えました。
NTTビルの左には東京スカイツリーがはっきりと見えます。

4月17日現在で349メートルなので、もう第1展望台の工事に入っていることになります。

ところで、東京の名所を巡る飛行船遊覧クルーズを知っていますか。タワーの近くもゆっくりと
周遊するそうです。晴海埠頭発、40分で6万3000円。うーん。もう少し安かったらなー。

    4月25日 東京・稲城市にて(<母>から借用のオリンパスE620使用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイウォーク 平日最後の日

2010-04-25 07:55:39 | 街中風景
2010年4月25日 <母>

防波堤はこの先で終わっていて陸続きでは無いのですが、
なんとそこに人がいるのです!

茶色いバックと同化していて見えにくいのですが、私達が
行く前から帰る後まで、ずーっと。
聞いたところによると、釣り人で、舟で送迎してもらうとか。
怖いですね~~。

スカイウォークにはネットが張られていて、所々に撮影用の
穴が開いていて、そこからカメラをせり出して撮りました。






22日、23日の写真はこのラウンジから撮りました。
この日はスカイウォーク平日営業最後の日。
この閑散さでは閉鎖も頷けますね。(土日祝は9月末迄)

とても素晴らしい所なのでなんとか再開して
欲しいと思うのですが。

ここで私たちは平日最後の日の最後の客になり
見届ける決意しました!
音楽が鳴り、アナウンスが流れてもまだい続けます。
ちょっとそわそわする私に友人はまだまだと、でんと
構えているのです、頼もしいです。






ラウンジをやっと出てスカイウォークを最後の客として歩きます。
後ろを見ると係りの人がつかず離れず付いて来るのです。
間違いなく帰るか見張っているのでした。

よく、「おめでとうございます!10000人目のお客様です!」
ってやってますよね。
私たちも「ありがとうございます!平日最後のお客様です!」
と花束でももらえるのかなと、淡い期待をだいていたのですが
そういう事もなく、感謝の放送もなく、最後は係員に追い付かれ
ガチャン、とロックの音が寂しく響きました、とさ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルカズラ

2010-04-24 06:40:34 | 花・植物
2010年4月24日 <父>

昨年、伐採されたあとの雑木林でホタルカズラを見つけました。
今年も、咲いているか期待して同じ場所を訪ねました。

ありましたありました。ハッとするような美しいコバルトブルーの星型の花が。
ただ、昨年よりは花の数が減っています。咲き始めの赤紫色の花との組み
合わせで撮りたかったのですが…
来年は、消えてしまうかも知れません。移植が必要かも。

周囲の雰囲気を表現するため、寝ころんで地面すれすれで撮影しています。

      4月18日 山梨県北杜市にて(リコーGRデジタルⅡ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイウォークより

2010-04-23 07:23:29 | 街中風景
2010年4月23日 <母>

YOKOHAMA 素敵な響きです。
特に夕暮れの時間帯は最高!

がらんとしたラウンジで、刻々と変化する空の色や
闇を押しのけるように活発に動き回る船たちを見て
いる贅沢なひととき。






船が光の筋にど真ん中に入ったのはこの1枚だけ。
影がなんだか廃墟か幽霊船みたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会!ぱしふぃっく びいなす号

2010-04-22 07:53:32 | 街中風景
2010年4月22日 <母>

少し前に戻ります。

横浜ベイブリッジを歩けるスカイウォークが9月で閉鎖、
しかも平日営業はは3月末までと聞いて、んー、これは
行かずんばなるまい。

最終の3月31日、探検隊出動!
驚いたことに、去年7月皆既日食クルーズをした時の船
ぱしふぃっくびいなす号が大桟橋に停泊していて、その日の
17時出港との事、偶然にも8か月ぶりの再会です。
ぴったり17時、船は岸壁を離れました。






ベイブリッジをくぐって、船は小笠原へと向います。
行ってらっしゃ~い♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツノハシバミ新葉

2010-04-21 06:27:03 | 花・植物
2010年4月21日 <父>

須玉の雑木林は、ここのところの寒さで足踏みしていましたが、
やっと葉が開いてきました。

いつも観察しているツノハシバミ(昨年2月1日にもアップしています)。
今年こそは、イソギンチャクのような赤い花(雌花序)を見たかったのですが、
残念ながら、新葉の時期になってしまいました。

この葉の形、ユニークな鳥のようにみえませんか。キャラクターデザインに
使えそうです。
冬芽(葉痕)がいろいろな動物の顔に見えるように、春の新葉の形も
注目ですね。

              4月18日 山梨県北杜市にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする