だれ守る 私の健康? 褐色脂肪細胞で痩せる!基礎代謝を上げる衝撃健康グッズ!

体の仕組をひと工夫するだけ!暑い時は放熱した熱を逃がすと爽やかに。褐色脂肪細胞を寒冷刺激するダイエット。

在宅勤務しながら体重の減るのがうれしい健康日記

2021-05-24 | ステイホームしながら基礎代謝を上げる

褐色脂肪細胞を活性化するインナーでステイホーム、在宅勤務を応援します!

新型コロナウイルス感染症のワクチンが出るまで3蜜、ステイホーム、在宅ワークが強いれられますが我慢しましょう。私も事務所(自宅)にいる時は2時間「背中クールタイ」を着けたり着けなかったり交互に前後の体重を測って公開しています。そして夜も同じように運動をして比較実験をしています。

応援するのは魔法の「背中クールタイ」です。

Q 部屋の温度湿度は?

Q 運動不足になりませんか?肥満対策に!

今迄に無いインナーの効果をご覧ください。

熱を逃がすと体温調節の機能を引き出します。

Q 部屋の温度湿度は?

A 温度湿度はウイルスは湿度50%温度32℃6時間で絶滅することが報告されています。(新型コロナではありませんが)

ウイルスは湿度に弱い!のは感染者の発生数と湿度を見れば重なりますね。(2020年)

温度32℃の生活って?

背中の熱を逃がすと衣服内に気流を生み体感温度が下がり熱をこもらせないから爽やかです。

汗で濡れにくいのでスーッとしてしています。

私の事務所では扇風機で風を回せば32℃位迄エアコンは着けません。

寒暖のギャップもなく夜はぐっすり眠れますので夏バテ防止に、クーラー病対策にもおすすめです。

暑熱馴化って?

暑さに馴れましょう。

方法は「背中クールタイ」を暑い時に着けるだけ!で

煙突効果で熱を出す。

放射冷却現象が起きる。

ふいご作用が起きる。

気流を生み体感温度が下がる。

不快指数が下がる。

酸素消費量が増える。(脂肪燃焼)

など体の仕組み体温調節を引き出す魔法の「背中クールタイ」です。

 

Q 運動不足になりませんか?肥満対策に!

A 自宅にいるということは通勤・通学の運動量もなくなりますよね。それだけでも大変です。この運動量を消費する方法は私の実践している基礎代謝のエネルギーを使うことがおススメです。「背中クールタイ」を着けてデスクワークしながら基礎代謝のエネルギーを使うと2時間で有酸素運動40分の消費カロリーと同じ効果です。

どういうことかというと生理現象ですよね。

冬野菜も寒さから身を守るのにデンプンを糖分に代謝しています。私達も寒いと脂肪を熱に代謝して体を温めまています。

基礎代謝のエネルギーを使った比較実験のグラフです。

今日も雨で実践しました。

AM着ける :80g

PM着けない:60g

このような体重差で基礎代謝のエネルギーを使った消費カロリー計算はありません。

???体重が減るのは

「背中クールタイ」を着けメタボリックアナライザーで酸素運動を測定すると増えます。

ボーっとしていても着けると脂肪を熱に消費するのは脊髄の周りにある褐色脂肪細胞を活性化するからできるのです。ミトコンドリアが代謝を担い基礎代謝も高められると言われています。ウイルスに打ち勝つために人は感染すると発熱して身を守っています。ミトコンドリアを寒い環境、キツメの運動、睡眠で強い体を作りましょう。

ステイホームを応援します。

お好きなところで購入できます。

 

最後までご覧いただき有難うございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイホーム中に「痩せる」効果のあるインナーで実験!結果は?

2020-06-02 | ステイホームしながら基礎代謝を上げる

自粛中に基礎代謝のエネルギーを使い比較実験をして見ました。

基礎代謝のエネルギーは何もしないで生きる為に使われるエネルギーです。

参照:NHKBS美と若さの新常識!

背中の褐色脂肪細胞を冷やす。寒冷刺激してビフォーアフターで効果があるのを実感!

美と若さの新常識の番組で紹介されたのは水に手をつけ軽い寒冷刺激をして呼吸にあらわれるエネルギー(酸素)消費量でした。私もメタポリックアナライザーで「背中クールタイ」を着けると酸素消費量が上がりました。

ステイホーム中の比較実験は2時間デスクワークしながら「背中クールタイ」を着ける(グラフの青い線)。着けない(グラフのオレンジの線)。前後の体重差で比較しました。

酸素消費量が増えるということは脂肪を消費することです。ビフォーアフター2時間での体重差は同じ条件ですので寒冷刺激をすると脂肪を消費したことになりますよね。20gはカロリー計算すると40分(被験者70㎏)の有酸素運動に匹敵します。

このような記録は基礎代謝の専門家に聞いてもありません。あるのは栄養学と運動量METsでの計算です。

寒い環境を作れば脂肪を消費するのは簡単にできます。

寒い環境下での基礎代謝のエネルギーを使ってできるのは褐色脂肪細胞のある部位と「背中クールタイ」が偶然に重なるからです。興味を持ってくださる大学もありますがヒトでの実験はハードルが高そうなので考案者の私がやっています。

ステイホーム中に興味のある方はお試しください。

こちらからお買い求めも出来ます。

最後までご覧いただき有難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカで感染死者が多いのは!新型コロナから身を守る方法は?

2020-05-25 | ステイホームしながら基礎代謝を上げる

新型コロナウイルスを知ろう!第二波っていつ?

ミトコンドリア?って覚えられませんでした。水戸黄門は知ってるよネ。ミトコンドリアはエネルギーを作って人助けをしているのじゃ!体も守ってくれる。覗いていってください。あなたの為に。

ハアーっ!

3蜜に部屋の湿度、睡眠・適度の運動・細胞を作る食事

庶民も、医者も、役人も困って一大事でござるのじゃ!

一刻も早く新薬、ワクチンが出る迄 皆我慢しよう!

新型コロナウイルスは手ごわいぞ!

ウイルスを知りウイルスに負けない体を作り戦おう!

ミトコンドリアを引き出そう(水戸姫)!

 

人類を脅かしてきた感染症歴史

昔から、さまざまな感染症と戦ってきました。

 

結核(紀元前):日本での死亡原因1935~首位

マラリア(紀元前):世界で年間3~5億人感染、100~200万人が死亡

天然痘(紀元前):50年で人口が8000万人から1000万人に減少、日本での致死率20%~50%

ペスト(540年頃):EUだけで全人口の1/4~1/3にあたる2500万人が死亡

スペインかぜ(1918年):世界で4000万人以上が死亡(当時の世界人口18億人

アジアかぜの大流行(1957年):世界で200万人以上の死亡と推定

香港かぜの大流行(1968年):世界で100万人以上の死亡と推定

エイズ(1981年):過去20年間で6500万人が感染、2500万が死亡

SARS(2002年):9ヶ月で患者数8093人、774人が死亡

 

新型コロナウイルスからわが身を守る方法は

感染するのは

現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。

(1)飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。

※感染を注意すべき場面:屋内などで、お互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすとき

(2)接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。

未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。

※感染場所の例:電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなどアルコール消毒(70%)などで感染力を失う。

 参照:厚生労働省

咳(せき)は外からの異物に対する防御反応. 肺や気管などの呼吸器を守るために、外から入ってきたほこり、煙、風邪のウイルスなどの異物を気道から取り除こうとする生体防御反応です。だからマスクの必要です。

3蜜に換気を取り入れたカラオケ店の一例

新鮮な空気が流れているカラオケ店です。自粛中です。が千葉テレビで6月18日に紹介されます。

店内は計画換気の実例です。

パチンコ店でクラスターが起きないのは換気と?ブログをご覧ください。

エアコンは空気を入れ替えません。

参照:ダイキン工業㈱

インフルエンザウイルスの好む環境湿度40%以下です。

湿度が低いと長生きする。湿度が高いと感染力が弱まる。

ヒトにも快適な環境があるようにインフルエンザのウイルスにも快適な環境があります。

室内の快適温度は40%~60%と言われています。

一般にウイルスは40%以下になるとウイルスは活動しやすくなります。

ウイルスは湿度で抑えられる住環境。

湿度が低いとウイルスは長生きする。

温度20.5~24℃、湿度20~25%の場合6時間後の生存率は66%、湿度49~51%に上げると35%に81~82%では35%に低下しました。

温度が32℃の場合湿度49~51%の場合6時間後の生存率はほぼ0%。(参照:ウエザーニュース)

春の季節の湿度は低い!下げる実践報告

ウイルスの弱点は湿度です。

朝、事務所を温めるのにエアコンを使います。湿度は33%です。

ウイルスは活動しやすい環境です。

加湿しようと加湿器も試しましたが焼け石に水でした。

加湿器は

ミスト(超音波式):電気代が安い

スチーム(加熱式):すみやかにうるおう

気化(気化式):電気代が安い

加湿量は(一社)日本電機工業会規格(JEM1426)に基づく、室温20℃・湿度30%の場合。

暖房を変えると

灯油ストーブとやかんの蒸気で湿度は46%(40~60%)です。

湿度が上がりウイルスも活動が抑えられる環境になります。他にも蓄熱床下暖房がオススメです。

 

豪華客船の中の湿度は?

ホテルのの中の湿度は?

大型店舗の中の湿度は?

冬の湿度34%前後です。(夏は65%前後)

院内感染が起きる病院の待合室の湿度・空気は?

 

※ウイルスの好む環境湿度40%以下に注目してください

北海道で新規感染者数の多いのは?

湿度が気になります。

北海道と東京の最低温度と最高温度です。

北海道:11.5℃ 20.0℃

東京:15.9℃ 25.3℃

感染者数の多いのは暖房器具と換気です。という人は少ないですね。

新コロナ第2波っていつ頃ですか?

専門家から話を聞きたいです。

ウイルスの住みにくい環境を作ることは人間の快適な空間をです。

 

新型コロナウイルスを教訓にウイルスが嫌う暖房へリセットです。

アメリカで感染死者が多いのは?体を構成する細胞と食事

5月25日現在亡くなった人が最も多いのも、
▽アメリカで9万7722人、
次いで、
▽イギリスが3万6875人、
▽イタリアが3万2785人、
▽スペインが2万8752人、
▽フランスが2万8370人、
▽ブラジルが2万2666人となっています。

気になるのは犠牲者の多い体型です。

活性酸素などのフリーラジカルによって脂質によって構成され細胞に損害を与えるようです。

食生活も影響すると思うのは?

バランスの良い食事はこちら

のブログににまとめてあります。ビデオは11分かかりますが命にかかわります。

恒常性の代謝を高めるのはミトコンドリアですウイルスに負けない体を!

 

最後まで有難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイホーム自宅で基礎代謝のエネルギーを使って痩せる比較実験

2020-04-25 | ステイホームしながら基礎代謝を上げる

褐色脂肪細胞を寒冷刺激して活性化するを実験をしてみました。

天王台駅で 電車から降りる人は?

皆さん実行している。

「家にいて命を守る」stay homeステイホーム

感染しない

うつさない

いのちを守る

新型コロナウイルスから身を守りましょう!

かと言って家の中にいても運動不足で脂肪もストレスもたまってしまいますよね。

昨日、雨で運動できなかった代わりに

事務所で

脂肪を減らす比較実験をして見ました。

背中に寒さを負荷して(AM)

体重差が80gです。思い通りでスッキリしました。

背中に寒さを負荷しないで(PM)

体重差が60gです。これが基礎代謝の減り方でしょう。

今日はパソコンの前ですのでメッツMETsは1.3ぐらいで背中に寒さを負荷しただけで体重差が20gでました。

20gは私の体重で有酸素運動(METs)40分の有酸素運動の消費カロリーと同じ効果です。

どうして体重差が出るの?基礎代謝のエネルギーを使う

マウスの実験で確立されたのを私が実践しての結果を仕組みの解説します。

「背中クールタイ」を着けると脊髄の周りにある褐色脂肪細胞が寒さを感じノルアドレナリンを分泌して脂肪を分解して熱を産み温めるのに使われたのです。

ヒトは常に体幹温度を一定の温度を維持して生きていますよね。

暑いと放熱して冷まします。寒いと脂肪を燃やして温めます。

暑いと夏の風物詩打ち水と同じで汗の気化熱で冷ますことは皆さんご存知です。

寒いと着衣量と体の体温調節と暖房で快適な生活をしていますが、脂肪を熱に変えているのは知らないのです。

体の仕組みエネルギーの使い方を応用すると脂肪は減らせるのです。

エネルギーの使い方がわかれば簡単です。運動も寒さを負荷すると燃焼効果は倍増します。

出典:パナソニック

運動量はMETで消費カロリー計算されています。

運動で使うのは?

身体活動量のエネルギーのエネルギーです。

ところが

基礎代謝のエネルギーの計算式は?

ありませんね。

どこにも

前代未聞です。

今日の比較実験は

命を守るのに安静時(1.0METs)に使われる基礎代謝のエネルギーの実験でした。

1年間の記録もあります。はこちら

背中に寒い環境を作れば体の仕組で皆さんできます。

同じような内容がNHKの番組でも

出典:NHKBS

手を冷水に着けた実験で酸素消費量が増えた番組の内容でした。

寒さを負荷すると植物・動物細胞が働きます。

エネルギーを酸素を消費して代謝して作っているのはミトコンドリアです。

新型コロナウイルスに負けない体を作りたいですね。

参照:東京大学先端科学技術研究センター

寒さ(4℃)を感じると熱を産生する論文です。

寒冷刺激が何度からが疑問でしたが今日の実験を見ても23、3℃でもできます。少し前に夏グラウンドで体育大会中に雨の日に低体温症になり生徒が救急車で運ばれました。その時の温度が22.9℃だと記録しています。

 

今日の実験室内の温度と湿度です。背中を寒い環境にすると脂肪は減らせます。参考までにウイルスの活動は40℃までで衰えていきます。家にいても湿度には気を使いたいですね。

 

 

最後まで有難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする