だれ守る 私の健康? 褐色脂肪細胞で痩せる!基礎代謝を上げる衝撃健康グッズ!

体の仕組をひと工夫するだけ!暑い時は放熱した熱を逃がすと爽やかに。褐色脂肪細胞を寒冷刺激するダイエット。

温度を下げる効果のある天井工事を紹介

2012-08-28 | ハッピーサーキット木と珪藻土の家

20120828151658 室内の温度を下げる効果のある天井工事を紹介します。

一般的には天井仕上はクビニールクロスです。写真の石膏ボードの上にビニールクロスを貼れば仕上がりですが、紹介する天井は12mmの厚みのある無垢の板を張っています。

この差が大きいんです。住み心地に。(夏は温湿度を調整して冷輻射に、冬には輻射熱で温度を上げる効果が有ります) さらに、こだわりは使用する無垢材により人体に思わぬ効果を醸し出してくれます。(杉、樅の木、桧) 無垢の木でなくても当社のお薦め珪藻土、漆喰でも然りです。

部屋は床、天井、壁面4面で成り立ちます。温湿度も、音も違うのですよ。

これらの総ては建物を取り囲む外断熱と通気工法、ソーラーサーキットの家にする事で効果が出ます。

猛暑の中大工さんも動いて汗をかいていました。建築中でも意外とヒヤッとした涼房感があります。体感をお薦めしています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物の内外の温度を下げる工法がNHKテレビで紹介

2012-08-25 | ハッピーサーキット木と珪藻土の家

Photo_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建物の内外の温度を下げる工法が

NHKテレビで紹介しているのを見ました。

一つは家の中の風通しで(風船を使って下から

上の窓にに)温度を下げる工夫でした。

でも風は気ままです。

抜ける窓に逆風が吹けば逆戻りします。

窓の開放は砂ほこりが入りがつもり

掃除が大変です。

二つ目は、家の中の天井裏に水を上手く

利用して打ち水効果で温度を下げる家でした。

これも湿度が心配、カビに悩まれそうですし、

余りにも高価しすぎます。

三つ目は、高層ビルの回りに撥水する

建材をヨコに全館めぐり回したビルでした。

温熱のシュミレーションでは建物の周りにも

効果が出ていました。これもひさしの

無いビルでやけた建物を冷す工夫です。

住まいではこれ以上に日傘をさしたように、

やけない家が今建築中です。

テレビで紹介されたその一、そ

の二よりもそれ以上効果のある家です。

是非ともご覧下さい。

写真はロフトの天井と床(2階ホール天井)に

無垢材が顔を出してきました。

エアコンに頼らなくても住める家づくりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉串奉奠について

2012-08-20 | ハッピーサーキット木と珪藻土の家

20120819110049

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地鎮祭 玉串奉奠について

 

T邸の地鎮祭を19日執り行った。

何時の地鎮祭でも戸惑うのは

玉串奉奠(たまぐしをつつしんでそなえること)の儀式です。

玉串とは、榊の枝に紙垂(しで)をつけたもので、

式ではこれを神に捧げます。


その玉串を祭壇に捧げることを玉串奉奠といい、

作法に決まりがあります。


祭壇を前にして右側から施主、ご家族、

施工者の順に玉串を神前に奉納していきます。

神主から玉串を渡されたら、右手で玉串の

元を上から持ち、


左手は葉先を下から支えるようにして持つ。

玉串案=祭壇の前で一礼。

時計回りに四分の一回転。玉串の根元が自分に

向くよう右手を引き寄せる

(葉先が神前に向けます)

手を持ち替えて時計回りに更に半回転。

(根元が神前に向くように)

玉串を祭壇の上に置き、二礼、二拍手、

一礼で終わります。

神主がその都度教えてくれ、何も心配する

必要はありません。が、地域によってわかりません。

簡単に覚えてください。

串の根本を祭壇に向け置いて、二礼、二拍手、

一礼出来れば上出来です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山武杉にこだわるM邸の造作材の加工が始まりました。

2012-08-18 | ハッピーサーキット木と珪藻土の家

20120818150117 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然素材山武杉にこだわるM邸の造作材の

加工が始まりました。自動かんなで、

盤引きにして乾燥した木材を使用する用途窓枠、

ドア枠により厚みを揃えているいるところです。

自然素材にこだわり内部の造作材、建具材は

山武杉でそろえられます。

来週中には現場での取り付けられ現場で

見られるようになります。

新建材が主流になりつつある建設業界ですが

住んでからの五感で感じる木の温もり・

木の香りはこれに勝るものはありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする