だれ守る 私の健康? 褐色脂肪細胞で痩せる!基礎代謝を上げる衝撃健康グッズ!

体の仕組をひと工夫するだけ!暑い時は放熱した熱を逃がすと爽やかに。褐色脂肪細胞を寒冷刺激するダイエット。

コロナ対策 基礎代謝を上げるのに褐色脂肪細胞を活性化する環境って?

2020-12-25 | 基礎代謝を上げる!とっておきの方法!!

 

背中の熱を逃がすと冷えますよね。体の仕組で脂肪を燃やし熱を作ります。

あなたのホメオスタシス恒常性の体熱維持を活かす“寒い環境”です。

と言っても寒いのを好む人はいません。

よこで

褐色脂肪細胞のある部位背中を冷やします。

温かい格好してネックウォーマー巻いても出来ます。

 

健康グッズ痩せるインナー「背中クールタイ」を着けると襟元から背中の熱を逃がし寒い環境になり褐色脂肪細胞を活性化する環境になります。

褐色脂肪細胞を活性化する環境を作る

「背中クールタイ」は体の仕組で基礎代謝を上げ痩せやすい体質に、太りにくい体質になります。

基礎代謝は夏より冬の方が多い

基礎代謝は夏より冬の方が多いのは皆さんおわかりですよね。脂肪を熱エネルギーに(エネルギー代謝)変えているからです。

この理論を衣服内に応用したのが「背中クールタイ」です。

目次

1 基礎代謝が上がる時

2 寒冷刺激する方法

3 効果を出す方法

4 まとめ

1 基礎代謝が上がる時

シベリアでは園児までが氷点下の中で水浴びをしています。寒冷刺激して身体を鍛えています。

異種の細胞があり脂肪を熱に変える褐色脂肪細胞と余ったエネルギーを貯め込む白色脂肪細胞があります。

分解された遊離脂肪酸を褐色脂肪細胞内に多くいるミトコンドリアが熱産生するときに(エネルギー代謝)高められます。

ミトコンドリアは寒い環境、運動でエネルギーが不足した時、空腹時に熱産生して中性脂肪はヒーターに消費されるのです。

2 寒冷刺激する方法

褐色脂肪細胞のある部位と「背中クールタイ」が偶然に重なります。背中の熱を逃がすと放射冷却現象で温度を下げ寒冷刺激しますね。

「背中クールタイ」を着けると褐色脂肪細胞を活性化する環境を作ることになります。

寒冷刺激する方法はこのほかにも寒中水泳や冷水シャワーなどありますが冷たい思いをしないで衣服内気候を変えるだけで出来ますね。

「背中クールタイ」を着けると酸素消費量が増える

 

3 効果を出す方法

オススメは有酸素運動・活動するのに基礎代謝のエネルギーを使うこと

 

ウォーキングなど運動で使うエネルギーは順番があります。

摂取した食べ物(ATP)のグリコース(糖質)から優先的に使われ不足してから脂肪から分解された遊離脂肪酸を消費します。

背中を寒い環境にすると最初から基礎代謝のエネルギーを使いますので即結果が出ます。

「背中クールタイ」を着けると30分の運動で痩身差が出ます。出た痩身差を消費カロリー計算すると有酸素運動80分と同じ効果になります。

有酸素運動や活動で使われるのは身体活動量のエネルギーですのですぐには出ないのですね。

基礎代謝を高めることを考えれば、脊髄の周りにある褐色脂肪細胞を寒冷刺激してウォーキングすれば基礎代謝のエネルギー代謝を高め、さらに20分後あたりから身体活動量のエネルギーの消費量も増えW効果です。

オールシーズンのウォーキングに背中を寒い環境にするとできます。(夏はエアコンの下で)

オールシーズン寒さを負荷するには寒い冬はもちろん着けるだけで効果が出ます。ただし屋外は準備体操するなど注意をしてください。

春秋は温度の低い時間帯が効果が出ます。暑い夏も大型空調機で管理されていますので買い物しながら、通勤・通学の電車で吊革に摑まりながらがおすすめです。

熱を逃がすと放射冷却現象で温度が下がります。また風の強い時は風が入ります。衣服内は32℃±1℃が快適温度ですので室温25℃位から低いほど効果が出ます。

4 まとめ

基礎代謝を上げる方法は脊髄の周りにある褐色脂肪細胞を寒冷刺激する環境を作れば簡単にできますね。褐色脂肪細胞も活性化されミトコンドリアも増え健康増進につながります。もちろん中性脂肪を体のヒーターに消費しますので痩せやすい体質、太りにくい体質になるのが報告されています。

 こちらからお買い求めできます。

 

最後までご覧いただき有難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎代謝をUPする魔法の「背中クールタイ」で健康痩せ!

2020-08-20 | 基礎代謝を上げる!とっておきの方法!!

 

褐色脂肪細胞を冷やして活性化する「背中クールタイ」

背中の熱を逃がすと温度が下がります。この環境が褐色脂肪細胞を寒冷刺激冷やして脂肪を熱に(代謝)変え基礎代謝が上がります。

 

寒冷刺激する方法が違いますネ。着けるだけで体の仕組で健康痩せができます。

NHKBSの番組を見て

参照:NHKBS

アイスベルトを着けると褐色細胞で脂肪燃焼するそうです。首の周りって皆さん冬出していますよね。基礎代謝は冬の方が多いのと同じ事です。それ以上に燃やすのは?

  魔法の「背中クールタイ」は基礎代謝を高めるのに体温調節を活かして応援します。 

基礎代謝を高める方法

魔法の「背中クールタイ」は背中の熱を逃がすと放射冷却現象で温度を下げ褐色脂肪細胞を寒冷刺激します。  

簡単で・・背中に着けるだけ

経済的・・初期費用だけ

同一運動・・基礎代謝をUP

脂肪燃焼のメカニズム

 

「背中クールタイ」だからできます。褐色脂肪細胞と重なり寒さを感じるとノルアドレナリンを分泌してリパーゼが脂肪を分解して中性脂肪をミトコンドリアが代謝(脂肪を熱に)します。

ミトコンドリアのエネルギー代謝は寒い環境・キツメの運動・空腹時!

このエネルギー代謝することで基礎代謝が高められます。

    

寒冷刺激で高める、とよく言われる一つに寒中水泳、寒中稽古、寒みそぎも入ります。

 

衣服を着て暖かい格好で「背中クールタイ」は寒冷刺激ができます。

燃焼してつくられた熱を運ぶのは血液です。血流が全身隈なく温めてくれます。

運動。生活活動に一日30分、着けるだけで基礎代謝を高め健康になれます。 

痩せたい人、健康維持したい人に

着けると温度が下がり代謝が始まります。

ホンマでっか!?でも背中を5~10分冷水シャワーで冷やすと冬太りしにくい体質になる番組も寒冷刺激です。

さんまさんが売ってる売ってる。ブラックさんが売ってないわそんなもん

今売っています。

背中クールタイこちらからお買い求めできます。  

商品名 背中クールタイ

価格  2,980円(税別)

 

 

こちらからお買い求めできます。

 

最後までご覧いただき有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常の生活にひと工夫で褐色脂肪細胞を活性化して基礎代謝を上げる方法

2019-03-15 | 基礎代謝を上げる!とっておきの方法!!

ひと工夫で痩せやすい体質に、太りにくい体質になります。褐色脂肪細胞を活性化して基礎代謝を上げる環境を作るのは「背中クールタイ」

褐色脂肪細胞を活性化して基礎代謝を上げると痩せやすい、太りにくい体質になるといわれています。自分自身で代謝する“寒い環境”を背中に作り、デスクワークやウォーキングに取り入れて実践しているのを紹介します。今迄に無かった方法です。

「油断するといつのまにかお腹が出てしまう」「運動しても減らない」「健康な体を維持したい」と思われているお方に基礎代謝の実験を参考にしていただければと思います。

 目次

1、基礎代謝とは

2、基礎代謝の注意点

3、基礎代謝を活かすダイエット方法

4、基礎代謝の比較実験

5、まとめ

1、基礎代謝とは

何もせずじっとしている時に生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー代謝量です。1日のエネルギー消費量の内60%~70%が使われます。

身体活動量のエネルギーは さまざまな運動・トレーニング ・活動で使われます。

基礎代謝量は通常10代をピークに加齢とともに低下して、年齢・性別によって変わります。

【表1】は食事摂取基準2005年度版、日本人の年代別基礎代謝基準値です。

基礎代謝量を臓器・組織における代謝量です。

基礎代謝量を臓器別に見ると、筋肉・肝臓・脳がほぼ2割ずつを消費しており、筋肉の少ない人は基礎代謝量が低くなります。

2、基礎代謝の注意点

運動不足の太っている人は筋肉量が落ち基礎代謝が落ちているため、筋肉を増やせば基礎代謝量も増えますので肥満の改善には筋トレ、有酸素運動、水泳など基礎代謝を高める効果があります。が、長時間強いれられます。この時に使われるのは身体活動量のエネルギーでグリコーゲン(糖質)が優先的に使われ効果が出なくてあきらめてしまう人が多いのではないでしょうか。

無理なダイエットで、急激な減量を行うと、脂肪量が減るとともに筋肉量も減り、リバウンドするとますます基礎代謝量が低下して減量しにくくなるそうです。気をつけたいですね。

3、基礎代謝を活かすダイエット方法 

基礎代謝は夏より冬の方が約1割多いと言われています。この冬モードを衣服内に取り入れ1年を通して基礎代謝を活かし脂肪を熱に(代謝)変える方法です。

褐色脂肪組織がエネルギー代謝や体脂肪を消費をすることはマウスなどで確立されているのを自分自身で実験した結果報告です。

 代謝には“寒い環境”になるとヒトは生命維持のために 恒常性の体熱維持で脂肪を熱に(代謝)変えてくれます 。

細胞には熱を作る(代謝)褐色脂肪細胞と摂取した食べ物の余ったのを不足時に備えて貯め込む白色脂肪細胞がありますが貯めすぎると肥満体質になります。

偶然に「背中クールタイ」と褐色脂肪細胞のある部位が重なり空気を出し入れすることが出来ることから代謝する“寒い環境”を作ることができます。

簡単に言えば着けるだけで背中の熱が逃げ放射冷却現象で温度を下げ(外気温度による)痩せる褐色脂肪細胞を寒冷刺激が出来るのです。

褐色脂肪細胞を活性化するのに寒中水泳や冷水シャワーなど全身冷たい思いをしなくて出来るのです。

代謝は“寒い環境”・運動空腹時のエネルギーが不足した時に起きます。基礎代謝を上げるには代謝を繰り返すことで増えていくそうです。この代謝を担うのは褐色脂肪細胞の中に多い小器官ミトコンドリアですので同じように増えることになります。

 

 4、基礎代謝の比較実験

身体活動量のエネルギーを使った運動量 メッツの消費カロリーの計算はありますが基礎代謝の計算はありません。

一晩寝ると1㎏体重が減る人もいるとか。食べると増える。動くと減る。寒いとお腹がすくなどなどいろいろありますね。

そこで安静時に近いデスクワークをしながら2時間で基礎代謝のエネルギー消費量を体重で比較してみることにしました。

もちろん同じ環境です。2時間は口から入れない下から出さいことです。(我慢の限界から)

1月の比較実験の結果のグラフです。「背中クールタイ」で刺激した前後の痩身差が青い線です。刺激なしが黄色い線です。x 軸 日日、AM・PM y軸 gですその日の寒さにも違いが出ますが2時間で20gの痩身差が出ていますネ。私の体重を消費カロリーを計算すると有酸素運動40分に匹敵します。

30分のウォーキングでも刺激する。刺激しないで比較すると痩身差が出ます。

 

この差も消費カロリーを計算をすると30分刺激すると有酸素運動80分に匹敵します。

2年間分の記録をホームページに公開しています。

http://senaka-cool.sakura.ne.jp/sousinkiroku.htm

5、まとめ

基礎代謝を活かすダイエット方法は学者の論文通りです。褐色脂肪細胞を“活性化する環境を作る”ことで基礎代謝が上げられます。

 

健康維持に、痩せやすい体質に、太りにくい体質に、スタミナアップに基礎代謝を上げる環境を作るのは皆さんです。1年通してできます。

植物の細胞の中のミトコンドリアも冬野菜を“寒い環境にする”ことでデンプンを糖分に変え(代謝)甘くしてくれます。

こちらからお買い求めできます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜はデンプンを糖に、ヒトも寒いと脂肪を熱に代謝する新しい方法を発見!ダイエットが簡単に

2019-02-26 | 基礎代謝を上げる!とっておきの方法!!

代謝を上げるのは?上げる環境を作ると体の仕組でダイエットが簡単に出来ます。

と言っても99%の人は信じませんよね。

でも自然界にはあります。代謝の生理現象の実例です。

冬野菜が「霜が降りると甘くなる」と言われていますね。寒さを負荷することで野菜の中でデンプンを糖に変え糖分をおおくして身を守ろうとしているんですね。栗も0℃の冷蔵庫に入れるとあまくなるのもそうです。

ヒトも基礎代謝は冬の方が夏より多いのは脂肪を熱に変え熱エネルギーを作るから多いのです。恒常性の維持ですね。

いずれも代謝することで身を守ろうとする仕組があるんですね。大役を担っているのが細胞内のミトコンドリアです。

この仕組を応用して基礎代謝を上げる方法を説明していきます。

摂取した食べ物は代謝してATPに私たちのエネルギーになります。

1日のエネルギー消費量のなかで何もしないで生命維持の為消費するのが基礎代謝のエネルギーで60%~70%が使われますね。

一番多いことから基礎代謝を上げれば、運動しなくても勝手に消費されるカロリーが増えるわけだからおのずと痩せやすくなるります。

オススメの代謝を上げるために有効な方法は何か。 

褐色脂肪細胞を活性化すして基礎代謝量も増やす方法です。

脂肪には異種の細胞があり脂肪を燃やし熱エネルギーを作る褐色脂肪細胞とエネルギー不足のために貯める白色脂肪細胞があり大事な脂肪でもあります。

褐色脂肪細胞内に多くいるミトコンドリアが代謝(脂肪を熱に変える)するときは、運動・寒い環境・空腹でエネルギーが不足した時に代謝します。運動でエネルギーが足りない。寒い環境だから熱を作る。空腹でエネルギーが足りないと思った時です。

オススメなのは寒い環境です。運動も代謝しますが優先的に身体活動量のエネルギーが使われ不足してから基礎代謝のエネルギーを使いますので期待できません。

空腹は無理をして食事制限や置き換えダイエットなどしても摂食障害になったアスリートもいましたね。

褐色脂肪細胞を活性化するのには寒冷刺激です。と言っても寒中水泳や冷水シャワーではありません。

褐色脂肪細胞と「背中クールタイ」が重なることから、背中の熱を逃がすだけです。熱を逃がすと温度を下げ褐色脂肪細胞を寒冷刺激することになり着けた時から基礎代謝のエネルギー代謝(脂肪が熱に変わる)が始まります。これを繰り返すことで代謝が増えると言われています。

比較実験報告その1です。

背中に寒さを負荷した運動30分の痩身差20gが有酸素運動メッツ3のカロリー消費を計算すると80分に匹敵します。計算サイトkeisanで出来ます。  

比較実験報告その2です。

デスクワーク2時間です。室温20℃前後で湿度40%~60%において

背中に寒さを負荷して2時間で80g

背中に寒さを負荷しない2時間で60g

20g×365日=7300gは1年間で7.3㎏(被験者体重70㎏)2時間着けるだけで太りにくい、痩せやすい体質になりますね。 これこそが効果のあるダイエットです。 

背中クールタイの比較実験からのデータを基に作成しました。

有酸素運動に寒さを負荷して若返る・スタミナUP 

さらに褐色脂肪細胞を寒冷刺激してエネルギー代謝をするときに活性化され褐色脂肪細胞とミトコンドリア増えることは論文などから確立しています。

背中クールタイは寒い環境を提案するもので効果は皆様の恒常性の維持で成し得ますので個人差があり約束するものではありません 。 

こちらからお買い求めできます。

 

最後までご覧いただき有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何もしないで基礎代謝を高める簡単な方法が発見されました。

2018-10-01 | 基礎代謝を上げる!とっておきの方法!!

 

何もしないで基礎代謝を高める簡単な方法が発見されました。

褐色脂肪細胞(ミトコンドリア)がサポート、らくらく健康痩せダイエットが出来ます。

 

はじめに

基礎代謝とは何もしないで生きるための最低限必要なエネルギー代謝量です。

車はガソリンで走り使用量で分かりますね。では代謝量を数値で見ることはできないの?と思いから比較実験をして痩身差で試してみました。

 

簡単に上げる方法とは

何もしないで2時間あることをしたら体重が20g 痩身差が出ました。

寒冷刺激をする(グラフの青い線)。しない(グラフのオレンジ線)。の比較実験の結果です。2時間前後の体重差が約20g出ます。

20g×365日=7300g 7.3㎏ 

1年間に換算すると7.3㎏の痩身差です。私の体重の約1割強に匹敵します。太らないでいることは太りにくい体質にしてくれているとも言えます。基礎代謝は冬のほうが夏より1割高いと言われています。代謝量と体重増だ同じ割合ですので単純に比較してみました。

 

 

 

何もしないで20gも痩身差が出たのは褐色脂肪細胞を寒冷刺激して活性化することでした。基礎代謝を高めようと 【基礎代謝を上げる方法】を検索してもコピぺが多く、内容は活動代謝、食事誘発性熱産生、基礎代謝です。その中に褐色脂肪細胞を活性化すると書かれていますが核心に迫っているものはありません。20gも痩身差から核心にせまります。20gで?と思われる方もいるでしょう。熱中症に注意しましょうの季節に体育大会で低体温症でニュースで見てその時の外気温度は21.9℃でした。空気と水の伝導率は違いますが起こりえる現象です。

 

目次

1. 基礎代謝を高めるのは褐色脂肪細胞を寒冷刺激して活性化させることです。

2. 何もしなくても基礎代謝は高められる

3. 運動に着けるとさらに高められる

4. まとめ

 

1. 基礎代謝を高めるのは褐色脂肪細胞を寒冷刺激して活性化させることです。

褐色脂肪組織の活性化は論文などからマウスなどで確立されているのですが人の実験では少ないのです。偶然に脊髄の周りにある褐色脂肪細胞があり「背中クールタイ」と重なることから比較実験をして痩身差から確認したのです。

褐色脂肪細胞を活性化させる物を求めて調べるとヒトに寒さを付加させたデータがあります。

FDG-PET/CTによる褐色脂肪(論文から引用)

 

論文からは温か場所と寒い場所で実験をして褐色脂肪細胞の活性化の実験です。19℃で活性化していますね。

27℃では活性化しない。

ではボーダーラインは何度から?と思いますよね。これが疑問でした。

論文からは4℃から速やかに活性化するがあります。体温維持には熱産生遺伝子の立体構造変化が必須(東京大学)

現地からは九州で熱中症に注意しましょうの季節に体育大会で雨にぬれ低体温症で救急車が出動しました。生徒は「寒気」をして「震えを越し」て「感覚が麻痺」し始めているていますから低体温症の症状ですがこの時の外気温度は21.9℃でした。盲点は衣服がぬれ熱を奪われた熱伝導です。症状の震えは褐色脂肪細胞も体熱を維持そして熱を産んでも恒常性の維持が追いつかなかい想定外のことが起きました。

実験からは実は何もしないで活性化する方法の効果の出る温度が何度までか? が、分かってきました25℃です。汗ばむことで体温調節の切り替えて痩身差に影響が出ます。

褐色脂肪細胞の仕組を見てみます。

寒いと熱を産み温める。この熱を産むときに脂肪を分解して燃やすことで基礎代謝は高まります。

 

論文引用して作成

背中に寒さを感じると、ヒトは生命を守るのに白色脂肪細胞に貯まっている中性脂肪を分解して熱を産みます。褐色脂肪細胞の中に多く含まれているミトコンドリアが燃焼工場を担います。この時に褐色脂肪細胞が増えて基礎代謝が高まります。

何もしないで基礎代謝を高める方法は寒冷刺激でした。

 寒冷刺激というと寒いと思われますが温かい格好でできます。痩せるスポット(褐色脂肪細胞)があります。冷たい思いをしたのより効果があります。比較実験をご覧ください。

 

 同一運動をしての寒冷刺激(外気温度)比較実験後の写真です。温かい格好をして手袋着用、一方手足を出して冷たい思いをしての実験です。冷気が続けば凍傷に進行するのが手の表情に現れ始めています。恒常性の体温調節で生命を守るのに胴体・頭部の体熱維持が優先されます。褐色脂肪細胞を活性化するのに手足を冷水やシャワーには効果ないのがわかりますね。温かいかい格好しても背中にある褐色脂肪細胞を刺激することです。下記はその時の比較グラフでです。

 

寒冷刺激する体の部位で痩身差に表れます。(基礎代謝量を含んでいます)

 

 

2. 何もしなくても基礎代謝は高められる

何もしないで20g痩身差が出たのは寒冷刺激でした。

背中クールタイを着ける ・・・80g

背中クールタイを着けない・・・60g

その方法は 「背中クールタイ」を着けるだけです。襟元から背中に入った空気が 寒い! と感じさせます。簡単でしょう。

 ヒトは体の体温調節と羽織ったり脱いだり調整して暮らしています。この安定している衣服内気候を変えることです。夜寝ていて布団との隙間から風が入り寒さで目を覚ましたことがあると思います。交感神経の働きです。同じように背中に寒さを感じると交感神経を介してノルアドレナリンを分泌して脂肪をヒーターに消費し始めます。このように何もしなくても基礎代謝は高められます。

最初に紹介しましたように着けるだけで1日2時間で痩身差20g出ましたね。7.3㎏の体重を落とすのに運動量を計算すると指定した重さの脂肪を燃焼するのには、どのくらいの運動が必要か

計算サイトでできます。

運動はMETs3(散歩)で計算すると

50㎏の人は56分

60㎏の人は47分

70㎏の人は40分

80㎏の人は35分です。

運動して体重を減らす時間です。ダイエットも簡単にできると思いませんか?

いつでもどこでもできます。核心温度と衣服内気候は安定していますね。空気を入れるものが無かったことです。

襟元に空気を入れると温度は下がり、暑い時は熱を逃がして冷まします。

 

3. 運動に着けるとさらに高められる

 運動に寒さを付加して基礎代謝が高められるのは熱産生がミトコンドリアの増加と褐色脂肪細胞の増生をもたらし高める体の仕組みです。クマが冬眠で使用するエネルギーといえばわかりやすいですね。

 

"脂肪燃焼するクマの冬眠"

 一所懸命運動しても脂肪は簡単に減りません。簡単に減ったら命が持ちませんよね。運動で使われるエネルギーは摂取した食べ物(ATP)のエネルギーを使い切り、足りない時に貯蓄中性脂肪(白色脂肪細胞)が使われます。円グラフの身体活動量のエネルギーから使用され、下記の運動時間の経過に伴うエネルギー源の維持のグラフでわかります。何もしないで基礎代謝を高める運動は体温調節で使用される基礎代謝のエネルギーを使います。クマの冬眠で使われるエネルギーと同じです。

 

 

有酸素運動と有酸素運動に寒さを付加して比較して見ました。

 

 

有酸素運動に寒さを付加しないと20分経過してから消費が活発になる。

有酸素運動に寒さを付加すると最初から脂肪を消費する。さらに寒さに比例して熱産生が高められる。

運動にも基礎代謝を高める時間帯がある。体に寒さを付加して体が温まる迄です。ダイエットを考えると休憩して始めるのもオススメです。

1カ月1㎏減らすのに体脂肪は1g=7.2Kcalですから

7200÷30=240Kcalですので1日240Kcalのマイナスカロリーで3METsの運動で60分です。基礎代謝を高める有酸素運動もグラフにあるようにカロリー消費で80分の運動も寒さを感じさせると30分に短縮され、寒さによっては2倍も3倍も変わってきます。

 

4. まとめ

「背中クールタイ」は襟元から背中に空気を出し入れするだけです。暑い時は汗を掻きますね。寒い時は脂肪を熱に消費していたことがお分かり頂けましたでしょうか。何もしなくても基礎代謝を高めてくれるのは体の自然治癒力です。今迄に衣服内気候を変えるものがありませんでした。背中を寒い環境にして効果的な健康ダイエットも簡単に着けるだけで出来ます。活動したり暑い時は背中の熱だまりを逃がして体を冷まします。体温調節の調節をサポートする1本で2役する健康器具です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする