だれ守る 私の健康? 褐色脂肪細胞で痩せる!基礎代謝を上げる衝撃健康グッズ!

体の仕組をひと工夫するだけ!暑い時は放熱した熱を逃がすと爽やかに。褐色脂肪細胞を寒冷刺激するダイエット。

打ち水後の温度記録から「打ち水を知ればもっと楽しく生活できる」

2014-05-29 | 比較実験でグラフで見える化。寒暖環境の実験結果?

打ち水後の温度記録から「打ち水を知ればもっと楽しく生活できる」

夏の風物詩打ち水は温度を下げるのか、いつ時が効果あるのか?

時期尚早だが夕暮れを想定しての記録です。(気温28、6度、湿度32.7%)

身近にある舗装道路の脇で、コンクリート製品、鉄骨、木材に如雨露で打ち水して、

日傘で陽を遮りの表面温度測定です。

暖められた建材が時間経過とともに素材の熱伝導率に比例して温度が下がっていき

測定開始後25分で日傘をとりました。(その後の記録は上がり始めますが後で)

 

 マックスで木が19.2℃、

鉄骨が18.4℃、

舗装道路が16℃、

コンクリート製品が11.2℃下がりました。

 

打ち水は舗装道路だけでなく家の周り全体に打てば有効です。

暖められた建材の輻射熱を気化熱で下げれば体感温度は下がります。

家の周りを焼ける建材を避け植栽で囲うのが理想的です。が、

室内の体感温度の求め方を参考に「体感温度=(室温+輻射温度)÷2」があります。

室外の住まいも内装材(床、壁、天井からの輻射熱)の選び方により

夏も冬も快適に過ごせる家があるように、家の周りの輻射熱の温度を下げればより涼しく過ごせます。

打ち水で身の周りの物を下げると涼しさを呼びます。

「背中クールタイ」も気化熱で体温を下げてくれます。もっと詳しくはこちら

夏爽やかな家づくりはこちら

こちらからお買い求めできます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の運動に保温性「吸湿発熱」のインナーを生かすのにも「背中クールタイ」は役に立つ

2014-05-21 | 吸湿発熱とコラボ、汗の悩み解消! ダイエットを応援します。

昨日より5℃低い中散歩をしてきました。

風があるせいか体感温度は低く感じる。

下着は綿100%の半袖、ワイシャツ、上着ありで始める。

散歩メニューに階段2段跳びは日野原重明先生を見習い必ず入れている。

これで膝に水のたまるのがが解消(?)した。

歩き始めてから汗ばむまでに昨日より時間を費やしたが

昨日と同じしぐさで背中の汗を抑えます。

下着が綿ですが背中に外気が入り汗がひき、引き続き汗を掻かないように

上着を脱ぎ腰に巻き道草()せず汗知らずの散歩が完了しました。

5℃の温度差でも下着を変えても「背中クールタイ」は同じ効果を出します。

そこで大ヒット、「ユニクロのヒートテックはNG」を思い出しました。

ヒートテックとは保温性が高く、薄いので活動しやすく今では大人気の「吸湿発熱」の下着です。

が冬のスポーツ、長時間の運動と言えば登山には向かないようであります。

気温が低くても着込んだ下着がビショビショでは体温と同時に体力も奪われる。

風邪をひく原因にもなる。

そこで冬でも「背中クールタイ」を携帯して発汗する前に装着してはどうだろうか、

是が非でも提案したい。汗になる前に気化して体温調節を手助けしてくれる。ビショビショの汗は掻くまい。

冬の運動に保温性「吸湿発熱」のインナーを生かすのにも「背中クールタイ」は役に立つ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなものがあったのか。誰も知りません。未だないんだから!

2014-05-11 | ブログ

Senakakurutaigazou  こんなものがあったのか。誰も知りません。未だないんだから!(製作中、特許出願中)

夏の涼しさ、爽やかさな家を造るノウハウがあってからこそ考えたクールビズグッズ背中クールタイです。

カーエアコンの技術者は冷気を如何に顔に(肌で感じるところ)向けるかが問われ今日まで来ています。が、ドライアイを嫌い人もいる。

ゼロ・エネルギー化推進事業で住まいのエアコンも性能が問われ各部屋に良いものを使用することを含め助成金165万円の税金が使われています。全館一台のエアコンで快適に過ごせる家があるのに・・・

車も住まいも対症療法的な方法で進められているように思うのは私だけなのだろうか。もっと良いものはあるのに。

気候変動キャンペーン「Fun to Share」に今、申請中ですが、未だないクールビズグッズを比較してみました。

背中クールタイ  汗の気化熱汗腺で個人差あり  身体のしくみ体温調節で健康的

クールビズグッズ(保冷剤)  保冷剤保冷材の潜熱時間で終わる使用後の冷暖のギャップ

クールグッズビズ(水)  水の気化熱水の補給使用後の冷暖のギャップ

クールグッズビズ(小扇風機) 電池・電気電池の交換、充電使用後の冷暖のギャップ

暑いときに胸元を開けるとスーッと涼しげを感じますように、背中を開けるともっと涼しげを感じますよ。指5本で襟元を開けてみれば感じます。自然に熱気が抜けるのが気持ちいい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「湯冷めで風邪をひく」と言われる時間帯の入浴後の体温表面温度を記録

2014-05-08 | 比較実験でグラフで見える化。寒暖環境の実験結果?

「湯冷めで風邪をひく」と言われる時間帯の入浴後の体温表面温度を記録してみました。

今の季節、室内温度は22℃~24℃における数日の平均値ですが、

冬季における室内温度によっては冷める時間も短縮されるかと思われます。

身体の表面から気化熱、放射、熱の伝導で温度が下がって行きます。

衣類の下の快適な表面体温は私の場合は32℃前後です。(32℃±1℃)

入浴後に温まった体で衣類を着ると汗ばみ衣類布団を汗で濡らすので、

少し体を冷ましてからがおすすめです。

グラフを見て参考にして頂ければ幸いです。

  

   

「湯冷めで風邪をひく」というのは必要以上に熱を奪われ体温が下がりますので

季節、場所をわきまえ入浴後は注意したいものです。

こちらからお買い求めできます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする