だれ守る 私の健康? 褐色脂肪細胞で痩せる!基礎代謝を上げる衝撃健康グッズ!

体の仕組をひと工夫するだけ!暑い時は放熱した熱を逃がすと爽やかに。褐色脂肪細胞を寒冷刺激するダイエット。

気化熱で冷ます!体の冷却機能を活かしてさらに冷ます方法!

2018-07-29 | 発見!体温調節を引き出す魔法の「背中クールタイ」

体温調節を引き出す「背中クールタイ」~熱い環境~

  気化熱で体を冷ます。体温調節の却機能をさらに生かして冷ます理にかなった方法! 

温暖化が進み最高気温を更新しています。思うだけでもゾーっとしますよネ。熱中症対策に暑さ対策に、また1年を通して運動時、活動時の汗の悩みも衣服が進化する一方で増えていますね。冬の汗の悩み対策も含めて体のいい汗を掻いて冷却機能を生かす方法を紹介します。

夏の風物詩打ち水は気化熱で温度を下げるのはで皆様ご存知ですね。

汗も気化熱で体を冷まします。冷却機能を十分生かしていますか?

 目次

・ 打ち水効果のでる時間帯

・ 汗の気化熱・赤外線・伝導による冷却機能を生かしていますか?

・ 熱中症対策、暑さ対策に

・ 冬の汗の悩み対策

・ まとめ 

・ 打ち水効果のでる時間帯 

 

打ち水は撒いた水が蒸発して気化するときに熱を奪い物質の温度を下げます。が陽に温められますと表面温度は上昇を始めます。

 

打ち水の撒いた水は路面に水たまりを造らないで蒸発を促すように撒くのがコツですね。さらに風通しの良いところは気化を促し温度は下がります。

余談ですが家を建てる方は鉄と木では10℃も違うなんて参考になりますね。

ご覧のように1回だけであれば夕方に打ち水をするのが効果的です。グラフを見れば一目瞭然です。 

・ 汗の気化熱・赤外線・伝導による冷却機能を生かしていますか? 

四季を通して人の身体は体温調節と衣服を1枚着たり脱いだりし着衣量で調節して生活しています。

常に体温を頭部、胴体を約37℃に維持しようと放射(赤外線)、伝導、蒸発(発汗)で放熱して体温調整しています。

(外気温度が体温を上回った時にも機能するのは蒸発のみです。)

 

 ある日、下着の背中に出来た汗の黄ばみを見てビックリ!それまでウォーキングしても肉体労働しても汗を掻くのは当たり前だと思っていたんですね。

そこで背中の汗を何とかしようと考えたのが「背中クールタイ」です。

背中の熱溜まりをストレートに外へ逃がしたら汗で濡れません。もちろん黄ばみも消え気分は爽快です。 

 バイパスで熱を逃がすと、こんなにも違います。

体の冷却機能で掻く汗は気化を上手に促すとスーッと爽やか。タオルなどで拭けるところは良いのですが汗の多い背中の熱は煙突効果で逃がすと放射冷却も起き温度も下げるてくれます。放射(輻射)の中に赤外線があります。寒い時の赤外線は有難いのですが暑いときは厄介者です。このように進化した吸汗速乾系の衣服よりも着けるだけで爽やかになります。

 ・ 熱中症対策、暑さ対策に

暑い!暑くなるぞ!と思ったらお着けください。即冷まし始めます。転ばぬ先の杖で体が熱くなる前から熱を溜めないようにしましょう。

着けるだけで体温調節が手伝います。水も電気(電池)も使いません。保冷剤等の温冷のギャップもありません。

但し、あまりの暑さや気分の悪くなった時は涼しい場所へ避難してください。こまめの水分補給もです。

 ・ 冬の汗の悩み対策

吸湿発熱のヒートテックなどは温かく良いんですが動いて汗かいてから濡れるの何とかならないの?重ね着したり着こんでも汗だ悩まされます。

そんな時背中の熱を逃がしてあげれば汗の悩みは解消されます。

下着の一部「背中クールタイ」は汗の冷却機能を応援して爽やかにしてくれます。 

 ・ まとめ

体の冷却機能で出す熱は溜めないで早く逃がす。 

 暑くなると汗を掻き始めるのは頭か背中からです。(個人差があります。)

暑さが増すと発汗が全身に及んで行きます。

汗の水滴になる前、衣服を濡らす前に熱を煙突効果で外へ排出すると放射冷却で冷まします。

放射・熱伝導で出された熱溜まりも繊維の隙間でなくストレートに排出します。

 重ね着しても背中から煙突があるので冷ましてくれます。

ジカ熱対策で長袖、長ズボンを着ても暑さをしのげます。

このようにポイント(背中)を冷ませば汗の悩みも解消して使い道が広がります。

 

体の仕組みを活用した体に優しい冷まし方ですから安心して使えます。

激しい運動、重労働では汗で濡れますが背中の熱気は抜け爽やかです。

こちらからお買い求めできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ対策です。パンダの赤ちゃんシャンシャン初めての夏の暑さ心配ですね、どう過ごすのでしょうか?

2018-07-23 | ブログ

暑さ対策です。熱中症対策、暑さ対策グッズ、暑さ対策グッズ屋外、暑さ対策グッズ屋内、

暑さ対策グッズ農業、暑さ対策グッズ工場、熱い場所でのお仕事、通勤通学の皆さん

こもる熱を出してサラッと爽やかにする方法です。

 

パンダの赤ちゃんシャンシャン初めての夏の暑さ心配ですね

どう過ごすのでしょうか?

 

 

パンダは氷りが一番かな。ワンワン、僕も氷りたべた~い!

 

いろいろなグッズあるけど使ってみるとわかるね

こんな方法もあったんだ。背中が見えなかったしね

パンダの目、耳の周りが黒いのは体温調節で寒い季節に

熱を吸収して温める為なんだけど・・・暑さに弱いんだ。

汗かいて冷ませるなんて羨ましい!

 

熱を逃がすと吸汗速乾の衣服より爽やかになる新商品です。

 

動画も見られるよ

体に森の爽やかさを
https://youtu.be/vhMdv32uSlQ

汗ジミ、黄ばみはこれで解消しました。対策、予防、防止におすすめです
 https://youtu.be/ndnl-HJILTQ

打ち水の気化熱の効果を活用して体を冷ますアイデア商品は?
 https://youtu.be/oubPfG9J6Ug

 

皆様の健康をお手伝いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題の真新しい「新習慣」で暑さ対策がどう変わる?裏ワザは?こちら

2018-07-21 | ブログ

  

話題の真新しい「新習慣」で暑さ対策がどう変わる? 

裏ワザは着けるだけでスーッと熱が抜けて行く構造にあった。

 

 

体の感じ方に温度差があるけど着衣量(clo値)と快適温度を比較するとわかる。

背中クールタイは快適温度にする着衣の背中に、空気を出し入れするのであるから空気の温冷に影響されます。

 

 

背中に空気を出し入れする「背中クールタイ」の「新習慣」を見ていきます。

 

 ①皆さん熱い場所や活動して熱くなるときは吸水速乾系の衣服を着ます。そして、扇子、うちわ、扇風機、保冷剤、水、氷、などのグッズで冷ますか、クーラーに頼るかですね。

 「新習慣」は熱を溜まる前から逃がすのでスース―して爽快感があります。  着けるだけで体温調節の冷却機能で放出(放射、伝導、蒸発)した背中の熱を煙突効果で逃し冷まし始めます。ですので「新習慣」での暑さ対策は暑くなってから対処するのではなく、着けるとすみやかに冷まし始めるところが大きな違いです。

 

②吸水速乾系の衣服、ゴルフウエア―を最初着た時の印象は熱はこもるけど汗は蒸発する日除けにもなるからと思って着ていました。

 「新習慣」は半袖で腕には風を、背中の熱を逃がしたほうがはるかに爽やか、他のスポーツウエア―にもいえます。熱を逃がして冷ます商品が今迄なかっただけです。

 

③扇子で襟元を仰ぐと一瞬スッキリした気分になりますが続けていると疲れますね。 

「新習慣」は扇子で襟元を仰いだスッキリした爽快感を背中で感じます。背中に熱溜まりを作る前から逃がすのでスッキりした気分が持続します。荷物をもってもOK。重ね着もOKです。

 

④小型扇風機は冷ましたい部位の熱を奪うので気持ちがいいですね。でも持ち運びに難点、電池切れも心配だし面倒っくさい

「新習慣」は体の冷却機能で出した放熱を溜めないで逃がして体全体を冷ますのが大きな違い。

 

⑤保冷剤、アイスベルトの良いのは厨房のガス台の前など暑い場所です。あとは冷やしすぎに注意しましょう。保冷効果が無くなった時、そのあとの冷暖のギャップが嫌いだという人もいます。 

「新習慣」メソッドは着けるだけ冷ましますので身体に優しい冷まし方です。

 

⑥水、タオル、インナーは水の気化熱、汗の気化熱で冷まします。

 「新習慣」メソッドは着けるだけ冷まします。

 

⑦空調服は小型扇風機で人口気流を起こして熱を放出します。扇風機も長時間体に当てているとどうでしょうか?体調を悪くした話も聞いています。

 「新習慣」は体の体温調節の冷却機能と温熱環境に合わせた衣服の調整とで冷ますので身体に無理な負荷をかけないから結果として体には優しい冷まし方です。

 

⑧散歩、ウォーキングは首にタオル巻いて汗を拭く人、吸水速乾の衣服姿の人それぞれです。汗をかいて満足されている方も多いですね。

 「新習慣」は着けるだけで冷まし始めます。そして思いがけないことが起きます。背中を寒い環境にすることで、痩せる?褐色細胞を寒冷刺激して貯蓄脂肪を体のヒーターに消費します。皆さん運動を初めて体が温まり恒常性の体温調節の切り替える発汗モードになる迄です。その後はもちろん熱を逃がし冷ましてくれるの1本で2度おいしい話です。

 

⑨トレッキングは皆さん団体で盛んです。健康寿命を延ばそう! と取り組んでいる方も多いです。が、汗は?

 「新習慣」は着けるだけで逃して冷まします。さらに健康寿命を延ばそう! の有酸素運動に寒さを負荷すると若返りのカギを握っているミトコンドリアを増進して健康維持に繋がります。

 

⑩家庭菜園やガーデニングは土いじりをすると癒してくれる。気持ちをリラックスさせてくれる効果もあり人気があります。ただ暑さに慣れないで汗でびしょ濡れの方も多いのではないでしょうか。

 「新習慣」は着けるだけです。長袖着ても暑さ慣れしていない体には最高です。

 

⑪草むしりは長袖に手甲着けて帽子をかぶっても日差しも受けますので暑いです。首元にタオルを巻いて汗をぬぐいます。

 「新習慣」は長袖を着ても着けるだけで活動しても体が暑くなれば熱を逃がして冷ましますので汗は抑えられます。

 

⑫デング熱、ジカ熱など感染されるたびにニュースで「外出時は袖、長ズボンを着ましょうです」と呼びかけます。暑さ対策は?

 「新習慣」は長袖を着ても着けるだけで活動しても体が暑くなれば衣服内の熱溜まりを放出して冷まします。

 

⑬歩いて買い物に行きます。店舗内はクーラーでがっつり冷やされています。濡れた汗も冷たくなり体を冷やします。買い物袋を提げて家に着く頃は汗でびっしょりです。体にいいわけありません。

 「新習慣」は行きも帰りも身体が暑い時は熱を逃がすのでスッキリ ! 店内は背中にクーラーの冷気が入りスッキリ、汗ばんだ衣類も乾かしてくれます。

 

⑭脂肪を落とすのに医者に歩けと言われ通勤時に一駅先の駅から帰りは一駅前に下車して歩かれ健康維持されている方知っています。

 

「新習慣」は着けるだけで熱を逃がして冷まします。さらに背中に空気を入れるだけです。が、痩せる?褐色細胞を寒冷刺激して体のヒーターに消費します。有酸素運動に寒さを負荷すると若返りのカギを握っているミトコンドリアを増進して健康維持に繋がります。

 

 ⑮通勤通学に。皆さん暑い中頑張っています。駅まで歩いて汗をかき電車内ではクーラーで冷やされるか満員電車で汗だく、下車して目的地まで歩いてまた汗をかきます。

 

「新習慣」は徒歩区間は身体が暑い時は熱を逃がすのでスッキリ ! 満員の車内では背中にクーラーの冷気が入りスッキリ、汗ばんだ衣類も乾かしてくれます。この感触は他では味わえません。痩せたいと思う人は車内はがっつり冷えていますので背中に入った冷気で脂肪を体のヒーターに消費しますのでダイエットが期待できます。

 

 ⑯暑い仕事場で 

「新習慣」は新習慣メソッドは着けるだけ冷まします。

 

⑰猛暑の中で 

「新習慣」は「新習慣」メソッドは着けるだけです体の冷却機能を生かして冷まします。

 

⑱東京オリンピック、パラリンピック

 「新習慣」は「新習慣」メソッドは着けるだけです体の冷却機能を生かして冷まします。

 

⑲クールビズ 

「新習慣」は「新習慣」メソッドは着けるだけです体の冷却機能を生かして冷まします。

 

⑳孫の手

 「新習慣」は孫の手があれば便利なように背中クールタイも着けるだけで可愛がってもらえる新習慣です。

 

㉑食事

「新習慣」は汗かいても衣服は濡らさないで冷まします。

 

㉒ダイエットしよう

「新習慣」は着けるだけで脂肪を体のヒーターに消費しますので背中を寒い環境にすることですね。

 

㉓汗の黄ばみ

「新習慣」は速やかに熱を逃がすので熱溜まりを作らない環境にします。

 

㉔冬の運動時の汗の悩み風の原因

「新習慣」は速やかに熱を逃がすので熱溜まりを作らない環境にしますので悩みは解消されます。

 

㉕吸湿発熱の汗対策は

「新習慣」はヒートテックなど活動時の放射、伝導、蒸発の熱をストレートに煙突効果で放出しますので汗は一緒に逃がします

 

㉖体温調節による部位は個人差がある

「新習慣」ヒトは暑いときに汗をかく部位が違います。寒い環境下でも褐色細胞が体のヒーターにする消費量は個人差があることをご了承ください。

 

1本で2度役に立つ「背中クールタイ」

こちらからお買い求めできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い! 着けるだけで冷ます「新習慣」シリーズに背中に空気を入れると効果的なダイエット「新習慣」シリーズもこれからです。

2018-07-18 | ブログ

ツイッターを5月から始めました。

ブログ名と同じ 背中ハッピーでつぶやいています。

 

 

 

暑い! 着けるだけで冷ます「新習慣」シリーズに背中の熱を逃がすと放射冷却で温度を下げ褐色脂肪細胞を寒冷刺激して効果的なダイエット「新習慣」シリーズもこれからです。

ツイッターでつぶやきブログで中身を濃くしていきたいと思っています。

  

背中の熱をストレートに出すことは衣服では考えられなかったことです。繊維が進歩しても重ね着したら出来まないのと赤外線はカットできません。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコノミークラス症候群の予防は交感神経を刺激して

2018-07-11 | ブログ

被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

皆さん頑張って下さい。 

エコノミークラス症候群の予防は交感神経を刺激して

背中クールタイで実験をして見ました。

 

避難者の中にエコノミークラス症候群のニュースが目に入り

もしや背中クールタイが予防の効果が期待できるのではないか?

との思いから

過去に比較実験をした5回の比較実験を紹介します。

同時に、血液にも興味がありネットで調べました。 

 

エコノミークラス症候群の予防をまとめてみると

時々足首の運動をする

ふくらはぎのマッサージを行う

十分な水分を補給する

になります。

血栓予防の仕種に、目線を変えて血流を良くしての予防法を

ネットでも探しても見つかりません。

血液で調べていくと大学機関でも再生医療に向いて置き去りのように感じました。

体性幹細胞、ES細胞、iPS細胞です。

 

残念ですが、 

急性肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群は)の予防に

寂しさを感じました。

 

時々足首の運動をする

ふくらはぎのマッサージを行う

十分な水分を補給する

これらも大事ですが、

自分でやろうとすることは、脳・脊髄神経のやることです。

それ以上の効果を期待して

背中にある褐色脂肪細胞(ミトコンドリア)に寒さを感じさせ

自律神経(交感神経)を介して脂肪を燃焼します。

生まれた熱を血液が運んで体を温めてくれます。

血行を良くする今迄に無い試みです。

 

今の予防は年金の2階建て方式に置き換えれば1階部分でしているのです。

自分の意志でやろうとする脳・脊髄神経のやることに加え

2階部分の寒冷刺激を負荷して交感神経を介して脂肪を燃やし

血流の働きを多くするこが出来るのです。

人間の血液の量は体重の13分の1です。成人で約5リットルで、1分間に酸素 

栄養、老廃物を運搬して全身を巡ります 。 

約5リットルが巡回しています。

 

背中にある褐色脂肪細胞に多いミトコンドリアを寒冷刺激して脂肪を燃やし   

産生した熱を体の隅々まで運ぶのも血流です。

その温めた血液を全身に巡回して血流を良くして血栓を防ごうとする発想です。

 

腹式呼吸も肺に溜まった空気を吐き出してから吸うと良いと言われるように

ホメオスタシス(恒常性の維持)を促し血行をよくすることが予防につながる

かの実験でも有りました。                                         

 背中クールタイ着けた人、着けない人での比較結果です。

同じ姿勢で1時間ですが痩身差(脂肪を燃やし量が血流を促すと想定)で効果を見ました。

車の中で  痩身差50g有り   1回

事務所で  痩身差50g有り   1回

事務所で  痩身差 0g無し   3回

室内の温熱環境、量る時間帯により左右されますが

効果のあることがわかりました。

1時間(温度差により変わります)着けるだけで

交感神経を促し血流を良くする新しい発想もお薦めです。

 

孫の手のように1本あればお役に立ちます。

 

 こちらからお買い求めできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉進次郎に直接聞いてみた。クールビズって義務じゃないんだから、ネクタイをしたい人はすればいい。

2018-07-04 | ブログ

クールビズって義務じゃないんだから、ネクタイをしたい人はすればいい。

 

小泉進次郎に直接聞いてみた。クールビズって義務じゃないんだから、ネクタイをしたい人はすればいい。

「今回の選挙、疲れませんか?」 「一日一生、その言葉をかみしめてます」

「一日一生」

――公示後3日目にして、初めてネクタイを締めました。どうしてですか。

 

今日は北海道で、寒いから。寒いのにクールビズって、ズレていませんか。

日本ってそういうところにも形式主義が現れているなと思うのは、

クールビズって義務じゃないんだから、ネクタイをしたい人はすればいい。

 

なのに、『クールビズだ!』と決めちゃうと、ネクタイは締めてはいけないという

雰囲気になってしまう。それって日本らしいと言えば、らしいけど、

自分の頭で考えてやればいいと思う。

 

だから、私はクールビズ期間じゃなくてもネクタイを外している時があります。

それで党本部に行くと、他の先生から 「あれ、小泉さん。クールビズじゃないよね、今」

と言われることがある。いや、クールビズ期間であろうとなかろうと、

党本部ではネクタイしてもしなくてもいいじゃないですか。

もちろん、国会の委員会や本会議ではネクタイを必ず締めますよ。

でも、自分で締めたい日と締めたくない日というのもあるんですよ。

 

あくまで腰は低く(筆者撮影)

――そういえば、クールビズは小池百合子さんが環境相時代に導入したものでした。

 

また、思いがけない質問が(苦笑)。他意はないですよ。クールビズは

ありがたいと思っています。ああいう文化は作ってくれて、良かったですよ。

 

背中クールタイはネクタイをしても背中の熱気を放出してくれるのでビジネスで

シャキッと決めたい方にはもう一つの文化があっても不思議ではないですネ。

背中ハッピー(追記)

 

――今回のスケジュールもハードです。多い時で一日に8か所。

演説の時間以外はずっと走って移動しています。せっかく地方に来ながら、

名物を食べる暇もなさそうですね。

 

今夜も夕ご飯は、新幹線の中で弁当です。今回は弁当が多い。しかも、

車の中で(苦笑)。(7日の)大阪の時は、お好み焼き屋に寄ろうとしたけど、

寄る時間がなくなってしまって、お店の方に言って、急きょ車の中で

食べられるようにしました。「すみません、食べる時間ありません。

作ってください!」とお願いして。

 

――選挙中は毎日睡眠不足だと思います。朝は7時台の電車や飛行機に乗って、

ホテルや自宅に戻るのは日付をまたぐ頃。疲れませんか。

毎回の選挙中は『一日一生』という言葉を毎日噛みしめていますよ。

一日一生とは、比叡山にいた大阿闍梨の酒井雄哉さん(故人)が

よく色紙に書いていた言葉で、酒井さんの著書のタイトルにもなっている。

千日回峰行というとんでもない荒行を二回も達成した方ですよ。

 

一日一生。今日も噛みしめました。今日は8か所も演説で回って、

「ひと仕事、終わった」という気分じゃなくて、「今日も生き延びた」

「今日も無事だった」っていう感じですね。

夜は、携帯の充電が切れるみたいに眠りに落ちる。気絶に近い。

電車のシートの温かさとか、やばい。寝落ちしそうになります。

 

――街頭に立っていて、これまでの選挙の雰囲気との違いは何か感じますか。

 

今回はどこに行っても思うのは、みなさん、よく集まってくれますよね。

例えば、大阪は今までは自民党にとってアウェイだから、

街頭に立つと冷ややかさ、冷静さを感じていました。

 

でも、今回は違いました。自民党の演説会に、あんなに人が集まってくれる大阪は、

今回が初めてですね。大阪以外でも、同じことを感じますね。ありがたいです。

今夜の函館でも、夜の駅前にあんなに人が集まることは、なかなかないでしょう。

 

ライヴみたいになってる

 

――選挙カーの上に立ちながら、どんなことを考えているのでしょうか。

 

感じることを大事にしています。理屈じゃない。「これじゃないな」というものとか、

「これ、響いていない」、「この話題は響かなそうだな」とか、話ながら考えています。

それも度外視で自分の話したいことを話すこともあります。これはなんとも言い難いですね。

 

毎日、言葉が磨かれます。演説をやった後に、「もっとこう言えば良かったかな」と

反省して、自分で中身を更新して、練り上げて、「ああ、こういう構成、

こう言い方でやると、聞いてもらえるんだ」という発見もある。

 

マイクも大事なんですよ。どこまで声が届くか、どれだけハウリングするか。

札幌でハウリングした時には、とっさに「マイクにも改革が必要だ!」と言いましたでしょう。

 

聴衆のみなさんと道路を隔てない場所でできる演説は好きなんですよ。

双方向、インタラクティブなやりとりをして、みなさんの反応を見ながら

構成を考えることができます。臨機応変なものもできる。

それが空手で言うところの「組手」のようなものだとしたら、

みなさんに道路を隔てて聴いてもらっている時は「型」をするのに似ている。

 

あとは、「メディアとの戦い」もあります。何かを言えば、

すぐに「こういう演説をした」ということが報じられる。

それで次の日の会場に行くと、私が何を話そうとしているのか、

聴衆のみなさんが事前にわかっているんですよ。だから、

自分自身を日々更新していかないといけない。

ニュースで伝えられたことを毎日凌駕していかないといけない。

 

札幌ではラーメン屋にふらりと立ち寄る。

お店で食べる余裕もなかなかないとか…(筆者撮影)

 

(11日に)茨城に行った時に驚いたのは、演説が終わった後に

ひとりのおばあちゃんが来て、

「私、小泉さんが小池さんに『出ても無責任、出なくても無責任』って言ったの、

あれが聞きたくて来たのに、今日は何で言ってくれなかったの?」と

言われてしまった。そんな感覚で来てくれる人がいるんだと思って(笑)。

 

なんか、ライヴに行ったのに大好きな曲を歌ってくれなかった歌手のように

なってしまったと思って。「なんで、あの曲を歌ってくれなかったの?」

という気持ちに似ている。

 

だけど、これだけ自分の話したことがすぐにメディアで流されちゃうと難しい。

だから、日々、演説の内容を更新しようと考えています。

今までと違って、「今回のテーマ」というよりも、「今日のテーマ」を考えるようにしている。

 

――たしかに、3日目の北海道では8か所を回って、それぞれの会場で話している内容が違いました。

 

選挙区の構図によって変えました。相手が無所属の場合もあるし、

立憲民主もあるし、希望もあるし、三つ巴の選挙区もある。

それによって話すことも違ってくる。

 

自衛隊がいる地区もあるし、リベラルや労働組合が強い地区もあった。

そういった時に何が言えるか、何を考えてもらいたいかを投げかけるようにしました。

 

――函館の演説では「北海道には自衛隊のみなさんが多くいる。

私は聞きたい。みなさんの中で自衛隊が憲法違反だと思っている人はいますか?」と

 

問いかけたら、「います!」と反論する人もいました。

 

ああいった反応をもらえたのは初めてでしたね。あれで良かった。いろんな声がありますから。

 

後半戦、どう戦うか

 

このようなやりとりがあった後、進次郎は弁当の入った袋をぶら下げながら、

北海道新幹線に乗り込んだ。目的地に着いたのは、23時近くだった。

筆者撮影

ちなみに、函館で「反論」された後、

「(自衛隊は違憲だと思う人が」『いまーす』と言う人と『いませーん』と言う人がいた。

いるんですね。いろんな声があるんです」と穏やかに受け止めた。

会場から上がる異論に対し、「こんな人たちに、負けるわけにはいかない」と

応じるこの国の宰相とは異なる人柄を印象付けた。

 

そして、こう続けた。

「東日本大震災は北海道にも余波がありました。以前には奥尻島でも津波があった。

私も奥尻島に行きました。大災害が起きて人命救助に来た自衛隊のみなさんにも

『憲法違反』だと言うんですかね。

 

今の状況の中で、自衛隊が憲法違反の疑いが消えないと主張する人がいる状況を

私は変えた方がいいと思う。

 

そして、そのことをリベラルか、保守か、右か左かと議論するからおかしくなっちゃうわけで、

日本が前に進むためには何をやるべきかということを、イデオロギーは脇に置いておいて

やるべきことをやるというのが政治に役割なんじゃないですか」

 

人前では決して姿勢を崩さない。それでも眠るときは気絶するように眠るという(筆者撮影)

 

衆院選は折り返し点を迎えようとしている。小泉進次郎、6度目の全国行脚も後半戦に入る。

果たして彼の言葉は戦況にどのような効果をもたらすのだろうか。

(文中敬称略)


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする