だれ守る 私の健康? 褐色脂肪細胞で痩せる!基礎代謝を上げる衝撃健康グッズ!

体の仕組をひと工夫するだけ!暑い時は放熱した熱を逃がすと爽やかに。褐色脂肪細胞を寒冷刺激するダイエット。

ダイエットインナーは着けると褐色脂肪細胞が脂肪を熱に代謝!

2020-06-29 | 冬野菜の甘いのは痩せるインナーと同じ現象

 ダイエットインナーは体の機能を引き出すダイエット!

何もしないで、ただ、背中の熱を逃がすだけで痩せ始めます。

テレビを見ながら、安静時でも脂肪を消費します。マウスの実験で寒い環境で褐色脂肪細胞が脂肪を熱に代謝するのは確立されていますよね。それを活かしたダイエットです。着圧インナーとは違います。

目次

● 体の機能とは

● マウスの実験

● 活かす方法

● 基礎代謝のエネルギーで実験

● まとめ

 

● 体の機能とは

 

出典:美と若さの新常識

ダイエットで食事制限したり、キツイ運動したり、ジムやエステに行ってお金をかけて効果は?途中で挫折したり、無理に痩せた結果が実は脂肪肝寸前だったりとか。という人が多いのではないでしょうか。
体の機能とは何もしなくても体の仕組、恒常性の体熱維持です。研究機関でマウスの実験で褐色脂肪細胞を寒冷刺激すると脂肪を熱に代謝するのは確立されています。それを応用しただけです。

運動で使うのは身体活動量のエネルギーが優先的に使われるから痩せにくい。ダイエットインナーは基礎代謝のエネルギーを使うので着けるとすみやかに痩せ始めます。。


● マウスの実験

 

東京大学先端科学技術研究センターの論文の一部です。マウスは哺乳動物でヒトに近い遺伝子もあり繁殖力もあることから研究に使われています。

マウスの実験から「私たちの体には寒さに反応してすみやかに熱を産生して体温を維持する仕組みがあり、本成果は、肥満への新治療法や予防法につながると期待されています」の内容の論文です。他にも京都大学、理化学研究所でも褐色脂肪細胞に似たような論文があります。

簡単にできるダイエットはこの研究を活かしました。

● 活かす方法

脊髄の周りに褐色脂肪細胞があります。マウス実験で成果があった寒い環境を背中に作ります。

このように

 

「背中クールタイ」着けると熱を逃がすと背中の温度が下がります。褐色脂肪細胞を冷やす!これだけで温めようと脂肪を燃やしてくれます。

 

● 基礎代謝のエネルギーで実験

一日のエネルギー消費量の割合は決められています。何もしない安静時に使うのは基礎代謝のエネルギーで、運動で使うのは身体活動量のエネルギーです。

寒い環境で褐色脂肪細胞は活性化されます。体温調節で使われるのは基礎代謝のエネルギーなんですね。



グラフは何もしない(安静時)で基礎代謝のエネルギーをつかった比較実験です。青い線が背中に寒さを負荷してオレンジが負荷なしです。2時間で体重差が出ています。酸素消費量も増えます。

2時間、何もしないMETs1.0での比較実験です。

背中に寒さ  100g

背中普通    80g

20gの痩身差です。消費カロリー計算すると有酸素運動40分の消費カロリーと同じ効果です。

20g×365日=7300g

2時間着けるだけで1年間7.3㎏痩せやすい体質、太りにくい体質にします。

ウォーキング30分の比較実験でも同等以上の痩身差が出ます。

● まとめ 

ダイエットインナーはヒトの恒常性の体温調節の仕組みを応用しただけです。着けるだけでメタボ予防対策、生活習慣病対策にお役に立つインナーです。 

   

最後までご覧いただき有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルディックウォーキング30分と安静時120分がひと工夫で同じ効果

2020-06-25 | ノルディックウォーキング30分と安静時120分が同じ効果

画像の襟元から熱を逃がす「背中クールタイ」で、安静時(基礎代謝)のエネルギーを使い脂肪を減らす方法とノルディックウォーキングの脂肪を消費するカロリー計算をしてみました。

「ノルディックウォーキング(NW)」で季節を問わず腕、上半身の筋肉など全体の90%を動かしエネルギーを消費することから人気が高まっています。

ノルディックウォーキングで使うエネルギーは痩せにくい

健康のために、運動不足を解消したい人、メタボリック症候群、糖尿病で脂肪を減らしたい人でNWを始めた人は多いですね。でも脂肪を減らすのはエネルギーの使い方で決まるって知ってますか?

運動量メッツは安静時(基礎代謝)を1メッツとして運動量で表示されて、散歩は3メッツ、NWは5.2メッツ、バトミントンは5.5メッツで表れます。

ノルディックウォーキングを実践してみて

ポールを使うとキツイ!

体重が減らない!

仲間についていけない!

健康のために続けたい!

と思われる人もいるのではないでしょうか。

ひと工夫で脂肪を減らす方法です。

らくらくダイエットエネルギーが違う身体活動

私達の1日のエネルギー消費量は体の仕組で決められているのです。生命維持のために何もしなくても使われるのが安静時、基礎代謝のエネルギーです。NWで使うエネルギーは身体活動量のエネルギーです。ひと工夫は褐色脂肪細胞冷やすとこんなに違います。

運動で使用されるエネルギー

運動で使われるのは優先的に摂取したグリコーゲンが使われます。脂肪が使われるのは運動開始後経過してからです。

運動では痩せない(短時間では)というのが参考になるグラフですね。

2時間基礎代謝のエネルギーの比較実験

脊髄の周りにある褐色脂肪細胞を寒冷刺激して、しないのと、ビフォーアフターの体重差で比較です。

コロナ渦でステイホーム中に実験をしてみました。

冬野菜が寒さで澱粉を糖に変え甘くなるように私達の身体も寒さを負荷すると脂肪を熱に変えダイエットができるのです。

基礎代謝のカロリー計算はありません。新型コロナでステイホーム中に基礎代謝のエネルギーを使い痩せる実験をして体重差からカロリー計算をします。

ビフォーアフターの体重差が

20g出ました。(被験者70㎏)

1ヶ月では

20g×30日で600gです。0.6㎏

0.6㎏脂肪を燃焼するのに必要な運動時間を計算

バトミントン(ノルディックウォーキング)運動強度メッツ  5.5

運動量メッツ比較

2時間着けるだけでノルディックウォーキング22分(30分)と同じ効果です。着ける時間を増やせば比例します。

被験者の体重に変わりますのでこちらから計算してください。
 
参照:脂肪を減らすkeisanサイト

 

ノルディックウォーキング汗の悩み解消

ウェアの生地も進化して暑い時は吸水速乾系、寒い季節はヒートテックなどの吸湿発熱系があり快適ですが活動を始めて体が暑くなり汗の悩みはないでしょうか。

 

基礎代謝のエネルギーでを使った「背中クールタイ」です。

1本で2役

恒常性の体熱維持で交感神経を介します。

活動して体が暑くなるまでは脂肪を熱に変え消費しますが暑くなると放熱します。その熱を逃がしてあげる爽やかです。

ふいご作用もあり体感温度が2~3℃下がり不快指数も下がります。体の冷却機能を引き出す効果もありますね。

まとめ

ノルディックウォーキングは楽しみながらひと工夫で脂肪を減らす方法を紹介しました。

こちらからお買い求めできます。

 

最後までご覧いただき有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の爽やかさを!体の冷ます冷却機能を引き出すインナーのアニメと動画

2020-06-12 | 動画集「背中クールタイ」【暑い環境】

動画集「背中クールタイ」【暑い環境】

森の爽やかさを!冷却グッズは 背中の熱を逃がして冷まします。

熱中症対策、暑さ対策に恒常性の体温調節で、放熱、放射、伝導、蒸発(汗の気化熱)して冷まします。

襟元から熱を逃がす「背中クールタイ」

暑くなると体の仕組で放熱します。この熱を衣服内に溜めるから暑いのです。

森の中にいる?気化熱で冷ますと爽やか! 東京オリンピックパラリンピック 
https://www.youtube.com/watch?v=vhMdv32uSlQ

  

煙突効果で逃がすと放射冷却現象、ふいご作用が起き体感温度が下がるので衣服内は汗で濡れにくくなる。

暑さに馴れる熱中症対策に効果のある「背中クールタイ」

テレビ東京WBS【トレたま】に取り上げられた商品です。

 

 こちらからお買い求めできます。

 

最後までご覧いただき有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症対策・暑さ対策・汗の悩み対策・動画

2020-06-11 | 動画集「背中クールタイ」【暑い環境】

動画集「背中クールタイ」【暑い環境】

暑さ対策に、私はこれで?背中の黄ばみ・臭いが消えました。

恒常性の体温調節の冷ます冷却機能の放熱を衣服内のこもらせないインナーです。

比較すると分かりますネ。汗で濡らさないようにすることです。

吸水速乾系の機能性生地は汗を吸い取り外へ逃がすです。「背中クールタイ」は熱を煙突効果でストレートに襟元から逃がします。

youtubeご覧ください。

https://www.youtube.com/edit?o=U&ar=2&video_id=ndnl-HJILTQ

熱中症対策・暑さ対策、汗の臭い、汗ジミ、黄ばみは衣服内気流を変える煙突効果で熱を早くだす「背中クールタイ」

ホームページはコチラ

こちらからお買い求めできます。

 

最後までご覧いただき有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日のプレゼントに。健康寿命を伸ばせる「健康グッズ」をプレゼント

2020-06-04 | 内祝いプレゼントにグッときた!喜ばれる健康グッズ

 

大切な人の記念日の贈り物

いつまでも元気でいてもらいたいから1本で2役。体を冷ます。脂肪を消費して健康寿命を伸ばせる健康グッズを送りますネ。お酒も、ネクタイ、財布、ベルトも、お花、ネックレス、バッグなども考えたけど今回は変えました。

熱を逃がす魔法の「背中クールタイ」です。

記念日のプレゼントに健康維持できるグッズを考えました。 両親にちょっとチョッカイかもしれないけど・・・

目次

1、いろいろな思いを込めて

2、たった一つのオリジナル商品

3、中性脂肪を体の仕組で減らせる仕組

4、他人事ではないから

1、いろいろな思いを込めて

ニュースで有名人の訃報を聞くと他人事ではありません。大事な人に健康が1番だと思ったから、元気でいて欲しい!そういうわけでプレゼントに「背中クールタイ」を選びました。

簡単で体の仕組で健康維持できる細胞内のミトコンドリアがサポートしてくれます。 

2、たった一つのオリジナル商品 「背中クールタイ」

番組ではアイスベルトですが褐色脂肪細胞活性化するのは褐色脂肪細胞を冷やすことですので「背中クールタイ」も同じです。

体の仕組をご覧ください。

着けるだけで背中にある褐色脂肪細胞(ミトコンドリア)を寒冷刺激する環境を作ります。あとは体の仕組でミトコンドリアが増え、基礎代謝が高められるのをサポートします。

3、中性脂肪を体の仕組で減らせるしくみです。

 

運動しても脂肪は減りにくいのは身体活動量のエネルギーを使うから「背中クールタイ」を着けると体温調節で使用する基礎代謝のエネルギーを使用するからすみやかに脂肪を熱に消費してくれます。

脂肪を減らしたい人は適度な運動に「背中クールタイ」を着けると効果がでます。

 体を元気にする褐色脂肪細胞の中のミトコンドリアを増やす方法は寒冷刺激ですが、手軽にできるのが本商品で散歩に、普段の活動に30分着けて頂ければ即実感できます。

エビデンスをご覧ください。 

出典:東京大学先端科学技術研究センター

 寒さに反応して体のヒーターにし消費してくれます。

ミトコンドリアを増やすのに少しきつめの有酸素運動と良い姿勢です。背中クールタイを着けると腰かけていても背筋が伸びます 

4、他人事ではないから 

いつまでも元気でいてもらいたいから「背中クールタイ」を選びました。

 1本で2度役に立ちます。背中クールタイを着けると熱を逃がしたり、風を入れて体感温度を下げたり、また脂肪をヒーターに消費したりします。

 体が暑くなった時に冷ましてくれます。

背中から暑くなると熱を逃がし始めるので爽やかに。テレビ東京【トレたま】で紹介されました。

暑さ対策に、熱中症対策に体温調節を促し冷ましますので体に優しい冷まし方です。

体温調節の放出する熱を衣服内から逃がすのは他にありません。

熱を逃がすと放射冷却現象で温度が下がります。 背中クールタイは体温調節をサポートするグッズです。

    

こちらからお買い求めできます。

 

最後までご覧いただき有難うございました。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイホーム中に「痩せる」効果のあるインナーで実験!結果は?

2020-06-02 | ステイホームしながら基礎代謝を上げる

自粛中に基礎代謝のエネルギーを使い比較実験をして見ました。

基礎代謝のエネルギーは何もしないで生きる為に使われるエネルギーです。

参照:NHKBS美と若さの新常識!

背中の褐色脂肪細胞を冷やす。寒冷刺激してビフォーアフターで効果があるのを実感!

美と若さの新常識の番組で紹介されたのは水に手をつけ軽い寒冷刺激をして呼吸にあらわれるエネルギー(酸素)消費量でした。私もメタポリックアナライザーで「背中クールタイ」を着けると酸素消費量が上がりました。

ステイホーム中の比較実験は2時間デスクワークしながら「背中クールタイ」を着ける(グラフの青い線)。着けない(グラフのオレンジの線)。前後の体重差で比較しました。

酸素消費量が増えるということは脂肪を消費することです。ビフォーアフター2時間での体重差は同じ条件ですので寒冷刺激をすると脂肪を消費したことになりますよね。20gはカロリー計算すると40分(被験者70㎏)の有酸素運動に匹敵します。

このような記録は基礎代謝の専門家に聞いてもありません。あるのは栄養学と運動量METsでの計算です。

寒い環境を作れば脂肪を消費するのは簡単にできます。

寒い環境下での基礎代謝のエネルギーを使ってできるのは褐色脂肪細胞のある部位と「背中クールタイ」が偶然に重なるからです。興味を持ってくださる大学もありますがヒトでの実験はハードルが高そうなので考案者の私がやっています。

ステイホーム中に興味のある方はお試しください。

こちらからお買い求めも出来ます。

最後までご覧いただき有難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする