慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

鎌倉散策(11/11/26)

2011年11月26日 | 観光

鎌倉散策は、今回で10回目位ですが、今回は、北鎌倉・鶴岡八幡宮等
観光客が良く行く先でなく、昭和の初期に別荘地として開発された鎌倉山を散策しました
現在では、有名人も興味を持ち、立派なご自宅を「みのもんた」さんも所有しております
鎌倉山近辺には、価値が認識されてない遺跡が多く残っています
又今まで見過ごされていた遺跡多く、知識無い為、私にとり親近感・向上心が沸きにくい遺跡散策でした


鎌倉駅西口時計台


棟方志功美術館(現在閉鎖)


鎌倉山の病院

鎌倉山
1930年頃住宅地として分譲、当時最低区画を500坪とし、高級別荘地として分譲されました
近衛文麿、田中絹代などが住居構え、棟方志功がアトリエを構えました


常盤亭跡

北条氏常盤亭跡
二代執権義時の四男政村の屋敷跡で、遺跡は3万坪の広さですが、今では只の草むらです

円久寺 日蓮宗
鎌倉時代に常盤殿と呼ばれた七代執権北条政村の屋敷がありました
本尊の日蓮上人像は、寺の住職が留守の時に、朝夕お経を読んだと伝えられています


源大塚

源太塚 
梶原景時の嫡男源太景季の片腕を埋めた塚(静岡県で戦士)です
菅原の妻は、塚の傍らで自害して果て、その為毎夜すすり泣きがきこえたと言われています


雷亭の門


庭園の八角堂

雷亭
鎌倉西御門(古刹寿延山高松寺に建立された門)を移築した由緒ある門です
庭園は、廻遊式とよばれ、石仏・石塔・竹林・梅林・季節の草花等を楽しみながら散策することができます
食事でだす蕎麦は、リーゾナブルなが料金設定で多くの観光客で賑わっています、又美味しいです


梶原親子の墓

梶原親子の墓
深沢小学校の裏の山裾に梶原親子の墓と伝えられるやぐらがあります


四国八十八箇所巡り

等覚寺 真言宗
境内には新田義貞の鎌倉攻めで死んだ武士を、供養する五輪塔や無縁塔等があります
四国八十八箇所巡り出来るお寺としても有名です


泣き塔

泣き塔 
洲崎合戦の戦いで、亡くなった赤橋守時他、戦没者の供養塔です
洲崎合戦(新田軍と北条勢戦いで、北条勢は敗退、数万の北条勢軍は、300余騎となりました)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする