天星人語

世間と空、そして(時々)海をぼんやり眺める毎日です。

ポーラ美術館(POLA MUSEUM OF ART)

2024-03-16 05:15:43 | リラックス
箱根、ポーラ美術館。 . . . 本文を読む
コメント

いよいよ脳科学は人間の意識を解明するのでしょうか(脳と神を考える③)

2024-03-09 11:09:56 | 医療・医学
人間の意識を考える。 . . . 本文を読む
コメント

口内炎と思ったら舌がんに(歌手・タレント 堀ちえみさん)

2024-03-05 11:55:13 | 医療・医学
堀ちえみさん、初診は口内炎。実は舌癌だった。 . . . 本文を読む
コメント (4)

人間の長い旅は終わらない

2024-02-17 12:07:07 | 人間歴史の途中経過
今も続く人間の大移動。 . . . 本文を読む
コメント

奇跡の脳(脳科学者の脳が壊れたとき)

2024-02-13 19:25:13 | 医療・医学
睡眠時間と血圧は関係する。 . . . 本文を読む
コメント

世界インフレ再燃の芽(NYダウは連日最高値を更新中)

2024-01-29 07:07:07 | 庶民個人投資家
経済は、物価・金利・景気・政治(地政学)です。 . . . 本文を読む
コメント

災害で始まった24年(能登半島地震、羽田JAL機炎上)

2024-01-03 07:07:00 | 災害
ポイント ・奇跡 ・外国人乗客多数 ・対策 . . . 本文を読む
コメント

人間を考え続けます(2024年書き始め)

2024-01-01 07:07:00 | 日記帳
謹賀新年。 . . . 本文を読む
コメント

人間の意識は可視化できる(脳と神を勉強しました②)

2023-12-07 17:06:01 | 医療・医学
今回のポイント ・意識は電気信号 ・脳の信号を機械を介して伝える ・ニーチェの言葉 . . . 本文を読む
コメント

人間の意識はどこから生まれる(脳と神を勉強しました①)

2023-11-28 08:07:01 | 医療・医学
今回のポイント ・科学は、自己の本質は何かを解明? ・人間の魂、神などの意識は体のどこから生まれるのか ・人間の意識は物質なのか . . . 本文を読む
コメント (2)

支援細ればウクライナ敗北の可能性も見えるロシアのウクライナ侵略戦争を考える

2023-11-20 07:07:07 | 人間歴史の途中経過
人間史初めて核爆弾で脅しをかける独裁者に一体我々は、何ができるのだろうか。 . . . 本文を読む
コメント

仮象と実際に区別がなくなり、人間はいなくなる(ニーチェは才気走った酔っ払い?)

2023-09-23 12:14:53 | 医療・医学
脳と機械をつなぐ装置が実用化。 ・虚構と仮象の世界 ・人間はいなくなる . . . 本文を読む
コメント (3)

初めての新型コロナ感染ーまとめ

2023-08-19 07:28:23 | 医療・医学
初めての新型コロナ感染。まとめておきました。 まとめ 体温のピークは、発症2日後の午後38.5度、まだ、薬を飲む前だった。発症3日目朝に、自身の平熱水準36.3度まで下がる。 体温に相関し、喉は焼けるように痛い時期あった。 麻痺足の右足太ももは、発症3日目まで、高熱時に断続的な痙攣が発生した。 食欲は、発熱時からあった。夕食は、普段通りの生協宅食を食べた。 時系列 ・発症0日目 出 . . . 本文を読む
コメント

株高はパンデミック対策が原因

2023-07-23 09:32:03 | 庶民個人投資家
感染爆発という歴史的な事態が起こり、過去にない規模の金融緩和と財政出動は、景気後退を遅らせる。 . . . 本文を読む
コメント

暑い(2023年盛夏)

2023-07-06 07:07:07 | 日記帳
世界の平均気温、連日で過去最高更新 4日は17.2度 世界の平均気温が連日、過去最高を更新している。3日にセ氏17.01度に達し、2016年8月に記録した16.9度を上回った。4日には17.18度まで上昇した。専門家は南米ペルー沖の海水温が上がる「エルニーニョ現象」によって、今夏の平均気温がさらに高まる可能性を指摘している。 米国立環境予測センターなどが観測した気象データを、米メーン大学の . . . 本文を読む
コメント

近況紹介

上場企業会社員です。 只今69歳。65歳と2か月で脳梗塞を発症、5か月間の入院を経て、6か月後に復職しました。 月に10日ほど仕事をしています。 仕事場は、自宅近くにあるサテライトオフイスです。 好きな言葉は、「着眼大局、着手小局」です。 モットーは、「実態は、現場・現物・現実・数字で確認する」です。なので、根拠は出来るだけ現物を示します。 原理原則は「観察(問題点を探る)・分析(その原因を探る)・判断(緊急と根本的な対策)」です。 読書・運動・公園散歩・旅・映画館での映画鑑賞時間を過ごすのが好きです。