うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

松戸市戸定亭:水戸徳川の個人邸

2024-05-04 18:00:00 | 名所

水戸藩第11代藩主であった徳川昭武(将軍徳川慶喜の弟)が江戸川を越えた松戸に1884年(明治17年) に作ったお屋敷と庭園

慶喜や皇族たちがたびたび遊びに来たという。

松戸駅から歩いて10分ほどで入口につく。

 

坂を上るとひなびた門があるが、当時のものかどうかわからない

現在となりにある千葉大園芸学部のキャンパスも含まれていたそう。

相当大きかったそうだが、現在は母屋周辺しか残っていない。

昭和30年代まで子孫が住んでいたという。

多いときは20人ほどの使用人を使っていたが、経済的には楽ではなかったのだろう。

離れの建物などを切り売りしている。

その後、母屋も解体されて売られてしまった。

その家を探し出して再移築している。

 

昭武の趣味は写真撮影や狩猟、陶芸だったそうで、優雅に暮らした様子がわかる。

 

 

使っている木材も最高級品で、太く長い無節の柱に、扉は屋久杉の一枚板

 

庭はきれいに手入れされて緑がまぶしい

 

庭に出ると頻繁に常磐線の電車の音が聞こえる。

庭のすぐ下に線路が通っていてうるさい。

常磐線の開通を調べると、1896年(明治29年)。

日本鉄道により田端 - 水戸間が開通とある。当時は蒸気機関車。

うるさかったとおもうが、文明開化で発展の象徴で誇らしかったのかも。

一日に何本も通らなかっただろうし。

 

 

当時の優雅な生活に興味はないが、残っている優美な工芸品や居室のたたずまいを見ると、売却されなくてよかったと思う

それに、手入れされてこその価値、古いものは貴重であるが、維持管理は難しい

 

ではまた、ぶらり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偕楽園はまだ早かった:一張一弛

2024-02-04 19:00:00 | 名所

梅で有名な水戸の偕楽園は三大庭園の一つといわれる。

この庭園は弘道館とセットで徳川斉昭が1842年に作ったそうなので、後楽園や兼六園よりずっと新しい。(なのに3大庭園)

そんな偕楽園を学芸員の方の案内で梅まつり前に巡った。

 

斉昭は藩士の師弟に弘道館で勉強させ、疲れたら、偕楽園で遊べるようにとここを造成した。

大いに勉強するが、息抜きも忘れない。

一張一弛(いっちょういっし)というらしい。一張はしっかりと気張る。そして一弛で緩める。

大いに遊んでからでなく、一張が先である。

 

弘道館からここに来るには20分ほど歩く。

今は正門のようになっている東側の入口は当時なくて、本来は西側の門から入るのが正式という。

 

 

ここを入ると、左に孟宗竹と右にスギ林のやや暗い小径を降りていくことになる。

青竹が清楚だ。

ゆるやかなカーブの小径をしばらくすすみゲートをくぐると、開けた空間があらわれ、梅が並ぶ庭園にでる。

なかなかおしゃれな演出だ。

 

それが現在はおみやげ屋が並ぶ通りからいきなり梅林に入る。風情はない。

梅のソフトクリームをなめながら自撮りする観光客をかきわけ、梅林に入る。

 

正面には千波湖の見える一角に好文亭が立っている。

2階の広間から眺めると広々とした絶景が見える。

これが偕楽園の一つの見せ場という。

梅と松の先に広がる千波湖。

江戸時代は倍の大きさがあった。

 

梅はまだ咲いていない。

わずかに数本咲く紅梅に観光客が集まっている。

 

今年の梅まつりは2月10日から始まるそうだ。

よければぜひ水戸に足を運んでいただきたい。

 

ではまた、ぶらり。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間宮林蔵生家:小貝川のほとりに

2024-01-21 11:00:00 | 名所

吉村昭の小説「間宮林蔵」をよんだ。

読み応えのある本だった。

戦前戦中は立派な成人として教科書にもなったそうだが、ここに描かれているのは生身の人間だった。人間臭い林蔵が描かれている。

 

そして、間宮林蔵は茨城県出身。

生家と資料館がつくばみらい市にある。

比較的近くなので車で行ってみた。

 

もとの位置は50メートル位はなれた場所だったというが、わらぶきの民家が保存され、そのわきにコンクリートの資料館が併設されている。

入場料はなんと大人100円。

資料館の内部は写真不可である。

小さな資料館だが、林蔵が測量に使った道具や北海道、樺太の地図原図の複製画展示されている。

父母にあてた手紙、伊能忠敬からの推薦状(国宝)などが並ぶ。

地図には数mmの小さな字(カタカナ)で地名が書かれている。

北海道の地名は今でも確認できる地名が並ぶ。

 

彼は間宮海峡を確認した後、アイヌに同行してアムール川をさかのぼり、清国の出張所まで行って歓待をうけている。

まさに探検家である。

出身は普通の農家だったが、才能を認められ江戸に出て、伊能忠敬に測量の指導をうけている。

北海道の地図作りや間宮海峡の発見などの業績を評価され、幕府に雇われた。

晩年には水戸の徳川斉昭や藤田東湖とも懇意にしていた。

 

 

250mほど小貝川上流にすすむと間宮林蔵の墓がある。

間宮の業績をたたえる石碑の裏に、小さな林蔵本人の墓と父母の墓が並んでいた。

 

 

多くの人にたたえられた間宮林蔵の業績と生涯であったが、吉村昭の小説の読後感はそんなに明るくない。

父母がなくなった後に一度だけこの実家に帰ったそうだ。その描写も寂しい。

65歳でこの世を去っている。

仕事人間で生涯独身だった。

 

 

関東平野の冬は晴天が続くのだが、今日はちょう雲が低く覆い、寒々としていた。

雷が鳴り、雨も降ってきた。

樺太の寒空を思わせる天気に、軒の低い間宮林蔵の生家はひっそりと数少ない訪問者を待っている。

 

ではまた、ぶらり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺産:ワインが結ぶ縁

2023-10-15 17:00:00 | 名所

日本のワインの発祥地として牛久市と甲州市(旧勝沼町)が日本遺産に認定されている。

山梨のワインは最近の日本ワインブームで流れをつかんでいる。

それ以前に、山梨は葡萄狩りなどで有名である。

一方、今の牛久には、葡萄園はほとんどない。

駅の東側に牛久シャトーという、かつての遺産があるのみ。

少し前まで合同酒精の傘下にあって地ビールなど楽しめたが、採算性から手を引いてしまった。

その後、市が引き取って細々と運営している。

 

甲府で牛久市民が葡萄狩りを楽しんで、立ち寄ったところでパンフレットを見つけた。

 

それによると、牛久駅の東側はかつて葡萄園がひろがっていた。

広いので、集荷用にトロッコ列車も敷かれていたという。

今は牛久シャトーのこぢんまりとたっているが、線路をはさんで両側にワイン畑があったそうだ。

 

緑色がかつてのブドウ園の範囲。

現在はほとんど住宅で埋まっている。

葡萄園の境界の斜めに走る道は今でも駅に行く近道として交通量が多い。

牛久シャトーはそのうちアップするとして、今日は甲州市の宮光園。

 

宮崎光太郎氏の「宮光園」

ここが甲府ワインの発祥の地で、牛久に比べるとちょっと和風で小さいが、資料館として運営されていた。

説明員もいらっしゃる。

 

世界に進出しつつある甲州ワイン。

観光客も多い。

 

それにに比べ、今では牛久ワインの影はとてもうすい。

140年前、東京をはさんで東西でワインの歴史が始まったことを知って残念におもう牛久市民であった。

 

ではまた、ぶらり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大竹海岸海水浴場:太平洋に面した波は少々荒い

2023-08-06 18:00:00 | 名所

茨城の海、3.11の後は、海の怖さや放射能を心配して海水浴客が減った。

その後、回復したが、コロナ禍で海水浴場が閉鎖。

受難の海水浴場。

コロナが明けても今年は猛暑すぎて海水浴場は人の入りはいまいちと報道されている。

 

茨城県の海水浴場は太平洋に面しているので、少々波が高いように思う。

初めて茨城の海に来たときは、波を見て遊泳禁止かと思った。

でも、このくらいの波は普通らしい。

江ノ島ほど有名ではないが、どこの海もいつもサーファーが波間に浮いている。

 

サーフィンはできないが、子供がボディーボードを習ってきたので、

それ以来、この波乗りボードを楽しむ。

ろくに泳げなくても楽しく過ごすことができるようになった。

 

ここは茨城県大竹海岸

 

 

腰上くらいまでの沖で高い波を待つ。

いい波が来たら、胴体くらいの長さのボードに乗って、波に運ばれる。

うまくいくと、波打ち際まで運ばれる。

 

週末だが、東京周辺のようにごみごみしていないきれいな砂浜だ。

いくつになっても、夏休みには1日くらい浜辺で過ごすのはいいものだと思う。

老若男女が楽しんでいる。

 

ではまた、ぶらり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする