うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

いばらきヘルスロード:グリーンハーモニー

2021-01-30 10:00:00 | 散歩

茨城県南部、牛久市。

ひたち野うしく駅。

常磐線で一つの市に二つの駅(牛久駅とひたち野うしく駅)があるのは珍しい、らしい。

地元を紹介するTV番組「アド街」で地元出身が自慢していた。

(タレントさんの名前は忘れました)

平成の広域合併でどこも町が大きくなったので、今は珍しくないと思うけど。

 

朝遅く、通勤通学もおわって人が少ない駅の東口である。

 

バス停近くに新しい看板を見つけた。

 

牛久市では健康増進のための散歩コースがあちこちにある。

このひたち野うしく駅を起点としたヘルスロードは新しいものだ。

駅を出て、住宅街を抜けると、ひたち野さくら公園。

ここは元々小野川に流れる小川を利用して調整池を作り、公園も整備したようだ。

春はさくらがきれい。

 

小野川に沿って田んぼ沿いを歩く。

のどかなのだが、今は圏央道が通っているので車両のエンジン音が意外にうるさい。

野球場や体育館、グランドのある牛久運動公園に入って、新しい住宅地を通って、駅に戻るコース。

たぶん一時間くらいだろう。

ヘルスロードの冊子があって、完歩記念のスタンプを押せる。

 

新しい住宅地と農村の混じった、よくある地方都市の風景。

はるかに筑波山を望む。

いつでも三密をさけられるヘルスロードである。

(場合によっては誰にも会わないでしょう)

 

ではまた、ぶらり。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたちのおやま公園の今:子供あそぶ

2021-01-23 05:00:00 | 散歩

前に紹介した茨城県牛久市「ひたちのおやま公園」

その時はがらんとした様子に人がいなくて寂しい、と書いた。

 

だが、今はたくさん子供たちが遊んでいる。

やっぱり公園はこのくらい賑やかな方がよい。

 

コロナの緊急事態宣言でどこにも行けないせいかもしれない。

せっかく近くに整備された広い公園があるのだから、ここで遊びましょうよ。

散歩のおじさんも、人気のない公園を散歩するよりか、人が集うこちらの方が良いでしょう。

近所の魅力を再確認できる緊急事態宣言期間だ。

 

かつてのように、友だちや家族と遠くに出かけて、

おいしい店に並んで食べるのも、それはそれで、その行程のワイワイは楽しい。

お金もかかるので経済は回るはずだ。GoTo...

 

でも、そういうビジネスモデルの弱点が見えたのだから、

こういう時こそ地元の魅力は地元の人が支えなくちゃと思う。

ここで遊んでも経済は回らないが、金のかからない遊びだって悪くない。

遊び心を養いたい。

 

ではまた、ぶらり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズのはやにえ:はやにえの意味

2021-01-16 09:00:00 | 自然

我が家の庭のマユミの枝に、モズのはやにえ(早贄)を見つけた、というか気づいた。

実物を見たのは初めて。

 

ちょっと気味が悪いが、観察のためカメラを取りに戻った。

 

モズがたまに電線に止まってさえずっているのは見ているので、そいつの仕業だろう。

雄のモズがはやにえをするらしい。

 

調べてみると、秋から冬にかけての非繁殖期にはやにえをする。

冬の間に食べて、繁殖期を迎えるという。

 

西田 有佑先生の研究によると、

はやにえをたくさん食べた雄はさえずりが上手になる。

喉の回しがはやくなって、メスには魅力的に聞こえるそうだ。

はやくパートナーを見つけることができ、子孫を残す成功率が上がるという。

 

はやにえは冬の貯蔵食と言われていたが、それだけでなく、歌が上手になり、雄の性的魅力を高め、子作りも成功という。

 

その研究も緻密でおもしろい。プレスリリースされている。

大阪市立大学のウェブサイトをごらんあれ。

 

 

それにしても、グロい。

 

ではまた、ぶらり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常磐線の踏切:人と自転車だけOK,第二御林踏切

2021-01-09 12:00:00 | 鉄道
うちの近くを散歩するとき、踏切があるととりあえず渡って,あちら側に行ってみる。
 
ついでに写真を撮る。
乗り鉄、撮り鉄、など聞くが踏切鉄はいるのかどうか、
などを考えながら待っていると、そのうち電車が通る。
昼間は上り下りとも1時間に4本、特急2本。ごくたまに貨物。
上下で1時間に12本+なので、5分に1本くらい。
田舎と言われるけど,けっこう多いね。
 
常磐線の牛久市内にある踏切のうち、
3カ所ほど車は通れないが人と自転車だけが通れる踏切がある。
 
いつも自動車で移動している方たちは存在も気づかないでしょう。
ナビには出ないし。そういう人たちは所詮あまり歩かないし。
朝など,踏切が長く閉まっていると自転車の中学生たちが並んでいる。
(7時台は通勤電車が多くて頻繁に閉まっている)
 
ここはひたち野うしく駅の東京より500mほど
googleマップには道がないが、歩いて通れる。
名前は第二御林踏切。
たぶん昔は近くに第一もあったのだと思う。
 
 
電車が通り過ぎるのを間近でみられる。
普通電車は駅を出て間もないので速度はそこそこだが,特急は速い。
 
同じような車が通れない踏切は牛久駅の南にも二つほどある。
たぶん、昔々からあるのだろうl。そのうち行ってみよう。
 
 
ではまた,ぶらり。
 
 
36°00'13.5"N 140°09'22.6"E

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴神天満宮:ひたち野うしく住宅街の中、なぜ後ろ向きにたってるの

2021-01-02 12:00:00 | 神社仏閣

コロナで初詣も分散してと言われているが,たぶん誰もいないと思われる近くの住宅地にある小さな神社行ってみた。

ひたち野うしく駅の、常磐線より西側、国道6号との間の一角。

地図には鳴神天満宮とある。

 

正月の雰囲気ぜんぜん無し。コロナのせいでもなさそう。

その上,通りを背にして建っている。

 

家1軒分くらいの駐車場?を入ると、鳥居も参道(敷石)も一応ある。

鳥居の前は宅地で、参道も直角に曲がっている。

その住宅の塀にそった参道から鳥居をくぐってお詣りする(参道はコの字)。

 

だが、お社の隣はすぐ民家で庭が接している。

お詣りするとお隣さんを覗くような感じになってしまう。

ちょっと気まずい。

 

 

なんでこんなとこにあるのだろう。

国土地理院の昔の航空写真を見ると、この天満宮はむかし畑のなかにぽつんとあった。

今の表通りは昔からあったので、その頃も拝殿の後ろからアクセスしたもよう。

鳥居の向きはほぼ真南で,前は畑だった。

 

ここの神社の由来を市図書館に問い合わせた記録が公開されている。

http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000175863

結局,よくわからない。

 

天満宮をwikipediaで調べてみると,菅原道真系列と,土着の天神社系列があるらしい。

これは土着系列だろう。

コロナがおさまったら,太宰府天満宮にいってみたいな。 

 

いまいちの初詣だったので,別な神社に行き直しだ。

 

ではまた,ぶらり。

 

鳴嶋天満宮

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする