生きる力になれば

ペンネーム良寛地蔵。70代のブログです。言葉で生きる力になればと綴って15年が過ぎました。

心の病

2018-01-20 05:06:01 | 日々の暮らし

現代人はうつ病、パニック障害、精神障害等で悩んでいる人が多いと感じています。

そこで、

精神科医町沢静夫著

『心の居心地』

からお話しをしたいと思います。


心の病というものは、

時にはその人の心を

広げるよい機会になり

得ると思っている。

うつ病やパニック障害、その他の軽い精神障害ならば、むしろ経験した方がよいのではとも思っている。

うつ病が原因で入院してきた営業部長さん。

仕事しか考えておらず、会社に電話して

どうなってるんだ!

と指示している。

病院は休む所。

会社のことは考えることをやめましょう。

頭の中を真っ白にして、ゴロゴロ寝ていましょう。

それが大切なんだと話している。

また、若い人が入って来たときは、入院ではなくて

『合宿』だと

思って下さいと話しているそうです。

うつ病になりやすい人は、性格がきわめて

かたく、自分自身の
自由な発想ができず、

臨機応変に対応することができないので行き詰まりと、

ストレスで病気に陥っていくのです。

ところが、治療のプロセスで、自分の性格のかたさを知る。

そして、完治するときには

ユーモアと

親しみ、

遊びを覚え、

人生が楽しいものだと

気づいていくのだ。


今日の精神障害の大半は、

いろいろな心配ごとや

葛藤で悩むというよりも、

幼児期に対人関係の

基本を学ばなかった

ために起こっている

ことが多い。

今の精神科医の仕事は

『葛藤と抑圧』の

病理よりも、

『学習できなかった』

病理の方が多くなった

ので,その方向へ移行している。

つまり、その人自身の

内面より、状況に問題

があるということだ。

と述べています。

そして、最後に

『治るものなのだ』

と信ずることが大切だ

と述べていました。




安心して治療しましょう。


治りますよ。

現代人は誰でも


なる病気です。


体験を話すのも


人の導きとなりますから。


次回はパニック障害に

苦しんだ演歌歌手の

話をしたいと思います。

合掌


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女忠臣蔵 | トップ | 訪れの音 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々の暮らし」カテゴリの最新記事