この平野さんの指摘にピンとこない人がいると思うけれど、ヨーロッパでは断熱効果の高い2枚ガラスが一般的になっているので、1枚ガラスの窓はほとんど売ってもいません。イタリアは外壁の断熱効果を高めるために建物の外壁に耐火ポリスチロールを貼り付ける工事に補助金を出したりしていました。
引用
![](https://pbs.twimg.com/profile_images/1834151726120927232/UuaNyGQz_normal.jpg)
原発再稼働するより前に、こっちをやるべきだろう。未だにアルミサッシの一枚窓だらけの日本。 / エアコンあるのに暑すぎる教室「18度に設定しても室温は32度」…断熱改修の有効性検証へ (読売新聞) #NewsPicks https://yomiuri.co.jp/national/20240921-OYT1T50081/
ゼレンスキーは、今回の訪米で米軍需企業を訪問して砲弾にサインし彼等から米軍需産業に多大な貢献をしたことを称える賞を受賞しました。勲章など辞退すべきでしたし、「今日のウクライナは明日の東アジア」等と軽々に無責任な発言をするのも止めて下さい。
引用
![正方形のプロフィール画像](https://pbs.twimg.com/profile_images/1547582068661440512/kWVUOKKY_normal.jpg)
ウクライナのゼレンスキー大統領から、ヤロスラフ賢公勲章を頂きました。 「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」 日本は自らのためにも、力による一方的な現状変更は絶対に許さない、その強いメッセージを出していく必要があります。 ゼレンスキー大統領の勇敢さに改めて敬意を表します
(よしログ 1)人間が狂うとここまでする。
引用
![](https://pbs.twimg.com/profile_images/1716512461271236609/D8KkRsPs_normal.jpg)
これは恐ろしい。ガザが空爆される様子を海上から見学するツアーとのこと。インタビューを受けているのは入植活動のリーダー・ダニエラ・ヴァイスと、極右ユダヤのチカラ選出の国会議員。
(よしログ 2)ううう、やっぱりこの9個で違いを特定するのは難問だ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/2c344d95407845e7e46150b224544f2b540acd7b/images/000…
立憲民主党の代表選で候補者のスピーチを聞きました。「対米自立」と「国家主権の回復」を公約に掲げた人はいませんでした。それを言ったら政治生命が終わると本気で思っているんでしょうか?でも、それをアジェンダの基礎にしないと日本の未来に開かれた整合的な政策なんか絶対に起案できませんよ。
「戦後日本」は、じつはアメリカの軍部によって「植民地支配」されているという「ヤバすぎる現実」