とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

フランス語の原書の買い方

2007年05月14日 10時26分02秒 | ことば・こころ・文学・演劇
 私は、原書は現地のネットの本屋さんからとりよせています。一番安くて品物豊富なので、いいのですが、送料の基本料金がかかるので、欲しい本がある程度たまらないと発注できないのが欠点です。送料に基本料金がかかるような気がしているのですが、まだ真剣に料金検討をしたことは、ありません。→ナマケモノ
注意することは、ただいまアメリカ文学が台頭してきていますので、タイトルにひかれてとりよせると、翻訳本だったりすることが多発しますので、要注意。

alapage.com" <http://wwww.aiapage.com>
"Amazon.fr" <annonce@amazon.fr>
Fnac.com〈hyyp://www.fnac.fr/>
Chapitre.com <http://www.chapitre.com>

 
 あと日本版の便利そうなサイトがたちあがっていましたが、私自身はまだ使ったことはありません。

フランスの
オンライン書店サーチ<http://www.geocites.com.jp/Bookennd-Soseki/2051/>

このサイトには情報が載っていました。たとえば、こんなふう。
..............................................................
*使用方法*
 FNAC, Alapage, Amazon.fr の順に検索窓が並んでいます。
半角英数字で探したい本の名前などを入力してください。
*参考* 東京三菱銀行の外国為替相場一覧
クレジットカード決済時のレートはTTSレートに近いです


*配達料金・日数比較* 21/OCT/2001改正


Standard Express Prioritaire Chronopost
fnac.com - - - 20ユーロ(131,19FF)
+商品一つ毎に1,85EUR (12,14FF)加算
2-6 日
alapage.com 15EUR (98,39FF)
+商品一つ毎に 2 EUR (13,12FF)加算
8 日 (アジア向けの料金表に記載ありますが、私の経験では発送先日本の場合にこのオプションは選択できませんでした) - - 22 EUR (144,31FF)
+商品一つ毎に2 EUR (13,12FF)加算
2-5 日
bol (閉鎖) -
amazon.fr EUR 10,50(68,88FF)
+商品一つ毎に
EUR 1,90 ( 12,46 FF)加算
12-15 日 EUR 16,50(108,23FF)
+商品一つ毎に
EUR 1,90 ( 12,46 FF)加算
4-7 日 -

商品一つ購入の場合も、基本送料に商品一個当たりの加算額を加えなくてはいけないことに注意。


*サービス比較*

fnac.com alapage.com bol.fr amazon.fr
取扱商品 (ビデオ、DVDは日本と型式が違うことに注意) 書籍、CD、ビデオ、DVD、CD-ROM等パソコン関連品、各種イベントチケット 書籍(新品・中古)、CD、ビデオ、DVD, CD-ROM等パソコン関連品 書籍、CD、DVD、ビデオ 書籍、CD、ビデオ、DVD(ソフトウェアはEU圏外への発送不可)
注文状況照会 COMPTE
SUIVI LIVRAISON SUIVI COMMANDE COMPTE
発送前の注文取り消し可
発送前の送付方法変更、送付先住所変更可
返品制度 CONDITIONS GENERALES DE VENTE
15日以内。
書籍、CD、CD-ROM、DVD、ビデオは、小包未開封の場合返品、送料負担。FNAC側過失の場合は返品送料負担(ただし元の送料の1.5倍まで)。その他の場合も返品は可(送料自己負担。書籍以外の商品は未開封であること)。 Satisfait ou rembourse
古書以外新品のもの。到着より15日以内。alapage側の過失の場合のみ返品送料負担。 Politique de retour
30日以内。
BOL側過失の場合のみ送料負担。 politique de retour
書籍は元の状態、その他の商品は未開封のもの。30日以内。Amazon側過失の場合のみ返品送料負担。
その他 海外発送時、代金からTVAの金額が差し引かれる。
高額商品購入時に割安感あり - - 海外発送時、代金からTVA(付加価値税)の金額が差し引かれる。
高額商品購入時に割安感あり
.......................................................................
 
あと国内で輸入された本を買うには、フランス図書があります。周囲の人間は、料金も安いのでしょうか?結構利用している人が多いような気がします。1冊だけ急いで買いたい時などは便利です。
 
FRANCE TOSHO<http:www.francetosho.com/>

 ここのサイトにも、情報が載っています。たとえば、こんなふう。
..............................................................
ステファヌ・マラルメ『詩集』単語インデックス

放送大学副学長の柏倉康夫氏が、ウェブサイト「ステファヌ・マラルメ『詩集』単語インデックス」を開設されました。
................................................................

あとは、欧明社、丸善などがありますね。他にもいろいろあるかもしれませんが、わしゃ、知らん。

 お金とヒマがある観光旅行の際や、ビジネス、留学のついでに、現地に行ったら本を買いこんで船便で日本へ送るか、汗をかいて自分といっしょにヒコーキに乗ってくるのもヨシ。現地に住んでいる友人に送ってもらっている人もいるみたいです。

けれど、図書館派が増えてきているような気がします。まず読んでみてから必要なものを買う、というものです。図書館に遠かったら、やっぱり買ってしまいますけれど。古典でしたら、ネットでかなり読めるようですしね。

 (上の写真は、もう花が作れなくなった母親を想い、昨日植えたカーネーションの苗です。ナデシコ科の宿根草 花期 5~6月 適地 日なた→しつこい) 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガーベラ | トップ | 伝承民話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ことば・こころ・文学・演劇」カテゴリの最新記事