2020年05月31日07時27分 jiji.com
米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)の日本時間5月31日の集計によると、新型コロナウイルスの世界の感染者は累計で600万人を超えた。21日に500万人を超えてから10日で100万人増加した。中南米やロシアで感染拡大が深刻化している。
米国が約177万人と最多で、ブラジルが約47万人、ロシアも40万人に迫る。英国は27万人超、スペインやイタリアも23万人台に上っている。
世界全体の死者は36万7000人を超えた。米国が約10万4000人で、英国の約3万8000人、イタリアの約3万人3000人が続く。フランスでも約2万9000人、ブラジルでは約2万8000人が亡くなった。
米国が約177万人と最多で、ブラジルが約47万人、ロシアも40万人に迫る。英国は27万人超、スペインやイタリアも23万人台に上っている。
世界全体の死者は36万7000人を超えた。米国が約10万4000人で、英国の約3万8000人、イタリアの約3万人3000人が続く。フランスでも約2万9000人、ブラジルでは約2万8000人が亡くなった。
毎日新聞2020年5月31日 08時46分(最終更新 5月31日 08時46分)
新型コロナウイルス感染症を巡り秋田県湯沢市は、職員が6月から市内で1人暮らしをする75歳以上の世帯すべてを訪ね、マスク配布や10万円の特別定額給付金の申請確認などをすることを決めた。
市総務課によると、対象は施設入所者を除く約1800人で、市全体の世帯数の1割に当たる。町内会関係者や民生委員などの助言を得たり同行してもらったりして、地域に住む職員が訪問。体調や心配ごとの聞き取り、特別定額給付金の申請確認や手続きの支援、感染予防の啓発をし、市備蓄品のマスク5枚を渡す。
市の25日時点の集計で、特別定額給付金の申請をしたのは全世帯の70・7%。同課は「感染を避けるため閉じこもりがちになって情報が得られない人や、移動自粛で県外在住の子供たちの手を借りられないケースもある。これを機に地域の見守り体制を整え、困りごとを受け付ける環境づくりを進めたい」と説明している。【古川修司】
2020年5月31日 8:44 発信地:ブリュッセル/ベルギー [ ベルギー ヨーロッパ ]
【5月31日 AFP】世界保健機関(WHO)から脱退する意向を表明したドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領に30日、各方面から批判が殺到した。
欧州連合(EU)は「いまは協力と共通の解決策を強化すべき時だ」 「国際的な成果を弱める行動は避けなければならない」とする声明を発表し、米政府に新型コロナウイルスへの対応に問題があったとしてWHOへの資金拠出を恒久的に停止するとした決定を見直すよう求めた。
新型コロナウイルス 北九州市で新たに16人感染(20/05/31)
2020/05/31 18:21 読売
政府は、新型コロナウイルスの世界的な感染の広がりを受けて実施中の外国人の入国制限の緩和について、タイ、ベトナム、オーストラリア、ニュージーランドの4か国を第1弾とする方向で検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。
全世界を対象とした入国制限の現在の期限が6月末までとなっており、緩和の実施は夏以降になるとみられる。
4か国はいずれも感染が落ち着きを見せており、企業関係者から往来再開を望む声が高まっている。ベトナムと豪州、ニュージーランドは環太平洋経済連携協定(TPP11)に参加しており、西村経済再生相は6月にも緩和に向けて意見交換する意向を示していた。また、タイには多くの日本企業が進出している。
ビジネスマンなどを対象に、自国を出国前にPCR検査で陰性を証明する書面を受け、日本に到着後、再度検査を受けて陰性であれば入国を認める仕組みを想定している。
一方、日本に緩和を打診している中韓両国について、日本政府は早期の往来再開に慎重で、緩和は第2弾以降となる見通しだ。
中国に対しては、ウイルスの発生を報告しなかったなどとして、米国が批判を強めている。日本が往来再開を急げば、米国の反発を招く可能性があり、政府は慎重に検討する構えだ。また、韓国については、外出制限の緩和後に集団感染が発生していることが不安視されている。
政府は、今後の感染状況などを見極めて、第1弾の対象国や緩和の時期を正式に決定するとみられる。
2020年5月31日 23時22分 (共同通信)
北九州市は31日、既に児童1人が感染している市立守恒小学校で児童4人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表し、市は同小でクラスター(感染者集団)が発生したとの見方を示した。市では5月25日に市立学校が再開しており、5人は同じクラスだった。小学校でのクラスター発生は珍しい。6月1日から全国で学校再開が本格化する。各校はよりきめ細かいコロナ対策が求められそうだ。
市は31日、児童4人を含めて新たに12人の感染が確認され、1人が死亡したと発表した。市内の感染者は23~31日の9日間で計97人に上り、拡大が止まらない。
市は31日、児童4人を含めて新たに12人の感染が確認され、1人が死亡したと発表した。市内の感染者は23~31日の9日間で計97人に上り、拡大が止まらない。
2020/5/31
国民民主党の小沢一郎衆議院議員が30日に更新したツイッターで、新型コロナウイルスの緊急経済対策として国民1人当たり10万円を配る特別定額給付金の申請について言及。「オンライン申請は、ほぼ破綻している」と指摘した。
小沢氏は「総理が空前絶後とか自己陶酔的な自画自賛をやったところで現実は悲惨。現場の混乱で給付はほとんど進んでおらず、自治体職員の疲労度は空前絶後の状況」と安倍首相の言葉を引用して皮肉った
続けて、「だが総理は自惚れと嘘ばかりで、どこ吹く風。ひたすら検証という言葉を忌避。オンライン申請は、ほぼ破綻している」と投稿した。
オンライン申請を巡っては、同じ人が何度も申請できる仕様になっていることから自治体の給付作業が難航している。
2020年5月31日 22:28 発信地:ローマ/イタリア [ イタリア ヨーロッパ ]
【5月31日 AFP】新型コロナウイルスをめぐる封鎖措置が来月にも一部解除されるイタリアで29日、再び封鎖が課せられるのを回避するため、感染データが改ざんされている可能性を医療の専門家が指摘し、激しい論争が巻き起こった。
非難の矛先が向けられたのは、イタリアで最も大きな打撃を受けたロンバルディア(Lombardy)州。だが、同州は疑惑を真っ向から否定し、法的措置も辞さない構えを示した。
2020年5月31日 11時13分
トランプ米大統領は30日、6月に米国で開催する方針を示していた主要7カ国首脳会議(G7サミット)について、9月以降に延期する考えを記者団に明らかにした。また、参加国を増やして「G10かG11」にする意向も示し、インド、韓国、オーストラリアのほか、ロシアを招待する考えも示した。
開催時期については、各国首脳が9月の国連総会演説のためにニューヨークを訪れる時期を挙げた一方で、11月3日の米大統領選挙の後の可能性も示唆した。
今年の議長国の米国は当初、ワシントン郊外の大統領専用の山荘「キャンプデービッド」で会議を開く予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、いったんはテレビ会議形式への変更を決定。ところがトランプ氏が5月20日に、正常化のメッセージになるとして、当初の予定通り各国首脳を招いて開催する意向を示した。ホワイトハウスは6月下旬にワシントンで開催する方針を示していた。
これに対して英仏の首脳は参加の意向を示したが、ドイツのメルケル首相が、新型コロナの感染が収束していないことを理由に訪米を見送る意向を伝えた。安倍晋三首相は25日の記者会見で「諸般の事情が許せば参加したい」と述べていた。(ワシントン=大島隆)