goo blog サービス終了のお知らせ 

とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

米、有志連合協力要請強める=日本を名指しでけん制   7/27(土) 8:53配信   ヤフーニュース  jiji.com

2019年07月27日 13時10分40秒 | 地理・歴史・外国(時事問題も含む)

米、有志連合協力要請強める=日本を名指しでけん制

7/27(土) 8:53配信      ヤフーニュース

    

時事通信

 【ワシントン時事】トランプ米政権は中東ホルムズ海峡の安全確保を目的とする有志連合構想について、日本などの同盟国を中心に協力要請を強めている。
 「イラン包囲網」の色彩を帯びる米国主導の有志連合への支持が広がらず、焦りを見せているためだ。トランプ大統領は26日、ジョンソン英首相、フランスのマクロン大統領と電話会談しイラン情勢について協議。有志連合への協力を求めたとみられる。
 ポンペオ国務長官は25日、FOXニュースのインタビューで、日本や英国、フランス、ドイツ、ノルウェー、韓国、オーストラリアの国名を挙げ、有志連合への参加を迫った。
 トランプ政権は25日、各国に対して有志連合構想に関する2回目の説明会を行ったが、米主導の構想を敬遠する国も多いのが実情だ。ポンペオ氏は具体的な国名を名指しすることでけん制する狙いもあったとみられる。
 岩屋毅防衛相が26日、「(説明会の)報告をしっかり聞いた上で、どう対応すべきか検討したい」と述べるにとどめるなど、日本政府は有志連合への参加を明言していない。 

関連画像(写真はネットから借用:ポンペオ米国務長官)

ヤフーニュースへのコメント

                    

今回の件は、はっきり言ってトランプが勝手に危機を生み出したもの。オバマ前政権を否定するためにイラン核合意から一方的に離脱したことが発端で、英仏独やイランと友好関係がある日本は正直、トランプの独断専行を迷惑に思っていると思う。ただ、日本のタンカーを守り、ホルムズ海峡の安全を維持するためには自衛隊もやむ得ず、米国主導でなく、日欧主体の有志連合を目指すべきです。                    

          

●アメリカが汚いなって思うのは。
日本は自衛隊の派遣が難しいってのを知ってるんだよね。 有志連合に呼び寄せて、派遣が難しいなら金を寄こせ。 それが狙いだもん。
アメリカが起こした問題なんだろうから。 アメリカが率先して事態収拾に動くべきだし。 日本はアメリカ以外の国とも友好を進めるべき。 こういった時に、外交力や駆け引きなどの能力が試されると思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国際ニュース(2019/07/26金曜... | トップ | 議員活動にも介護支援を=れ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地理・歴史・外国(時事問題も含む)」カテゴリの最新記事