とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

政治に関するtwitter (2020/5/3日曜日)

2020年05月03日 19時39分12秒 | 時事問題(日本)
木村草太@SotaKimura·8分

①例えば、アメリカ合衆国では、非常事態(extraordinary Occasions)における大統領権限として憲法上定められているのは、議会の招集権(2条3節)のみ。日本では、内閣は非常時に限らず臨時国会を召集できます。 「合衆国憲法が日本国憲法に比べ、緊急時条項が充実している」というわけではないです。

②大統領緊急権規定(16条)のあるフランスでも、今回のロックダウンには公衆衛生法典などを使ってます。 緊急事態といっても災害・感染症・軍事侵略と性質は様々ですから、憲法秩序つまり、人権保障と権力分立の枠組みの中で、それぞれの状況に応じた法律の充実を考えるのが正道かと思います。
  ↑
@matsudakouta· 2時間
大震災時に被災地で活動した経験から、『未曾有の災害や感染症に対応できるよう緊急事態宣言をはじめとした緊急事態法制に関する規定を憲法に盛り込む必要有り。それにより国家権力の暴走も防げる』が私の考え。しかし、政府が機能せず、状況が悪化している今言うと逆効果。

福山哲郎・立憲民主党(りっけん)@fuku_tetsu
NHK日曜討論で西村大臣が雇用調整助成金の日当上限引き上げの検討に言及。またもや今頃になって、遅すぎる。「雇調金の日当上限を引き上げないと、雇用と生活が守れない」言い続けてきた。この政権は、なぜ急いでやらないのか。国民、事業主の声に対する感度が鈍すぎる。検討より1日も早い決断だ。

書記@yamakaw
i①PCRをやれと言われれば全員にやるわけにはいかんと言い、補償をしろと言われれば逸失利益を100%補償はどの国もしていないと言い、言われたことを言われもせん極論の範囲まで自分で勝手に拡大して、あたかも言われたこと自体がナンセンスなように見せようとする。
午前10:53 · 2020年5月3日·Twitter for iPhone

②使い古された詭弁の方法だしもう見るのも飽きた。特にウイルス流行対策で定量的議論がひときわ重要なときに、この手の、定量性に関しては「ものの程度」という原始的レベルまで含めて全く念頭にありませんと言わんばかりの詭弁、政治家にせよ「専門家」にせよ、使った時点で退場するべきだ。
    ↑
DaikiMaeno@wmda6543·2時間
これ、オイラの周りではゼロイチ論法って言ってます。できない時、やりたく無い時の言い訳をする奴の手口です。

内田樹@levinassien
もう一つデフォーの『ペスト』を読んで「へえ~」っとびっくりしたところ。ペスト患者のうちにはなかなか発症せずに死ぬ直前まで活動的であったものが多くいたという話です。「感染は知らず知らずのあいだに、それも、見たところ病気にかかっている気配もない人たちを通じて蔓延していった。

熊本市長 大西一史@K_Onishi
本市25例目の60代男性の感染者の方が本日お亡くなりになりました。これまで懸命の治療が行われており一日も早いご回復を祈っておりましたが大変残念です。心から哀悼の意を表します。感染が確認され僅か2週間あまり。短期間で急変されるケースが多く恐ろしい感染症です。皆さんもどうかご注意下さい。

Hiromi1961@Hiromi19611
正気かよ? 緊急事態条項の中身、洗いざらい国民に説明できるものならしてミソ。 安倍首相「緊急事態条項の議論を」改憲派の集会で呼びかけ…日弁連などは反対の声明 - 弁護士ドットコム #SmartNews

tomohiko888@tomohiko888jp·1時間
「アベノマスク」 調達元の福島の会社は「たぶん政府の人間とつながりが…」
元経産官僚の岸博幸さん(57)が3日、TBS系の情報番組「サンデー・ジャポン」に出演し、政府が追加で明らかにした「アベノマスク」調達先の福島市の会社について「たぶん、政府の人間とつながりがあったから - Yahoo!ニュース(中日スポーツ)
headlines.yahoo.co.jp



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国際ニュース(2020/5/3日曜... | トップ | 「非常時に対応した改正議論... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

時事問題(日本)」カテゴリの最新記事