【新型コロナ】東京で1万8919人感染…5日連続で1万人超
7/16
死亡2人(70代1人、80代1人)
【新型コロナ】全国感染者11万676人…14県で過去最多 初めて11万人上回る
2022/7/16
第6波の最高は2022/2/5の100,870人だが異なるのは死者数で126人も死んでいる
今回の第7波で過去最多を迎えても死者は20人と少ない。理由は個人的には現時点では分かりません(管理人)
政府分科会 専門家「来週には20万人超えてもおかしくない」
NHK
全国で一日に確認された新型コロナの感染者数が初めて11万人を超え、過去最多を更新したことについて政府の分科会のメンバーで東邦大学の舘田一博教授は「背景には7月に入って人の動きが活発になって接触機会が増えていることと、感染力が強いオミクロン株の『BA.5』が全国で広がっていること、それに3回目のワクチン接種から時間がたって、効果が下がっている人が増えてきていること、こうしたことが重なって、いまの急激な増加につながっていると思われる」と述べました。
また、今後の見通しなどについて「重症者はまだ急激な増加は見られていないが、感染者数は全国で前の週の2倍を超える増加が見られていて、来週には20万人を超える感染者が出てもおかしくない状況だ。いままでの状況を見るとしばらくは感染者が増加することを考えておかないといけない。一定数の人は重症化するので、重症者が増えることに注意しないといけない時期にさしかかっていると思われる」と指摘しました。
その上で、いま求められる対策について「3連休で旅行の計画を立てている人も多いと思うが、今できることは具合が悪い、『夏かぜかな』と思う人はコロナの可能性があるので、無理をしないで外出を控えてもらうこと、積極的に検査を受けることだ。また、特に重症化するリスクの高い高齢者との接触には注意して、体調悪い人は接触を控える対応が必要になってくる」と呼びかけました
また、今後の見通しなどについて「重症者はまだ急激な増加は見られていないが、感染者数は全国で前の週の2倍を超える増加が見られていて、来週には20万人を超える感染者が出てもおかしくない状況だ。いままでの状況を見るとしばらくは感染者が増加することを考えておかないといけない。一定数の人は重症化するので、重症者が増えることに注意しないといけない時期にさしかかっていると思われる」と指摘しました。
その上で、いま求められる対策について「3連休で旅行の計画を立てている人も多いと思うが、今できることは具合が悪い、『夏かぜかな』と思う人はコロナの可能性があるので、無理をしないで外出を控えてもらうこと、積極的に検査を受けることだ。また、特に重症化するリスクの高い高齢者との接触には注意して、体調悪い人は接触を控える対応が必要になってくる」と呼びかけました
東京都内の16日の感染確認は1万8919人で、前の週の土曜日から9000人余り増え、急激な感染拡大が続いています。
また、都は、感染が確認された2人が死亡したことを発表しました。
1週間前の1.95倍 20代が全体の21.0%
東京都は16日、都内で新たに10歳未満から100歳以上の1万8919人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1週間前の土曜日の1.95倍で、9203人増えました。
都内で感染確認が1万人を超えるのは5日連続で、感染の急激な拡大が続いています。
16日までの7日間平均は1万4106.0人で、前の週の209.1%でした。
16日に確認された1万8919人を年代別に見ると20代が最も多く、全体の21.0%にあたる3975人でした。65歳以上の高齢者は1493人となり、全体の7.9%でした。
また、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は、15日より2人減って14人でした。
一方、都は、感染が確認された80代の男性と70代の女性のあわせて2人が死亡したことを発表しました。
1週間前の土曜日の1.95倍で、9203人増えました。
都内で感染確認が1万人を超えるのは5日連続で、感染の急激な拡大が続いています。
16日までの7日間平均は1万4106.0人で、前の週の209.1%でした。
16日に確認された1万8919人を年代別に見ると20代が最も多く、全体の21.0%にあたる3975人でした。65歳以上の高齢者は1493人となり、全体の7.9%でした。
また、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は、15日より2人減って14人でした。
一方、都は、感染が確認された80代の男性と70代の女性のあわせて2人が死亡したことを発表しました。