とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

②日本の岸田文雄内閣総理大臣の米国公式訪問をプレビューする記者会見の背景   ホワイトハウス 国家安全保障会議 2024/4/9 

2024年04月11日 02時03分06秒 | 政治

So, look, I think it’s fair to say that our Japanese partners and allies have taken substantial steps on information security and procedures that protect the most sensitive of information potentially shared between United States and Japan.

ですから、日本のパートナーや同盟国は、日米間で共有される可能性のある最も機密性の高い情報を保護するための情報セキュリティと手順について、実質的な措置を講じていると言っても過言ではないと思います。

As I indicated, there is still more work to do. I think we believe that there are legislative steps, as well as executive actions, that are possible.

先ほど申し上げたように、まだまだやるべきことがあります。立法措置や行政措置は可能だと考えています。

You will see over the course of the next few days that we are stepping up our intelligence cooperation. This is an area that [senior administration official] has played a key role in, in particularly ensuring on key initiatives that the two countries are in sync and in close coordination on key information. And I think some of those steps have been deeply successful. And we’re seeking to build on those as we go forward.

今後数日間のうちに、我々が諜報協力を強化していることがわかるだろう。これは[政府高官]が重要な役割を果たしてきた分野であり、特に主要なイニシアチブにおいて、両国が重要な情報について足並みをそろえ、緊密に連携していることを確認する上で重要な役割を果たしてきました。そして、これらのステップのいくつかは大きな成功を収めていると思います。そして、私たちは今後、これらをさらに発展させていくことを目指しています。

I think what you will see over the course of the next couple of days are major steps on the security side, highlighting some cyber-related efforts and also our fundamental goal of being able to share the most important information with our closest ally, Japan.

今後数日間で、セキュリティ面での大きな一歩が踏み出され、サイバー関連の取り組みや、最も緊密な同盟国である日本と最も重要な情報を共有できるようにするという基本的な目標が浮き彫りになると思います。

SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL: Thanks, [senior administration official]. You know, the only thing I’ll had on the Taiwan bit is that the U.S. and Japan have carefully honed public (inaudible) on Taiwan that we worked through together a few years ago. And we expect you’ll see language that’s quite similar on this visit.

SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL: [SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL]さん、ありがとうございます。台湾問題について私が知っているのは、米国と日本が数年前に一緒に取り組んだ台湾に関する公的な(聞き取れない)ことを慎重に磨いてきたということです。そして、今回の訪問では、非常によく似た言葉が見られることを期待しています。

SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL: I got nothing to add.

政府高官:何も付け加えることはございません。

OPERATOR: Moving to the next caller in queue. Ken Moriyasu from Nikkei Asia. Please go ahead. Your line is unmuted.

OPERATOR: キュー内の次の発信者に移動します。森保健(Nikkei Asia)どうぞどうぞ。回線のミュートが解除されます。

Q Hello, thank you very much. I think [senior administration official] said that Japan, until now, was only worried about the parameters of the island but now they will be a full global partner on whatever happens in Europe. This seems like a very drastic statement. What is your expectation of the engagement in places like Ukraine and Gaza? Will it be just political support, or do you expect some kind of security cooperation as well? Thank you.

Q こんにちは、ありがとうございました。(政府高官は)日本は、これまでは島のパラメータだけを心配していたが、今後はヨーロッパで何が起ころうとも、完全なグローバルパートナーになるだろうと言ったと思います。これは非常に思い切った発言のように思えます。ウクライナやガザ地区のような場所での関与について、どのようにお考えですか?政治的な支援だけでしょうか、それとも何らかの安全保障協力も期待していますか。ありがとうございます。

SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL: Ken, you’ve been following this, so it’s not a surprise. Day one they’ve been a full partner on the sanctions. There hasn’t been any equivocation there. They’ve called — their efforts as chair of the G7 has been, as it relates to Ukraine, been incredible in the sense they’re, step by step, measuring all the sanctions, as recently as including Arctic 2.

政府高官: ケン、あなたはこれに従っているので、驚くことではありません。初日から、彼らは制裁の全面的なパートナーでした。そこには曖昧さはありませんでした。G7の議長国としての彼らの努力は、ウクライナに関して言えば、北極圏2を含むすべての制裁を段階的に測定しているという意味で、信じられないほどのものでした。

The second piece of that is there’s no greater contributor to the energy infrastructure that’s being targeted by Putin than Japan, with Mitsubishi and (inaudible) Kawasaki building the major transformers there. I think it’s close to six or — (inaudible) on the exact dollars, but I think it’s close to $6- or $7 billion.

その第二の部分は、プーチンが標的にしているエネルギーインフラに、三菱と(聞き取れない)川崎重工が主要な変圧器を製造している日本ほど大きな貢献者はいないということだ。正確なドルでは6ドルに近いと思いますが、60億ドルか70億ドルに近いと思います。

They have used their position and assistance. They just re-upped funding as it relates to food relief in Gaza.

彼らは自分の立場と支援を利用しました。彼らは、ガザの食糧援助に関連する資金を再増額したばかりです。

So they are a global partner. And what I meant, and I stand by, is the last period of time has all been just about the defense of Japan. They are stepping beyond that role into — and they did it in March 2022 when there was a U.N. resolution condemning Russia’s vote. They not only voted the correct way; they helped corral 8 out of the 10 ASEAN countries to all vote in favor of condemning Russia for the (inaudible), co-sponsors of the resolution. And that was Japan’s initiative. So, yeah, a global partner.

つまり、彼らはグローバルなパートナーなのです。そして、私が言いたかったのは、そして私が支持しているのは、最後の期間は、すべて日本の防衛のためだけだったということです。彼らはその役割を超えて踏み込んでおり、2022年3月にロシアの投票を非難する国連決議が採択されたとき、彼らはそれを実行しました。彼らは正しい方法で投票しただけではありません。彼らは、ASEAN10カ国のうち8カ国が、決議の共同提案国である(聞き取れない)ロシアを非難することに賛成票を投じるのを助けた。それが日本の発想です。そう、グローバルパートナーです。

OPERATOR: Moving to the next caller. (Inaudible) with Kyoto News. Your line is unmuted. Please go ahead.

オペレーター: 次の発信者に移動します。(聞き取れない)京都ニュースと。回線のミュートが解除されます。どうぞどうぞ。

Q Hi, thank you for taking my question. I would like to ask for AUKUS pillar two, which is likely to be one of the topics at the meeting tomorrow. Is there any specific area in which Japan could bring significant contribution to enforce AUKUS pillar two? Is it AI hypersonic capability or other (inaudible)? Would you give us some explanation? Thank you.

Q こんにちは、私の質問を受け止めていただきありがとうございます。明日の会合の議題の1つになりそうなAUKUSの第2の柱についてお伺いしたいと思います。AUKUSの第2の柱を施行するために、日本が大きな貢献をすることができる具体的な分野はありますか?AI極超音速能力なのか、それとも他の(聞き取れない)のか?少し説明していただけますか?ありがとうございます。

SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL: I’m happy to take this one.

政府高官:喜んで受けさせていただきます。

You know, we think that Japan stands to potentially bring a great deal to AUKUS pillar two. And as you’re tracking, we will be noting tomorrow that the AUKUS partners are excited to begin their consultations with Japan towards possible inclusion in pillar two.

ご存じのとおり、日本はAUKUSの第2の柱に大きく貢献する可能性があると考えています。そして、明日、AUKUSのパートナーが、第2の柱に含める可能性に向けて日本との協議を開始することに興奮していることに注目したいと思います。

But I do want to note, number one, that Japan is one of several additional partners that the AUKUS partners are closely considering partnering with under this pillar two (inaudible). And number two, that we expect the consultations will take a period of months, and it will take a portion of the 2024 calendar year before the AUKUS two pillar — the AUKUS pillar two vision is fully fleshed out, that is with us being able to assign specific partners to specific pillar two projects.

しかし、第1に、日本は、AUKUSのパートナーが、この第2の柱(聞き取れない)の下で、緊密に提携を検討しているいくつかの追加パートナーの1つであることを指摘しておきたいと思います。そして2つ目は、協議には数か月かかると予想されており、AUKUSの2つの柱であるAUKUSの2つの柱のビジョンが完全に具体化され、特定の第2の柱のプロジェクトに特定のパートナーを割り当てることができるようになるまでには、2024暦年の一部が必要です。

So there’s no doubt that Japan brings a great deal to the table. That’s why we are announcing that AUKUS partners want to begin consultations with Tokyo as soon as possible. But we have a way to go before we’re able to share some of the details that you just raised.

ですから、日本が多くのものをもたらしていることは間違いありません。そのため、AUKUSのパートナーは、できるだけ早く東京との協議を開始したいと発表しています。しかし、あなたが今提起した詳細のいくつかを共有できるようになるまでには、まだ道のりがあります。

OPERATOR: Moving to the next caller. Jennifer Jacobs from Bloomberg News. Your line is unmuted. Please go ahead.

オペレーター: 次の発信者に移動します。ブルームバーグ・ニュースのジェニファー・ジェイコブス氏。回線のミュートが解除されます。どうぞどうぞ。

Q Hey, thanks. I heard your answer to the New York Times question about Nippon Steel. So you guys are saying that you do think that the topic of the steel deal will come up between the President and the Prime Minister?

Q やあ、ありがとう。ニューヨーク・タイムズ紙の日本製鉄に関する質問に対するあなたの回答を聞きました。それで、皆さんは、大統領と首相の間で鉄鋼取引の話題が出ると思うとおっしゃっていますか?

SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL: No.

SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL: No.

政府高官:いいえ。

政府高官:いいえ。

Q Thank you.

Q ありがとうございます。

SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL: (Inaudible) to predict, but no, we don’t, because I think that the relationship is much bigger, and I think that everybody understands everybody’s position. I was trying to give you reference points for both Mitsui and Toshiba as kind of — as to kind of appreciate where this is.

政府高官:(聞き取れない)予測するが、いや、そうではない、なぜなら、関係はもっと大きいと思うし、誰もが皆の立場を理解していると思うからだ。三井物産と東芝の双方に、ある種、ここがどこにあるのかを理解してもらうための参考点を与えようとしたのです。

OPERATOR: Moving to the next caller. Ryo Kiyomiya from the Asahi Shimbun. Your line is unmuted. Please go ahead.

オペレーター: 次の発信者に移動します。朝日新聞社の清宮亮さん。回線のミュートが解除されます。どうぞどうぞ。

Q Thank you so much for this opportunity. My question is about the change of the (inaudible) in Japan. First, could you please clear us on expected timeline of deciding and establishing new U.S. force structure in Japan? And also, do expect a drastic change of posture in Japan, such as increasing the number of U.S. personnel of the U.S. (inaudible) or sending of (inaudible) to Japan?

Q このような機会をいただき、ありがとうございます。私の質問は、日本における(聞き取れない)変化についてです。まず、日本における米軍の新体制を決定し、設立する予定のスケジュールについて、明確にしていただけますか。また、在米要員の増員(聞き取れない)や日本への派遣(聞き取れない)など、日本の姿勢が大きく変わることはあるのでしょうか。

SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL: I’m happy to take this one as well.

政府高官:これも喜んで受けます。

We’ll be announcing tomorrow our commitment to modernizing our alliance partner posture, including our command and control, in Japan. But I do expect it will take a period of months for the details of those changes to be worked through.

私たちは明日、日本における指揮統制を含むアライアンスパートナーの態勢を近代化するためのコミットメントを発表します。しかし、これらの変更の詳細が検討されるまでには数か月かかると予想しています。

Of course, we’re doing this in close partnership with the government of Japan, with the aim of making ourselves a very neat fit for the new joint operations command that Japanese friends are standing (inaudible). Secretary of Defense Austin and our new INDOPACOM commander will work through the details of what exactly that modernized approach is going to look like.

勿論、我々は日本政府と緊密に連携して、日本の友好国が立っている新しい統合作戦司令部(聞き取れない)に、我々自身を非常にうまく適合させることを目的として、これを行っている。オースティン国防長官と新しいインド太平洋軍司令官は、その近代化されたアプローチが具体的にどのようなものになるかについて、詳細を検討する。

But tomorrow, not only will the leaders commit to this — undertaking this project together, a project which, as [senior administration official] highlighted, is in many ways one of the biggest changes to take place in the U.S.-Japan alliance since 1960, but they will direct our two-plus-two ministerial structure to take on the responsibility of executing these changes (inaudible).

しかし、明日、首脳はこれにコミットするだけでなく、(政府高官が)強調したように、多くの点で1960年以来、日米同盟で起こった最大の変化の1つであるこのプロジェクトに共同で取り組むだけでなく、これらの変化を実行する責任を引き受けるよう、2プラス2の閣僚構造を指示するでしょう(聞き取れません)。

So this is all to say: Stay tuned. It’ll take a period of months to work through. But we have not only a commitment but the structure to get these details hashed out very soon.

だから、これはすべて言うことです:乞うご期待。作業には数か月かかります。しかし、私たちにはコミットメントだけでなく、これらの詳細をすぐに議論するための構造があります。

OPERATOR: Moving to the next caller. Prashant Jha from Hindustan Times. Your line is unmuted. Please go ahead.

オペレーター: 次の発信者に移動します。ヒンドゥスタン・タイムズのプラシャント・ジャ。回線のミュートが解除されます。どうぞどうぞ。

Q Hi. My question is for [senior administration official]. One of the things that you said was this is a validation of the Indo-Pacific strategy of the President, where he assigns this role to partners, and partners step up. I was wondering how you’re thinking of India within the context of this deepening military, defense, security partnership with your treaty allies in East Asia. Do you see India as a part of this network? We know that, bilaterally, India’s relations have improved with the U.S. as well as with these countries. Do you see it as a part of a wider network as well? Thank you.

Q こんにちは。【政府高官】に質問です。おっしゃったことの1つは、これは大統領のインド太平洋戦略の検証であり、大統領はこの役割をパートナーに割り当て、パートナーはステップアップします。東アジアの同盟国との軍事、防衛、安全保障のパートナーシップが深まる中で、インドをどのように考えているのか疑問に思いました。インドもこのネットワークの一部だと思いますか?二国間関係は、米国やこれらの国々と改善されています。また、より広いネットワークの一部と捉えていますか?ありがとうございます。

SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL: First of all, thank you very much for the question. I do — and I understand the way you asked it, but I think it’s important to just underscore: I don’t think this is about the United States assigning roles to countries. I think it is much more about working in partnership with likeminded and other states who share common views about what should be upheld on the global stage with respect to key features of the global operating system that I think we’ve all benefited from.

【政府高官】まず、ご質問ありがとうございます。私もそう思いますし、ご質問の気持ちは理解できますが、強調しておきたいのは、これは米国が各国に役割を割り当てているということではないと思います。それよりも、私たち全員が恩恵を受けていると思うグローバルオペレーティングシステムの主要な機能に関して、グローバルな舞台で何を支持すべきかについて共通の見解を共有する、志を同じくする他の国と協力して取り組むことがはるかに重要だと思います。

I think if you ask the President, one of the things that he’s proudest of is his efforts to build a stronger relationship between the United States and India. And I do believe, both in the Indo-Pacific and the Indian Ocean, and on key issues like technology, the United States and India are working more closely together than ever before.

大統領に言わせれば、彼が最も誇りに思っていることの一つは、米国とインドのより強固な関係を築くための彼の努力だと思います。また、インド太平洋とインド洋の両地域において、また技術などの重要な問題において、米国とインドはこれまで以上に緊密に協力していると確信しています。

And I would simply say that I think the U.S.-India relationship is trending substantially in a positive direction and that our level of engagement across every possible vector — security, intelligence, technology, people-to-people — has excelled.

そして、米印関係は実質的に前向きな方向に向かっており、安全保障、インテリジェンス、テクノロジー、人的交流など、あらゆるベクトルにわたる関与のレベルは優れていると簡単に申し上げたいと思います。

And I think the point that [senior administration official] made is not only have our relations with India improved in a bilateral context, but it is also the case that India’s partnership with other countries, working with us and then working just independently, has also stepped up substantially. I would say, in many respects, engagement with India is some of the most — the most desired kinds of engagements on the global stage, and we’ve seen this with a variety of key players.

そして、(政府高官が)指摘したのは、二国間の文脈でインドとの関係が改善されただけでなく、インドと他国とのパートナーシップも、私たちと協力し、その後は単独で作業し、大幅に強化されたということです。多くの点で、インドとの関与は、世界の舞台で最も望まれている種類の関与の一部であり、これはさまざまな主要なプレーヤーで見てきました。

I’ll be in India next week to celebrate elements of our bilateral relationship, compare notes on the Indo-Pacific, and also talk about next steps in technology cooperation. We think these are all effective, prudent elements of taking the U.S.-India relationship to the next level.

私は来週インドを訪問し、二国間関係の要素を祝い、インド太平洋に関するメモを比較し、技術協力の次のステップについても話します。これらはすべて、米印関係を次のレベルに引き上げるための効果的で慎重な要素であると考えています。

And, yes, I do believe, perhaps in the past, on both sides, there perhaps had been some ambivalence or some uncertainty. I see very little of that now. I see leaders on both sides who are all in on the promise and prospects of the other, recognize the potential of this relationship that is deeply supported by an activist diaspora community here, and technology and other firms who understand the potential of India.

そして、はい、おそらく過去には、双方に、おそらく何らかの曖昧さや不確実性があったと私は信じています。今はそういうのをほとんど見かけません。私は、双方のリーダーが、相手の約束と展望に全力で取り組んでおり、この関係の可能性を認識しており、この関係の可能性を認識しており、活動家のディアスポラコミュニティと、インドの可能性を理解しているテクノロジーやその他の企業によって深く支えられています。

And I would just simply say that I see the engagement with India as central to everything that we’re seeking to do on the global stage. And I would simply say that I think, in many respects, it will be our most important bilateral partnership heading into the latter parts of the 21st century.

そして、インドとの関わりは、私たちが世界の舞台でやろうとしているすべてのことの中心だと考えています。そして、多くの点で、21世紀後半に向けて最も重要な二国間パートナーシップになると思います。

So, thank you for that.

だから、それはありがとう。

OPERATOR: Moving to our next caller. Sang-ho Song from Yonhap News Agency. Your line is unmuted. Please go ahead.

オペレーター: 次の発信者に移動します。聯合ニュースのソン・サンホ。回線のミュートが解除されます。どうぞどうぞ。

Q Thank you for doing this. I have a question for [senior administration official]. You talked about the transition from alliance protection to alliance projection. So can you elaborate further on what you actually meant by projection? Is it projection of power for global security?

Q ありがとうございます。[政府高官]に質問があります。同盟保護から同盟予測への移行について話しました。では、プロジェクションとはいったい何を意味するのか、もう少し詳しく説明していただけますか?それは世界の安全保障のための力の投射ですか?

And my second question is that: What kind of end state are you pursuing when it comes to the combined command structure? Are the United States and Japan pursuing these structures akin to the Combined Forces Command in South Korea between the U.S. Forces Korea and the (inaudible) military? Thank you.

そして、2つ目の質問は、統合コマンド構造に関して、どのような最終状態を追求しているのですか?米国と日本は、在韓米軍と(聞き取れない)軍との間の韓国の連合軍司令部に似た構造を追求しているのだろうか?ありがとうございます。

SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL: Well, let me say about alliance projection: A lot of times, as you just did, it’s always defined as — or kind of narrowed down to defense. I actually see — if one of the things we want is credible deterrence, we should widen the definition of what deterrence looks like.

政府高官:さて、同盟の予測について言わせてください:多くの場合、あなたが今おっしゃったように、それは常に防衛として定義されるか、防衛に絞られます。もし、私たちが望むことの1つが信頼できる抑止であるならば、抑止とはどのようなものかの定義を広げるべきです。

And I think both the trilateral meeting with the Philippine president, the trilateral meeting and gathering that happened at Camp David, that’s about credible deterrence. As much as what Japan is doing individually and then in collaboration with us on a series of exercises, it’s about the credibility of deterrence. What they’re negotiating with the Philippines, the reciprocal agreement, that’s part of deterrence.

そして、フィリピン大統領との三者会談も、キャンプ・デービッドで行われた三者会談も、信頼できる抑止力に関するものだと思います。日本が個々に、そして一連の演習で私たちと協力して行っていることと同じくらい、抑止力の信頼性に関するものです。彼らがフィリピンと交渉していること、相互協定、それが抑止力の一部だ。

So the wider definition is, in my view, what matters here. And when I say about alliance projection in the region — when it’s either the Quad or either one of the trilats, or whether it’s a military exercise with the Philippines, the constant in all this by our side is Japan. That did not exist 5 years ago, 10 years ago, 15 years ago, 20 years ago. It’s a different — this is the new norm. And the constant in both the diplomatic arena, the defense arena, or the development and economic arena, which will be a big part of what happens with the Philippines trilat, is Japan is the constant in this effort.

ですから、私の考えでは、より広い定義がここで重要なのです。そして、この地域における同盟関係の予測について、クアッドであれ、トリラットのどれかであれ、あるいはフィリピンとの軍事演習であれ、これらすべてにおいて一貫しているのは日本です。5年前、10年前、15年前、20年前には存在しなかったことです。これは新しい常識です。そして、外交の場でも、防衛の場でも、開発・経済の場でも、フィリピンのトリラートで起こることの大きな部分を占めることになるのは、日本がこの取り組みにおいて不変であるということです。

SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL: I would just add one other thing to [senior administration official] colleagues that — look, it should not be lost on you that this is our fifth state visit and state dinner. But four of the five — this is the crowning partnership of the Quad. And so, this suggests how the President views the Quad, how important it is, how central it has been to his vision of a deeper Indo-Pacific engagement. And at the heart of that, as [senior administration official] has indicated, is Japan. Everything that we’re doing of purpose on the global stage we’re doing with Japan.

政府高官:[政府高官]の同僚にもう一つ付け加えたいのは、これが5回目の公式訪問であり、国賓晩餐会だということを忘れてはならないということです。しかし、5カ国のうち4カ国は、クアッドの最高のパートナーシップである。このことは、トランプ大統領がクアッドをどう見ているか、クアッドがいかに重要か、インド太平洋への関与を深めるという彼のビジョンにとって、クアッドがいかに中心的な存在であるかを示唆している。そして、その中心にあるのは、(政府高官が)指摘したように、日本です。私たちが世界の舞台で目的を持ってやっていることは、すべて日本と一緒にやっていることです。

Q Could I ask also about the command structure, the end state of this?

Q コマンド構造、最終状態についてもお伺いしてもよろしいですか。

MODERATOR: Unfortunately, we have to conclude today’s call. I’d like to offer it up to [senior administration official] for any quick closing remarks here.

司会者:残念ながら、本日の電話会議を終わらせなければなりません。(政府高官に)ここでの締めくくりの挨拶をお願いしたい。

SENIOR ADMINISTRATION OFFICIAL: I’ll just speak briefly to that last question, which is to say, you know, the end state is that close integration and coordination of our forces, of the U.S. and Japan, in a way that’s appropriate for 21st century challenges. I think both of our countries has been clear that that’s the objective of our alliance modernization efforts. And we look forward to pursuing it in lockstep.

政府高官:最後の質問について簡単にお話ししますが、最終的な状態は、21世紀の課題にふさわしい形で、日米両軍の緊密な統合と調整です。両国は、それが日米同盟の近代化努力の目標であることを明確にしていると思います。そして、私たちは足並みを揃えてそれを追求することを楽しみにしています。

But zooming out, just back to sort of (inaudible) context of the week we’re having here, obviously we’ve been talking about, in a fair amount of detail, a number of these really substantial deliverables that are going to move our alliance forward in consequential ways.

しかし、ズームアウトして、私たちがここで過ごしている週の(聞き取れない)文脈に戻ると、明らかに、私たちはかなり詳細に、私たちの同盟を結果的に前進させることになるこれらの本当に重要な成果物の数々について話してきました。

But I want to bring us back to the fact that in addition to this state visit with Prime Minister Kishida — which, of course, in celebration of how much we’ve achieved in the last three years — we are also holding the first-ever trilateral leaders’ summit with President Marcos on Thursday. We’ll be back to share more on that tomorrow and to preview some of the outcomes then.

しかし、今回の岸田首相との国賓訪問に加えて、もちろん、過去3年間にどれだけのことを成し遂げたかを祝うために、木曜日にマルコス大統領と史上初の日中韓首脳会談を開催するという事実に話を戻したいと思います。明日、その詳細をお伝えし、その結果をプレビューする予定です。

But when you take these two achievements together, these are critical parts of a much bigger picture in which the President’s vision, Jake Sullivan’s vision for how we do strategy in the Indo-Pacific is bearing itself out in real time.

しかし、これら2つの成果を総合すると、大統領のビジョン、ジェイク・サリバン氏のインド太平洋戦略のあり方に関するビジョンがリアルタイムで実現される、はるかに大きな全体像の重要な部分となります。

You’re seeing a single treaty ally, who has always been one of the United States’ closest partners, stepping up in more consequential ways than anyone could have imagined. And another ally in the Philippines working more closely with us than (inaudible) the years. And the three of us together able to marshal resources towards common objectives in ways that weren’t even on the horizon two years ago.

常に米国にとって最も緊密なパートナーの1つである条約上の同盟国が、誰もが想像していたよりも重要な方法でステップアップしているのを目の当たりにしています。そして、フィリピンのもう一つの同盟国は、(聞き取れない)年月よりも私たちとより緊密に協力しています。そして、私たち3人は、2年前には視野にすらなかった方法で、共通の目標に向かってリソースを集めることができました。

So it really is an important week for (inaudible) in addition to our bilateral visit and the deliverables that we’re unveiling tomorrow. We’re grateful to all of you for the conversation today. And we look forward to talking about more soon.

ですから、(聞き取れない)二国間訪問と明日発表する成果物に加えて、本当に重要な一週間です。本日はお忙しい中、ありがとうございました。そして、近いうちにもっと話せることを楽しみにしています。

MODERATOR: All right, thank you so much. And thank you all for joining today. Thank you to [senior administration official]. Thank you to [senior administration official].

司会者:よろしくお願いします。そして、本日はご参加いただきありがとうございます。[政府高官]に感謝します。[政府高官]に感謝します。

I’d just like to remind everyone that this call is on background, attributed to senior administration officials, embargoed for tomorrow morning at 5:00 a.m.

この電話は、明日の朝5:00に禁輸された、政府高官による背景に関するものであることを、皆さんに思い出していただきたいと思います。

I also wanted to flag for everyone that we will hold, for everyone’s planning purposes, another background call tomorrow afternoon, I believe at 3:00 p.m., to preview the trilateral summit of the U.S., Japan, and the Philippines. So, stay tuned for information about that.

また、皆さんの計画のために、明日の午後3時だったと思いますが、米国、日本、フィリピンの三国間首脳会談をプレビューするために、別のバックグラウンドコールを開催することを皆さんにフラグを立てたいと思います。したがって、それについての情報にご期待ください。

And if you have any questions, feel free to reach out to myself or our team here at the NSC. Thank you very much.

また、ご不明な点がございましたら、私またはNSCのチームまでお気軽にお問い合わせください。ありがとうございました。

6:22 P.M. EDT

午後6時22分アメリカ東部夏時間 ‎(UTC-4)‎(注;日本との時差は13時間)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ①日本の岸田文雄内閣総理大臣... | トップ | 【原口一博】小池百合子都知... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事