AFPBB
中国、改革開放40年 民主化なき経済成長に暗雲も
【12月18日 AFP】中国で「改革開放」政策の実施が始まってから18日で40年を迎えた。政策を通じて中国は経済大国へと発展を遂げた一方、改革開放路線が中国に民主化をもたらすことはなく、現在は成長の減速に加え、米国との貿易戦争という厳しい逆風にも直面している。
改革開放政策は鄧小平(Deng Xiaoping)が主導し、1978年12月18日に開かれた中国共産党第11期中央委員会第3回総会で開始が決まった。
イエメン内戦、ホデイダで停戦発効も数分後に戦闘発生
【12月18日 AFP】国際的に承認された暫定政権とイスラム教シーア派(Shiite)系の武装組織「フーシ派(Huthi)」との内戦が続くイエメンで18日未明、人道支援物資の重要な搬入拠点となっている港湾都市ホデイダ(Hodeida)で停戦の発効時刻からわずか数分後に戦闘が発生した。暫定政権支持派の関係者がAFPに明らかにした。
この関係者によると、停戦の発効時刻とされていた現地時間の18日午前0時(日本時間同午前6時)過ぎ、ホデイダ東部で散発的な武力衝突が発生しているという。
職場での男女平等は200年先 WEF、是正停滞に警鐘
シカ数百頭密猟、男に刑務所で『バンビ』の鑑賞命令 米
【12月18日 AFP】米ミズーリ州の裁判所は、シカ数百頭を密猟した男に対し、収監中に米ウォルト・ディズニー・カンパニー(The Walt Disney Company)の名作アニメ映画『バンビ(Bambi)』を繰り返し鑑賞するよう命じる判決を言い渡した。
『バンビ』はハンターによって母親を殺される子ジカの物語。判決を受けたデイビッド・ベリー・ジュニア(David Berry Jr)被告は、捜査当局が「史上最大級」と呼ぶ密猟捜査で逮捕され、裁判で禁錮1年の刑を科された上に、服役中に月1回以上同作を見ることを命じられた。
出産・故障からの復帰を容易に、女子テニス協会がルール変更
河野外相、ロシアとの平和条約締結交渉に関する発言を引き続き控えていく考えを表す
日本の河野外相は、ロシアとの平和条約締結交渉に関する発言を引き続き控えていく考えを表した。日本のマスコミが報じた。
スプートニク日本
報道によると、河野外相は自身の発言が平和条約交渉にネガティブな影響を及ぼすのを避けるため、今後も政府の立場などについては発言を控えると説明している。
中国、日本に軍事政策の防衛的性格の堅持を求める
中国外務省の華春瑩報道官は、日本政府が今後10年程度の国防力の整備指針となる新たな防衛大綱を閣議決定したのを背景に、中国は軍事政策の防衛的な性格と平和的発展路線を堅持するよう日本に求めると発表した。
国連総会、北朝鮮人権決議案を採択 14年連続
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の人権状況を非難する決議案が17日の国連総会で採決された。時事通信が報じた。
スプートニク日本
決議案は「拉致被害者やその家族の長年の苦しみ」を明記し、全拉致被害者の即時帰還の緊急性を強調したという。