【ワシントン=田中宏幸】米国のトランプ大統領は9日、日本製鉄によるUSスチールの買収計画について、「日鉄はUSスチールに大規模な投資を行う可能性はあるが、株式の過半数を取得することはない」と述べた。大統領専用機内で記者団に語った。
トランプ氏は7日の日米首脳会談後の記者会見で「買収ではなく多額の投資を行うことで合意した」と述べていた。
トランプ米大統領、鉄鋼・アルミ輸入に25%関税へ
【2月10日 AFP】ドナルド・トランプ米大統領は9日、米国に輸入される鉄鋼とアルミニウムに25%の関税を課すと述べた。10日に正式発表する。
ホワイトハウスによると、トランプ氏はニューオーリンズで開催されるナショナル・フットボール・リーグ(NFL)のスーパーボウル観戦のため、会場に向かう大統領専用機「エアフォースワン」の中で語った。
トランプ氏はまた、欧州連合(EU)に対しても関税を課すと宣言し、「相互関税」を近く発表するとしている。半導体、石油、ガスにも課税する意向を示している。(c)AFP
日本「防衛費2倍」引き出したトランプ大統領…対韓国も計算中
中央日報 2025/2/10
日米首脳が7日(現地時間)、米ワシントンのホワイトハウスで開かれた首脳会談で、日本の防衛費を2027年までにトランプ政権1期目の倍に増額することにした。同盟の国防費増額を要求してきたトランプ大統領の持続的な圧力と日本の国防力強化の流れが一致した結果とみられるが、今後、韓国に出すトランプ大統領の請求書にも綿密な対応が必要だという声が出ている。
トランプ大統領はこの日、石破茂首相との首脳会談後の記者会見で「日本は2027年までに私の最初の任期と比較して防衛費を倍に増やすことにした」と発表した。この日に公開された日米首脳の共同声明にも「日本の防衛予算増加の好ましい傾向により、2027年までに日本を防衛する主たる責任(primary responsibility)を確固たるものとし、2027年度より後も抜本的に防衛力を強化していくことに対する日本のコミットメントを米国は歓迎した」という内容が盛り込まれた
日本の今年の防衛費は過去最大規模の8兆6691億円で、GDPの1.6%水準。岸田政権だった2022年の安保3文書改定を契機に防衛費をGDP比2%水準まで増やす計画を樹立したことに基づく結果だ。トランプ1期目にGDPの1%水準の防衛費だけを支出した日本が「普通の国」化を目指す内部の流れとトランプ大統領との約束で防衛費の増額を加速する姿だ。
今回の米日首脳会談の結果は韓国に対しても含意がある。防衛費または国防費の増加が必ずしも分担費用の増加につながるとみることはできないが、トランプ大統領は同盟防衛において米国の負担を着実に減らす方向で交渉を進めているからだ。
韓米はバイデン政権任期末の昨年10月に第12次防衛費分担特別協定(SMA)を妥結したが、専門家の間ではこの協定もトランプ政権で持続性を担保するのは難しいという指摘がある。トランプ大統領は「韓国は(在韓米軍駐留のための防衛費として)年間100億ドル(約13兆ウォン)を支出するべき」(昨年10月)と警告した。これは第12次SMAで韓米が来年の韓国の分担金総額として定めた1兆5192億ウォン(約1580億円)の9倍を超える金額。
専門家らはトランプ大統領と早期に首脳外交を進めた日本の事例を参考にし、今後トランプ大統領が出す請求書に備えるべきだと助言している。梨花女子大の朴元坤(パク・ウォンゴン)北朝鮮学科教授は「韓国もトランプ大統領の要求通りに在韓米軍駐留という特定の事案に支払うより、日本のように国防費を増額する方がよいかもしれない」とし「ただ、トランプ大統領が韓国と日本の防衛費増額を誘導した後、在韓米軍、在日米軍の役割を縮小する可能性があるという点は留意しなければいけない」と述べた。
【パリ=三井美奈】トランプ米政権のバンス副大統領が10、11日にパリで開かれるAI(人工知能)国際会議に出席する。中国の習近平国家主席の側近、丁薛祥(てい・せつしょう)筆頭副首相も参加予定で、米中政権の重鎮が顔合わせする機会となる。
この会議は、フランスが主催する「AIアクションサミット」。仏大統領府によると、マクロン仏大統領は10日に丁氏と会談し、11日にはバンス氏との昼食会に臨む。バンス氏の外遊は副大統領就任後、初めてとなる。
会議は、マクロン氏がインドのモディ首相とともに共同議長を務める。約80か国の政府や企業代表、研究者ら1000人以上が参加する。作業部会に分かれて、大規模言語モデルの発展、データセンターへの再生可能エネルギー活用などを話し合う。米中のAI覇権競争が激しくなる中、国際的な取り組みのあり方が課題となる。