川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

人気ブログの7位

2023年09月02日 | blog
キリスト教の中川晴久さんが、facebookグループで紹介してくれたからと思いますが、何百万あるブログの中で、ランキング7位になりました。

最大瞬間風速ですが。

見られていることを意識して、品のいいブログを心がけます。

引き続き応援よろしくお願いいたします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料メルマガお送りします

2023年08月19日 | blog
私は7年前くらいから、無料メルマガを毎月発行しています。

お送りしている情報は:

◆ ニュース(新サービス開始など)
◆ インテグリティネタ
◆ 海外法務豆知識
◆ 英語豆知識
◆ セミナー情報
◆ おすすめ本
◆ おすすめ映画
◆ おすすめライフハック
◆ 刺さる言葉
◆ すごい人
◆ おまけ(私のプライベート)

などです。

無料メルマガ受信をご希望の方は、 
 
  info【atmark】nkymlaw.jp

までメールください。お待ち申し上げております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーソン効果

2023年07月19日 | blog
ホーソン効果ってのがある。

他者から注目を受けるから、その期待に応えようと思って頑張る効果。

このブログの最近の10年くらいは、そのホーソン効果がある。

毎日何百人の人が、30秒に一回くらい、この駄ブログを訪問してくださる。

そのご期待に応えんとして、今朝も、朝5時から、ブログをシコシコ書いている。

この効果を ホーソン効果 って言うんですね。勉強になりました!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット発信者の、万能感と自己誇大感

2023年06月19日 | blog
ネット発信者には、万能感と、自己誇大感がある。

これは本当にそう。

私も、18年前に、このブログを書き始めたときは、そんな感じでした。

彼女もいなかったりして、その無聊をネットにぶつけて... 

ブログばっかり書いてきたイジリー鈴木エイトさんにも、こういう万能感と自己誇大感があったのかも。

感覚的には、2時間以上ネットを叩いていると、万能感と、誇大感が、湧き出てきます。

ですから、2時間もネットに向かってしまったら、5分でもいいので、外の空気を吸って、自分をメタ認知するといいと思います。

司馬遼太郎『峠』にいう、「ごまめの歯ぎしり」をいくらしても、世の中は変わりませんからね。。



偉そうなことを言う前に、まずは発言権を身につけないと!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログのカテゴリー数は39

2023年06月17日 | blog
このブログのカテゴリーは、年々、少しずつ増えていくんですが(最近増やしたのは、 心理学 とか 親孝行)、今のカテゴリーは、39でした。

Thank you!

皆さんのお陰でたくさんのネタを教えていただいてます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知的な新陳代謝してますか

2023年06月17日 | blog
知的な新陳代謝をしてますか。

食べ物の新陳代謝ではなく。

情報や知識をインプットして、適切に、アウトプットしてますか。

あまりいらっしゃらないと思う。特に適切なアウトプットをされている方は。

ワタシ的には、知的な、アウトプット(たとえばこのブログに書くこと)をしないと、

 便秘

的なストレスを感じる。知的な新陳代謝をしていないので。

尾籠な話で恐縮ですが。

実際、出すことによって、入る。
アウトプットをすることで、インプットが誘導される。
ところてんみたいに。井戸の水みたいに。

井戸の水は、汲み出すと、湧いてくる。
アウトプットをすると、インプットが促される。

ある仕事を片付けると、別の仕事のひらめきが湧いてくることってありますよね?

知的な新陳代謝をしよう。
読んだら、書こう。
知ったら、出そう。

そうしないと、便秘になっちゃう。

____________

ってなことを書くと、

 なんだ、このブログは💩かい!

とお叱りを受けそうですが。

まあそんなもんです。今執筆中の#業務効率化/ライフハック本にも、「アウトプットはウンコ」って書いちゃいましたw



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年生でもわかるように

2023年04月10日 | blog
ベストセラー作家・三浦綾子は、「小学校5年生でもわかる言葉で」書くことを旨としていた。

見習うべきですね。

どうしても、ペダンティック(衒学的)になって、難しい言葉を使いたい誘惑は、ある。
誰もが持つ、見栄っ張りな心が、その誘惑に負ける。

易しい言葉を使うというのは、衒学的・高踏的たらんとする誘惑に打ち克った、ということ。
難しい言葉を使うというのは、衒学的・高踏的たらんとする誘惑に負けた、ということ。

私も、5年生にも分かる言葉で、書くことにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記の効用2

2023年04月10日 | blog
真の自己形成は、日記を書くことから始まる。




日記による自己凝視がないところに、決して成長はない。

三浦綾子はここまで言い切ります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記の効用

2023年04月10日 | blog
3年間、日記を書き続けた人は、将来何かを成す人。
10年間、日記を書き続けた人は、何かを成し遂げた人。

読み人知らずだが、いい言葉。

書くことは、考えること。
書きながら、思考が洗練されます。

皆様も、是非!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーナリング

2023年03月25日 | blog
まだ不勉強ですが、「ジャーナリング」にマインドフル効果があるようですね。「書く瞑想」とも言われる。

  • 書くこと
  • 日記みたいに書くこと
  • 問いを立てて、それに答える形で書いていくこと
あたりをジャーナリングという。

Facebookのシェリル・サンドバーグも、夫の急死から、このジャーナリングで、立ち直った。


ジャーナリングには、以下の10個の効用があるとされる。


私が18年ブログ書いているのも、ジャーナリングに近いのかな。。。
上に書いている10個の効果の、ほとんどはたしかに実感する。
具体的には、1のIQと、8の癒し以外、つまり8個は、毎日ブログ書くことによって高まっているだろうなと思う。

私は毎日5〜10個のブログを書いているから、むしろ、最近は、「何か書かないと落ち着かない」症候群にある、、

ノーベル賞作家ジョージ・バーナード・ショーは言った:

 I do not know what I think until I write it. 
 (書くまで、自分が何を考えているか分からない。)

書いて初めて分かる。
書かないと分からない。


吉田さんのこの本 ↑ から6年くらい、ジャーナリングって言葉はほとんど広まっていませんが、ジャーナリング、たしかにいいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーナリング 脳のトレーニングのひとつ

2023年03月22日 | blog
神経科学の、DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)を研究していたら、知人から、脳トレの一つとして、「ジャーナリング」ってのがあると聞きました。


私が日々、ブログで書き散らしていることも、書きながら考えが進む/発展することが多いので、このジャーナリングに近いのかな!
 
~~~以下引用~~~

ジャーナリングという方法があります。

簡単にいうと、書き出しだけ決めておいて、あとは筆を止めずに1~2分間、頭に思い浮かんだことをそのまま筆を止めずに書き留めていきます。

実際に私が体験したのは、次のような書き出しの文章を各1分ずつ、順に書き留めていくものでした。

 ジャーナリングの書き出し例

・私が今感じていることは・・・・
・私が意識していることは・・・
・私にやる気を起こさせるものは・・・
・私にインスピレーションを与えてくれたのは・・・
・私がこれからやってみたいことは・・・

ここでは、呼吸法と違って何かに集中するのではなく、頭をよぎる考えを観察して書きとめていきます。

自分でも驚くほど脈略のないことがどんどん浮かんできたりします。誰かに見せるものではないので、論理矛盾をおこしても、こんなことを思っている自分は恥ずかしいなどといった検閲を外して書いていきます。

 これは集中したい時さえ頭に湧いて出てくる感情や思考に振り回されるのではなく、それを客観的に気づいていくための練習です。

社会生活の中では特に、抑圧している感情や思考が心の底でもやもやとしてしまい、抑えているつもりが実は振り回されていることがあるものです。それを一度認めて、対処するために、観察して受け止めることが大切なのです。

また、脳にはデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)という、過去の記憶と感情をつなぎ合わせる働きが存在しているようです。これが活性化すると、様々な結合がおこり、発想力や想像力につながります。

例えば、散歩をしていたり、お風呂に入っていたり、ぼんやりしている時に「ひらめいた!」という経験がある方も多いと思いますが、このジャーナリングによって、DMNが活性化することも脳科学で証明されているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいアウトプットツールは必ず見つかる

2023年03月15日 | blog
アウトプットをしよう。
とにかくアウトプットをしよう。

アウトプットをすると:

  1. 生活に張りが出る(日々、アウトプットネタを探すから)
  2. インプットも捗る
  3. 文章力が向上する
  4. 考えが洗練される

ってメリットがあります。

では、何にアウトプットするか。これはみなさんの好みや用途に応じて、いろいろあると思います。

■ 日記
 だれにも観られない。
 手書き/デジタルの2つがありますね。
 デジタルなら検索性もある。
 手書きのほうが、「自分にゆっくり向き合う」効果がある。

■ Facebook
 40代以上ですかね。
 友人中心なので、炎上する危険性も低い
 検索性はいまいち

■ Instagram
 あんまりテキストすることには適さないかな、、
 検索性いまいち

■ Twitter
 一番手軽。
 でも140字制限なので(少なくとも今は)、言葉足らずになるし、検索性も高くない。炎上の危険も一番高い。

■ ブログ(note)
 手軽、字数制限なし。
 note は知りませんが、検索性あり。
 周知性に難あり、ですかね。

____________

きっといいツールが見つかるはず。
適切な媒体で、アウトプットして、人類の知の蓄積に貢献しましょう!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログはウンコ  ー知の新陳代謝

2023年02月04日 | blog
ブログはウンコ。

ブログはウンコだった。

このブログもウンコです。。


 
森信三の本に、「読書は栄養。読書ないと生きていけないはず」って出てくる。

ほんとにそうだよな、読書大事だよな、って思うだけじゃなく、読書してブログ書くのって、「知の新陳代謝」だよね、って思った。

食べたら、排泄する。
それと同様に、読んだら、出す。
読んだら、そのエッセンスを、アウトプットする。
インプットしたら、自分で咀嚼して、アウトプットする。

これが私の知のサイクルだし、知の新陳代謝。

だよね、だとすると、このブログは、私が食べた栄養分の、咀嚼したものを、新陳代謝して、「出す」部分。

おお。

このブログもウンコか。

世の中の人がアウトプットするのも、あれはみなウンコなんだな。

Twitterとかで、人はウンコを撒き散らしている。匿名で。だからTwitterは「下水」なんだな。

でも、インターネット30年、その「ウンコ」が世界の知の向上に貢献してきた。エクスポネンシャルに。

30年以上前、インターネットがない時代、このブログのような、アウトプットが公開されることはなかった。読書日記とかしかなかった。私も大学生時代には自分のワープロで書いて、自分で自己満足するだけだった。

それが、今や、世界中の人が、アウトプットを書き散らしている。下水まみれになっている。

でも、その中から、玉石混交で、いい意見があり、それをフックとして、さらに知が発達する。

たとえば、今は、わからないこと(ITガジェットの利用方法、バグったときの対処方法など)は、たいがい、ググれば出てくる。これは大きな知のイノベーション。壮大なプラットフォーム。

人々のウンコが、社会貢献している。膨大なアウトプットが、文明を向上させている。加速度的な勢いで。

____________

みなさまも、読書したりしたら、適宜、「ウンコ」として出すことをオススメします。

そうじゃないと「便秘」になるし、ウンコそのものが、世界の知の発展に寄与する可能性があるのですから。

実際私も、たくさん本を読んで、ブログに書評とかを書くネタが溜まっていると、「便秘」的なストレスを感じる。

そうだ、事務所に、「読み終わってブログ化していない」本が10冊くらい置いたままだ、数ヶ月… これも私の「便秘」的ストレスになってます、、、

食べたら、出す!
読んだら、書く!

こういう「知の新陳代謝」をオススメします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日1,000人以上の読者様

2023年02月02日 | blog
このブログで、この1週間は、毎日、1000人以上の読者様がいらっしゃる。

コンスタントに、毎日1000人以上が1週間続いた

というのは、2005年(18年前)にこのブログを開設して以来、たぶん初めて。

ありがたいことです。

これからも皆様のご期待に沿えるように頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「売らんかな」精神は…

2023年01月05日 | blog
「売らんかな」って言葉がある。
ウランかな、ではないw

「売らんかな」精神、みたいな文脈。
何が何でも売ってやろう、商業主義、金の亡者、マネーの権化、みたいな意味。

英語で何ていうの… って調べると、

 aggressive salesmanship
    shrewd salesmanship

って出てくる。shrewd(抜け目ない)よりも、aggressive の方が「売らんかな」に近い。

あざとい、ってニュアンスだよな、「あざとい」って英語で何ていうのかな…って調べると

 pushy

ってのが出てくる。

 pushy salesmanship

ってのがいいね、「売らんかな」の英訳としては。

____________

樺沢紫苑さんが紫のかつら付けて浮かれていたり、箕輪厚介さんが歌を歌っちゃったりするところに、pushy salesmanship的なものを感じる。

俺はそんなことはしない、ってな矜持、武士は食わねど高楊枝的な意地は感じられない。

何を言うかが知性、
何を言わないかが品性。

ってお笑い芸人スピードワゴンの小沢一敬も言った。


何でもここに書いちゃう私なんかは品性下劣のトップランナーでして、しばしば舌禍事件を起こすんですが(先日もちょっとクライアントさんに窘められた、すみません、、)、そんな私に偉そうなことはいえないことは承知で書きますと:

何をできるかが能力、
何をしないかが品性。

ともいえますね。

品性ある人格と、品のあるブログを目指します。

今年2023の目標は「舌禍事件を起こさない」「品のあるブログにする」にしますw

あ、この w がまずは品がないのでやめますかw あ、またw書いちゃった、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする