うさぎのダンス

四季の草花と趣味のダンス、そして主婦の井戸端会議

行って来ました

2009-04-30 07:54:04 | Weblog

昨日
早朝、到着したばかりの、
富山県のチュウリップの花びらで今年もじゅうたんがお披露目されました
雰囲気が伝わっていただければ、幸いです。

腕のよいカメラマン
クリスタル様のページには素敵な写真が沢山です













飾られていたチュウリップを頂、時間かかって持ち帰りましたが、
こんなに元気です。



園芸教室その①

2009-04-28 21:08:34 | Weblog

春の主役ペチュニア
(別名、朝顔に似ていることから、ツクバネアサガオ)

品種~~花色が豊富
改良が容易
丈夫、生育が旺盛
花期が長い(四月から~十二月)
連作障害
(種まきの場合はナス科のため連作を嫌う
栽培方法
日あたり良い事
日照不足(花が小さい、蕾が開かない、葉色が薄くなる、枝先が細くなる)
水を好み、湿気を嫌う
乾いたらたっぷり
水のあげすぎ(カビ、病気、根痛み、根腐れ)
根は乾かさないと伸びない

挿し芽
切った枝は一時間ぐらい水につけ
5~6センチに先端を切り落とす、
先端の一葉だけ残し2~3センチ埋め込み、明るい場所に置く
(挿し芽用土に)
2週間ぐらいで変化が現れる
(根、芽が動く、根を集中させるため花芽は切る)
その頃から液肥
油粕は肥料ではない(発酵してから肥料になる)
花を咲かせたかったら骨粉を(リン酸)


中輪のサフィ二ァ
(○ントリーの改良種、原則として許可なく営利目的で増殖することは法律で禁止されています)


挿し芽しました。
果たして成功するでしょうか?




一寸自慢

2009-04-25 22:22:34 | Weblog


月、二回ですが女性専用車で一時間かけて通う吊るし飾りの教室は、
私を夢中にさせてくれました。
型紙から、和布を裁断し、接着芯を張り、一針一針縫い上げます。
どの作品も想い深く
やっと一年の成果が実りました。

来月から高等科、少し難しい作品作りになりますが、
楽しみながら頑張ります


天井から下がる長さは1,5メートル
欲張って二つも作ってしまいました。

大変だった金魚と亀



あいにく雨の中
隣区のセンターに展示されました