うさぎのダンス

四季の草花と趣味のダンス、そして主婦の井戸端会議

十二月三十日((水曜日)

2009-12-30 16:08:46 | Weblog

今年も皆様の心温まるコメントに支えられ、
勇気を頂きながら一年が続けられましたブログです。
開設から、1764回と数字が表示されていました。
今年はつるし飾りの作成に力が入り、
あまり出掛ける機会が少なかったように思います。
来年の願望は
お花を追いかけて写真を撮る事~でしょうか。
来る年が
皆様にとってよい新年であります様にお祈りいたします。
一年間有難うございました。
来年お暇がありましたら、又、お付き合いのほど
よろしくお願いいたします。

綺麗になった玄関の前で
お正月を待つパンジーとさくらそう



ウエーヴ洗浄機

2009-12-26 22:12:36 | Weblog

眼鏡屋さんの店頭でよく見かける器具
ダンスパーテイ券に付いて来たお土産でした。
<水の振動ですっきり洗浄>
とても重宝してます。
眼鏡、貴金属 入れ歯にも良いそうですが(今のところ全部自分の歯です)
何処置き忘れた眼鏡
探しても、探しても、見つからず、
先ほど、
三日ぶりに見つかった時は、ホットいたしました。
面白いほど綺麗になり、
見なくても、いいものまで見えちゃうかも~~どうしましょう






幸運

2009-12-24 22:29:51 | Weblog

今年は当たり年?なのだろうか?
誕生日間近になって、舞い込んだラッキーチャンス。
カレンダーを見ると後一週間で今年も終わりである。
そんな切迫感はさらさら無い。
暖かい日に、
せめて外回りだけでもお掃除を済ませたいけど、果たして~~






今年最後の園芸教室

2009-12-22 21:37:54 | Weblog

春の七草を植えつけてきました。

セリ~芹~その名は迫り子迫り子とひしめきあって生えるから
スズシロ~大根の古名
ナズナ~ぺんぺん草、出来た種が三味線の撥に似ているから
ゴギョウ~母子草
スズナ~金町コカブ
ホトケノザ~本名を子鬼田平子(コオニタビラコ)
ハコベラ~ハコベ、小鳥の餌


古い中国の習慣が日本に伝わり、醍醐天皇の延喜11年から正月7日に七種の若菜を調進することが公式化され{枕草子}にも{七日の菜を六日に人がもて騒ぐ}
の記事があるように、これから春の七草をお粥に入れてたきこむ七草粥は古くから伝わり知られています。秋の七草が野辺に咲く美しい風情のあるものがえらばれているのに対して、これら春の草々は、凍てつくような真冬の大地に根をおろし、
寒さにもめげずに育つその強靫な性質にあやかって、年の初めに食してその年を
元気に過そうというものです。