ひまわりバアバの気ままな日記

ひまわりの様な笑顔が大好き 
お菓子作が大好きなバアバの日記です。
時々お茶しにおいでませ!
 

一人旅

2016-10-12 | 登山 ウォーキング
おいで下さり     
   
                                          以前の使い回しです

      今日はLR西日本 一日乗り放題3000円 の旅に出かけてきます
      一人旅  はたして目的地に着けるかどうか?
      途中で引き返す事になりませんように 頑張ってみます


                 
これは昨日予約投稿しておきました
                    ドアは鍵をかけて出掛けます
                    悪しからずご了承のほど

                                  ひまわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北長門の旅

2016-06-16 | 登山 ウォーキング
晴れではありませんでしたが降るでもなくでした
 
  ※ パワースポット 元乃隅稲成神社へ
      日本海側の細い道をクネクネと大型バスは進みます
      対向車が来れば旨く離合出来ず 少々あずりました
      赤い鳥居が見えてきました

    

      123本の赤い鳥居が海へ下りています
      【赤 青 緑のコントラストの美しいパワースポット】
         (曇りで真っ青い日本海ではありません チョット残念でした)

      CNN「日本の最も美しい場所31選」に選ばれた
      3月30日 アメリカのニュース専門放送局・CNNがウエブ上で発表した
      爆発的な人気になり 多くの外国の観光客が訪れると言う事です

      お賽銭箱が鳥居の上にあります
  
   

      この高さです 中々入りません
      誰かのが入ると大歓声でした
      私は初めから駄目だろうで諦めでした

      全国には稲荷神社が4万社あるそうです
      しかし稲と書く神社は2社のみ
      もう一社は島根県津和野にある太鼓谷稲成

      ここの稲成神社はS30年津和野の太鼓谷稲成神社から分霊された神社と言う事でした
      成は願望就の【】を持って稲としているとの事

  ※ アジサイ寺 向徳禅寺へ

      六地蔵様がお出迎えでした
      この時季 アジサイは皆さんがしておられます
      変わったアジサイはありませんでした
      アニメにしてみました

    

  ※ お食事(海鮮丼のっけ放題&サクランボ食べ放題)

       実は前日の15時頃より腹痛 下腹の激痛でした
       生汗が流れます ジイジさんはオロオロ 救急車をなんて言います
       ほっといて~何も言わんとって
       自分自身どうなるのか??? 苦しみました
       暫くしてへ2回 治まりました
       食中毒ではないようでした
       夕食を食べずにでした

       だから海鮮丼なんてサクランボなんてとんでもありません
       生魚をよけてご飯を アサリの味噌汁 茶碗蒸しだけの昼食でした
       美味しかったのか不味かったのかは
       アワビ サザエ2個 その他の生魚はお仲間達が大喜びで食べていました

  ※ お茶の摘み取り体験
  
       山口県宇部市に小野茶畑があると言う事です
       摘み取り体験でした
       説明では100ヘクタール 東京ドーム80個分 西日本一の茶畑と言う事でした
       へぇ~  我が山口でも茶畑があるのか とワクワクものでしたが
         連れて行かれた所は

    

       ここで2番茶を100g摘み取れと言う事でした
       なんだ~ 広大な茶畑ではないんだ ガッカリでした
       摘み取りませんでした
       マイ畑の茶の木の方が柔らかい 要らないでした
       皆さん 大ブーイングでしたね
       売店があります お土産をが目的だったのでしょうか?
       売店のおじさんに 茶畑が見たかった と言うと
       「2番茶の摘み取り最盛期 あちらにはいかれません」って
       邪魔をする気はない 遠くからでも景色が見たかったが正直な気持ちでしたね

仲間5名 楽しい旅でした
また 何処かの格安ツアーに参加しようと言う事に 遊ぶ相談は直ぐに纏まりますね

今日は元気にピンエプへ(ボランティアへ) 頑張ってきました
食べられるようになりました ご心配なく エッ 心配なんかしてない そう~ 
 
コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風習色々

2016-03-31 | 登山 ウォーキング
   高速を走ると民家が見えます
   あれは何?

    

  屋根に丸いもの 四角い物が見える
  ガイドさんがすかさず説明してくれました
  沖縄では地質がサンゴのため保水力が無い それで断水が度々ある
  各家庭では屋根にタンクをあげて 水を確保している
  1週間位の断水は大丈夫だと なるほどね~

  それにしても家々が鉄筋コンクリート 木造が無い 
  沖縄では建築の木材が無い もし木造で作っても雨が多く湿度が高い
  シロアリの被害が多いそうです 納得

  またこんな物も

     

  沢山並んでいる所もありました 何 
  お墓だそうです
  立派なものは家1軒建つ位のお値段だとか
  大理石でしょうか 立派な物も見えました

  そこでガイドさんのお話し
  沖縄のお葬式事情です
  葬儀の申し込みをすると お坊さんが付いてくる
  戒名 お坊さんのお布施など等 葬儀一式で6万円程度だと
  門徒制度は無いそうです そう云えばお寺が見当たりませんでしたね

  このお墓について 怖いお話しをされました
  昔のお話です
  家人が無くなると 棺に入れてこのお墓に納める
  3年経つと白骨化する それを持ちだして先ず海で洗い 家に連れて帰り真水で洗う
  そして骨壷へ足から入れ お墓に納める
  それをその家の跡取りのお嫁さんがするのだそうです
  出来なければ離縁 離縁された者は実家でも受け入れてもらえず行く所が無くなるとの事
  白骨死体を海で洗うなんて出来ません さしずめ離縁のくちでしょうね 私は……
  あくまで昔のお話です 念のため 

      ホテルはオーシャンビューの素敵なホテルでした
     
   

      レンタカーがズラリ並んでいます
      へぇ~ 皆さんレンタカーで見物なのね
      外国の方達(韓国 中国?)もレンタカーで次々と 
      その車の後ろには 【この車は外国の方が運転しています】 と
      黄色いステッカーが貼ってありました
      運転不慣れな地 周りが注意しましょうの意味でしょうね

  実が生ってる木々がありました
  唯一写真が撮れたのが【たこの木】 

     

     

     

     

  仏壇にパイナップルをお供えする風習があるそうです
  昔 貧しい住民がパイナップルの変わりにお供えしていたそうです
  食べられません 落ちていた実を嗅いでみました
  固くって少し甘酸っぱい匂いでした
  花を確認できなかったのは残念でした


       
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国錦帯橋空港より沖縄へ

2016-03-30 | 登山 ウォーキング
     

   3月27日が岩国錦帯橋空港より沖縄へ初便でした
   友が「今までの長~い人生の中で 一番になった事が無い
   初便 初フライトで沖縄へ行こうとお誘いでした
   実の所 沖縄は何回も行くチャンスがあったけど
   子供の頃【ひめゆりの塔】と云う映画を見て
   怖くて 一歩が踏み出せないでいた   
   彼女のお供と言う事で行く事になった(彼女は身体障害者手帳保持者)
   
   空港ではセレモニーが行われ 各テレビ局が取材に来ていた
   先ず 山口放送のインタビューを受けた
   次にKRYだと言う それから広島TV 同じ様な質問でした
   最後にNHKのカメラが… 「もう勘弁して下さい」と顔をパンフレットで隠して勘弁して貰った
   読売新聞のインタビューはカメラなしだから受けた

   こんなお見送りもありました

      

   岩国 那覇空港共に記念品を頂きでした

   空港からのバスにはKRYのカメラマンもご一緒
   まるで有名人になった気分です カメラをお供に観光でした

   3日間お天気に恵まれ 暑くもなく(現地の方達は寒いと言われました)
   ひまわり コスモス ベゴニア ブーゲンビリア ハイビスカス 朝顔が咲いて
   木々の緑が濃い事等々 堪能しました
   勿論 コバルトブルーの海は素晴らしかった

      

   ここで ひまわりの疑問 です
   海の匂いがしない ここは湖ではないよね 海だよね では何故
   ガイドさんの説明だと サンゴ礁の海 サンゴがプランクトンを食べるで藻が生えない
   だから海の匂いが無いとの事でした

   高速道を走る これがまた 嘉手納基地を分断して道路が出来ている
   道路の下は弾薬庫だそうです
   基地を結ぶため 10kに4カ所橋が掛かっている
   時には戦車や鉄砲を担いだ兵隊の行軍が見られるとの事
   基地外農地の下も弾薬庫になっている所も
   農家の方々は農作業に行く時は許可証を持って入らなければならず 
   軍用犬がパトロールしているそうです
   
   
   テレビの放送を BF達が28日に見たそうです
   「ばあちゃん お友達とアップでうつっとったよ」
   「美人に写っとったかね?」 
   「まぁ それなりにね 」   でした

   私は29日帰った日の夕方 観光している所 バスの中等でチラチラ確認できました
   新聞はお友達が持って来てくれるそうです(要らないけどね ナイショ)
   此方は名前 年齢まで出てるそうです でも写真無しだからOKですよね

   もちろん観光地へ行きました
   でも それは皆さんご存じの所ばかりです 私の下手な説明は要らないでしょう
   明日も  をお話ししましょう 
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少々期待外れでした

2016-02-28 | 登山 ウォーキング
   8時15分 定刻通り岩国駅前を出発しました
  大型バスでしたが30名の参加者でした
  各方面からバスは合計5台でした

  高速を走り 小谷のサービスエリアに立ち寄りました
  知らないおばさんが 「小谷のサービスエリアは聞いて事があるけど 何だったかね」 って
  平成12年 当時17歳の少年によるバスジャックがありました
  解決したのがこのサービスエリアでしたね
  九州から中国道→山陽道→小谷サービスエリア
  負傷者2名 死者1名でした  遥か昔の出来事です

  本郷IC→三原港へ 
  フェリーで佐木島へ
  港では島民の方が歓迎して下さいました
  案内人の方の話だと 少し寒さが戻ったので 咲いていない と言う事でした

  しかし 私の期待を大いに裏切ってくれました
  想像では 咲いていないにしても 一面菜の花畑を想像していましたが
  ほんの僅かでした

    
    

  この島も高齢者が多く 畑は荒れているし空き家も多かった
  島だから勝手に漁業が盛んだろうと思いきや ミカン農家でした
  そのミカン畑も荒れ放題の所が多かった
  そう云う風景を見ると何だか寂しくなります

         名所旧跡も何も無い と案内人さんが言われたけど
         唯一 1960.5(昭和35年) 新藤兼人監督 乙羽信子 殿山泰司による映画
         裸足の島 の舞台になった宿禰島がありました
         色々説明しておられましたが S35年 私が高校生の頃? で
         余り関心が無かった

         新藤監督 乙羽信子さんの遺骨はこの島近く海に散骨されたと言う事でした

  荒れたミカン畑を見ながらひたすら歩きました
  お花もハマダイコン位しかなく 歩け 歩けでした
  友とお喋りに花が咲き 12000歩を超えていたのでいい事にしましょう

  今朝 メールが届きました
  「楽しかったね こんな機会でもなければ訪れる事の無い島 楽しかった~
   又 行こうね」 
  
  お天気が心配でしたが 薄曇りで風もなく歩くには丁度良かった
  帰りのフェリーの時 降り出しました
  まぁ 晴れ女バンザ~イと言う事で チャンチャン です
 
コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花咲く 佐木島ウォーク

2016-02-27 | 登山 ウォーキング
  ボラのお仲間で何時もウォーキングをご一緒する彼女と
  佐木島へ行って来ます
  さぎしま(鷺島・佐木島)は広島県三原市にある島で
  1年間を通して穏やかな気候で四季折々の風景が楽しめると言う事です
  今回は【菜の花ウォーク】と云う事です
  咲いていればいいけどな  
  お天気は下り坂 合羽を着るようになるかも~  
  5K 約70分のウォーク 少々不安はありますが
  若い彼女の足を引っ張らないように

              行ってきま~す 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験ツアー

2015-12-15 | 登山 ウォーキング
   お天気は上々でした
  県北に入るので寒いだろうと着込んで出掛けましたが 暑い 暑い!でした

  ※ 三江線で 宇都駅へ
     三次駅から可愛いジーゼル列車に乗り込みました  一両編成です
     観光ガイドさんもご一緒でしたが 意外と乗客が多くて ガイドが出来なかったらしいです
     公共の乗り物 マイクは使えない 大声で案内しますと言う事でしたが
     暇そうなガイドさん
     少ない時は乗客が数人 0の時もあるとか

     乗り合わせた男性の方は 終点の江津まで乗り その後松江に一泊してのローカル線の旅だそうです

     宇都駅に到着  お出迎えの様子です 
     宇都駅は地上20mの所にあります
    
        
    
     日本一高い所に駅舎があり【天空の駅】と呼ばれています
     クネクネと階段を下ります 116段あるそうですが 下るのは楽ですが 登るのは大変だろうな~


  ※ しめ縄作り  餅搗き
     廃校になった小学校に移動 地域のコミュニケーションの場になっているようです
     しめなわ作りは難しかった そもそも縄がなえません
     大汗で頑張ったけど~~
     ハイ 出来上がり~
 
         
    
     綺麗に出来てるでしょ  ウフフ~これ見本です  
     私が作ったのはお見せできる物じゃぁありません 悪しからず

     拘りのもち米 有機農法 ハゼ干し 杵つきのお餅は美味しかった  
     きな粉餅を頂きました きな粉も手作りなのでしょう  大豆のいい香りでした

  ※ 昼食会場へ
     お餅を食べた後です  食べられなかったけど  是非【ちち豆腐鍋】だけは食べて欲しいとの事でした
     ちち豆腐とは 
     聞き洩らしました  検索すると初乳から作るとありました
     まるでチーズのようでした
     お出汁は【天然鮎醤油】 これも美味でした 
     残りの物はすべてパックに入れて貰いました  お弁当のお土産です

  ※ 専法寺での法話      
     副住職さんのお話し 良くとおる 声のいい方でした
     丁度14日で 赤穂浪士の討ち入りの日にちなんで についてのお話し
     恩義 大義  面白可笑しくお話しされ眠くなる暇がなかった

  ※ 三次本通り散策
     月曜日と言う事でお休みのお店が多かった
      
       
     電線は地下に 街灯も いい感じです

     三次人形
       

     うだつ(本うだつ 袖うだつ 脇うだつ) 立派なうだつです

       

     この本道り【もののけ街道】と言うそうです

       

  最後にモニターに参加です 
  感想を事細やかに記入しました
  ちち豆腐作りの体験を希望しておきました

  頂いたお土産

      

                    鮎だし醤油 お餅 拘りのお米1kでした
                    お米1kには せいぜい300g位ですものね

  今日は少々お疲れさんです
  しかし 素振りも見せません 遊んで帰った後ですものね 
  丁度 ユックリしていますが
  今夕は今年最後の教室 もろもろの事を早めに片付けて行って来ます         
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけです

2015-12-14 | 登山 ウォーキング
   今日は友のお世話でお出掛けです

      “日本一のローカル線・三江線で行く”
        餅つき体験&しめ縄作り体験
        梵(そよぎ)選手の実家・専法寺にて法話体験 のツアーに参加です

  友はお寺さんの行事に熱心に参加しています
  一度位は法話を聞けと言う事です
  遊び半分ですが出掛けます

     ※ 三江線はJR西日本 広島県三次市から島根県江津市まで 約110kのローカル線です
       今 全線廃止の予定で揺れています
       国土交通省によると 過去に100kを超えるローカル線が全線廃止された例がないそうです
       しかし 乗客が国鉄時代の1割に JRが62年(1987)発足後初めてのこととかです

     ※ 梵選手は広島東洋カープの内野手 御実家が専法寺 実兄の副住職より法話を頂戴するのだそうです
       お浄土の階段を1段登れるかしら??
       初めての体験 丁と出るか半とでるか?
       それは私の心構えでしょうか?

  7時40分に広島駅 新幹線口に集合 朝が早い~  岩国駅6:09に乗らなければ間に合いません
  5時30分にはマイカーで岩国駅まで行きます
  鍵はしっかり掛けて それでは 行ってきま~す 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜月・11月

2015-11-01 | 登山 ウォーキング
    朝からどんよりです  気温が上がりません
   寒い~  大急ぎでファンヒーターを出しました
   給油はジイジさんのお役目 寒いのでエアコンに働いて貰って ホッ です


         トロッコ列車の旅
          お天気は申し分ありませんでした
          先ず 出雲三成(ミナリ)駅から乗り込みます

     

          トロッコ列車は1両 2両目は普通の列車です

     

     

       列車は松本清張の「砂の器」の舞台として有名な亀嵩駅や 稲田姫像や社殿作りの出雲横田駅
       出雲そばの本場八川を過ぎて 出雲坂根駅へ
       ここは寿命100年の古狸も愛飲しと言う伝説の「延名水」があり 停車時間内で皆さん飲んでいました
       我々仲間は もう充分生きた これ以上長生きせんでもえぇんじゃ と降りませんでした
       ここから路線は急勾配を登って行くため 全国的にも珍しい「三段式スイッチバック」になります
       出雲坂根駅から一旦バックして折り返すように坂を登り 更に途中でもう一度折り返して
       ジグザグに登って行く  
       次の駅三井野原駅との標高差は約160mとの事

       スイッチバックのポイント切り替え

    

       線路の様子 三段目から写しました

    
       ちなみにこの三井野原駅は JR西日本でい一番高所にある駅です 

       沿線の様子  可愛い園児達がお出迎え

    

       撮鉄のおじさん達

    

       農作業の人達 外で遊んでいた子供達も手を振ってくれます
       途中 日本最大級の二重ループ橋 「奥出雲おろちループ」や 谷底まで100Mあるという
       真っ赤な三井野大橋が見られました

    

       ループの状態が分かりませんね ネットからお借りしました

    

       トロッコ列車は寒かった~
       気温が分かりませんが 風をきって走ります  体感温度は低かったのでは?
       2両目の普通の列車は暖房が入っていました

       紅葉は期待していませんでしたが綺麗でした
       ススキの原も素敵でした 
       しかし手は冷たくかじかんで もとおらん  思うように撮れませんでしたが
       チョット見て下さいね          

    


プレゼント 参加者全員へ

     

        特産のマイタケ 450g 大きくて
        仁多米 300g
        そして ネットで申し込んだので豆腐

    

        300gのおぼろ豆腐
        丁寧に保冷バックへ 保冷剤と一緒に入っていました
        お昼に頂きましたが 大豆の香りがして最高 美味しい豆腐でした

   食後 腹こなしですよ と言う事で 中国自然遊歩道「鬼の下震(シタブルイ)」という渓谷を
   明日UPします


            
          
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブ椿群生林ウォ―ク

2015-03-08 | 登山 ウォーキング
  お天気は  晴れ予報は何処へ? でしたが気持ちいいウォーキングでした
  日本海は凪いで穏やか

      

           潮風が心地よい

           ヤブ椿の群生林です

 

        


        


        


            木々は太陽に当たろうとするのでしょう
            上へ上へと伸びて背高のっぽさんです


            ここで 【花燃ゆ】の撮影が行われたと看板がありました

        

           方々を散策して ふく(ふぐ)汁をご馳走になったり 海岸へ出て灯台まで行ったり のんびりして過ごしていた

           気がつくと集合時間が迫っていました

           帰りは登りです  ヒィーヒィー ハァハァ言いながら時間ぎりぎり 遅刻ではありませんでした 


    勿論 松陰神社へも行きましたが 綺麗に整備されているのには驚きでした
    友と 「浦島太郎のようじゃね  何十年ぶり?」
    萩市を訪れても 歴史にあまり興味のない誰かさんは素通りが多かった
    時には立ち寄ってみるのも良いですね
    少し写真を撮ってきました  アニメにしました

         


           
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする