Tatehikoさんのブログに「茅の輪くぐり」と云う記事がありました。
子供の頃の思い出に「すがぬけ」と云う行事がありました。
茅で作った大きな輪っかをくぐっていたように思います。
多分暑さに向かい無病息災の願いを込めての行事だったのでしょう。
今朝の中国新聞の折込に
“大暑乗り切ろう 夏超大祓・すがぬけ神事”と云う案内がありました。
1年の半分の節目に当たる6月30日、○○八幡宮で大暑を乗り切るための
「夏超大祓・すがぬけ神事」が行われる。
備後国風土記逸文による伝統行事。
「蘇民将来」の子孫を名乗り、茅で編んだ「ちの輪」を腰に着けることで疫病が襲ってきても頑健に難を逃れ延命するという、スサノオノミコトゆかりの伝説に基づく行事。
すがぬけ神事では、神社に「ちの輪」を設け、蘇民将来と唱えながら3回くぐり、半年で知らず知らずの間に積もり重なった罪や汚れを払い、心身を清めます。
とありました。
この頃でも行なわれているんですね。
地区全体の行事でした。こう云う行事があるたびにご馳走や季節の果物を頂き嬉しい一日でした。
懐かしいな~~と思う反面 今の子供達にはこんな思い出が残るのかな?
少し寂しさを感じています。
子供の頃の思い出に「すがぬけ」と云う行事がありました。
茅で作った大きな輪っかをくぐっていたように思います。
多分暑さに向かい無病息災の願いを込めての行事だったのでしょう。
今朝の中国新聞の折込に
“大暑乗り切ろう 夏超大祓・すがぬけ神事”と云う案内がありました。
1年の半分の節目に当たる6月30日、○○八幡宮で大暑を乗り切るための
「夏超大祓・すがぬけ神事」が行われる。
備後国風土記逸文による伝統行事。
「蘇民将来」の子孫を名乗り、茅で編んだ「ちの輪」を腰に着けることで疫病が襲ってきても頑健に難を逃れ延命するという、スサノオノミコトゆかりの伝説に基づく行事。
すがぬけ神事では、神社に「ちの輪」を設け、蘇民将来と唱えながら3回くぐり、半年で知らず知らずの間に積もり重なった罪や汚れを払い、心身を清めます。
とありました。
この頃でも行なわれているんですね。
地区全体の行事でした。こう云う行事があるたびにご馳走や季節の果物を頂き嬉しい一日でした。
懐かしいな~~と思う反面 今の子供達にはこんな思い出が残るのかな?
少し寂しさを感じています。