梅雨の中休みでしょうか スッキリの晴れではないけど晴れています
主婦には嬉しい晴れです 洗濯物気持ちよく乾くかな?
昨日の午後 れんげの会(ボランティア)のお勉強会に行って来ました
少し ほんの少し 賢くなったかな
錦帯橋1/5模型組み立て体験 です
錦帯橋は1673年に創建 全長193.3m 幅5m 5連の木造橋で中央3連がアーチ構造の反り橋
両サイドが桁橋構造の柱橋
錦帯橋のアーチ・スパン35.1mは 現代工法を除いて木造アーチ橋としては世界最長
用材は赤松 檜 ケヤキ ヒバ クリ カシを適材適所に用いている
一応の説明を聞き 組立ての始まりです
先ず 模型と言えども基礎は水平でなければ組立てが旨くいきません
キチンと計測
次々と組み立てて行きます
両側から組み立てて上がり 遂に連結出来た時は拍手でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/a8/4c5ca76c198fd72f07280a86ef200396_s.jpg)
完成後子供や大人が乗ってみました 壊れませんでしたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/a6/bb6c411c73bdb15835ace3f2dfe5683f_s.jpg)
用材を組み立てて行きます 釘は使いません
匠の技ですね
この黒いベルトの様な物は 模型ではマジックバンドを使いますが 実物幅37.6mm 厚さ9mmマキガネを使うそうです
それも位置が決まっていて その上に載る後詰には数ミリの凹みが作ってあります(マキガネの厚さでガタガタ成らないように)
桁を組み立ててマキガネで締め 組み立てて締めるの繰り返しです
釘を使わないのではなく 厚さがあって使えないのだそうです
最後に橋板を張り付ける時は 釘を使っているとの事でした
完成しました 良い経験でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/ef/22272728d98c510288e0a49e8b11fe71_s.jpg)
1673年から276年間壊れなかった橋も 1950年9月のキジヤ台風で流失
これは小学生だった私も 微かに記憶があります
そして1953年再建されました
それから50年を経て 木造部分の全面架け替え工事が行われた
(2001~2004 平成の架替)
エジプトのピラミットには及ばないにしても
初代の橋は クレーンもコンピューターも無い遥か昔の工事
「276年間もよく持てたと 古の方達の知恵と技 には恐れ入りました」 と言う感想を言った方が居ましたが
本当にそうだとつくづく思いました
余談です
子供の頃父親が 「錦帯橋は釘は1本も使っていない カスガイで組み立ててある
敵が攻めてきた時には そのカスガイを1本抜くと橋が壊れるようになっている」 と言っていました
それを何年も信じていました
それを説明される方に言うと 「今でも観光客がどのカスガイですか? と聞かれるけど 教えられませんって答えるのですよ」って
組み立て体験で夢は壊れましたが もしかしてあるのかもよ~
主婦には嬉しい晴れです 洗濯物気持ちよく乾くかな?
昨日の午後 れんげの会(ボランティア)のお勉強会に行って来ました
少し ほんの少し 賢くなったかな
錦帯橋1/5模型組み立て体験 です
錦帯橋は1673年に創建 全長193.3m 幅5m 5連の木造橋で中央3連がアーチ構造の反り橋
両サイドが桁橋構造の柱橋
錦帯橋のアーチ・スパン35.1mは 現代工法を除いて木造アーチ橋としては世界最長
用材は赤松 檜 ケヤキ ヒバ クリ カシを適材適所に用いている
一応の説明を聞き 組立ての始まりです
先ず 模型と言えども基礎は水平でなければ組立てが旨くいきません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/ab/6812c6679fc528380b4ea61723112739_s.jpg)
次々と組み立てて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/8f/f105fa7f71feb5f081527f8f2e597764_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/e2/c2b03e9f9165223a95add9e2cb3a0a1f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/46/25ee45e625d38e9be11f44126263660f_s.jpg)
両側から組み立てて上がり 遂に連結出来た時は拍手でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/a8/4c5ca76c198fd72f07280a86ef200396_s.jpg)
完成後子供や大人が乗ってみました 壊れませんでしたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/a6/bb6c411c73bdb15835ace3f2dfe5683f_s.jpg)
用材を組み立てて行きます 釘は使いません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/3f/b0777f7eac99025bfbb2e128269ed5fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/62/b3073b879ca2b0182321135020e587ed_s.jpg)
それも位置が決まっていて その上に載る後詰には数ミリの凹みが作ってあります(マキガネの厚さでガタガタ成らないように)
桁を組み立ててマキガネで締め 組み立てて締めるの繰り返しです
釘を使わないのではなく 厚さがあって使えないのだそうです
最後に橋板を張り付ける時は 釘を使っているとの事でした
完成しました 良い経験でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/ef/22272728d98c510288e0a49e8b11fe71_s.jpg)
1673年から276年間壊れなかった橋も 1950年9月のキジヤ台風で流失
これは小学生だった私も 微かに記憶があります
そして1953年再建されました
それから50年を経て 木造部分の全面架け替え工事が行われた
(2001~2004 平成の架替)
エジプトのピラミットには及ばないにしても
初代の橋は クレーンもコンピューターも無い遥か昔の工事
「276年間もよく持てたと 古の方達の知恵と技 には恐れ入りました」 と言う感想を言った方が居ましたが
本当にそうだとつくづく思いました
余談です
子供の頃父親が 「錦帯橋は釘は1本も使っていない カスガイで組み立ててある
敵が攻めてきた時には そのカスガイを1本抜くと橋が壊れるようになっている」 と言っていました
それを何年も信じていました
それを説明される方に言うと 「今でも観光客がどのカスガイですか? と聞かれるけど 教えられませんって答えるのですよ」って
組み立て体験で夢は壊れましたが もしかしてあるのかもよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)