イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~




どうもです。

何やら今日から真冬の気温に下がるとかでダウンジャケット引っ張りだしたのに案外
そうでもなかったイナ中尉です。

確かに寒かったですが真冬は言いすぎだと思うの。

今日ブログ開いたら、昨日の訪問者数が95人、ランキング16470位になってました。
訪問はロシア語時代で77人が最大だったのでかなり久しぶりの記録更新になりました。

一体先日の何がそんなに目を引いたのか。もしかしてケーキ?ww

相変わらずコメントとかは無しなのが寂しいですがちょくちょく訪問数が増えてきてたので
嬉しい限りです。 そしてそろそろ榛名が終わるというww
また人が減るかもだね!!


榛名の次も艦船を作りたいと思っていますが、スペースの関係もあって色々模索中です。
できれば戦艦がいい。特に伊勢型の航空戦艦前のがいいですね。
あと、製品としては無いんですけどWOWSで使っている戦艦天城があれば確実に
購入するんですけどねぇ。
戦艦天城の模型はあるんですが、生憎700スケールでしかも艦橋とかがかっこよくなる前の
船体A時期のものなので全くもって買う気がしません!!
 巡洋艦では最上が好きで、軽巡時代の15・5cm砲タイプが大好きです。
しかし市販のタミヤ最上では航巡タイプか20.3cm砲タイプしかなく、
15・5cm砲は三隈しかないんですよね。
見た目はほぼ同じなんですが、艦橋の形とかがやっぱり最上の方がいいんだ~。
 駆逐艦では陽炎型が好きなんですけど、最近 秋月がカッコいいと思い始めました。
というのも先日難波へ出かけた時に200スケールの秋月が展示されてまして、
それを見たら欲しくなってしまったのですww
秋月ぐらいなら榛名の横に並べて同じショーケースに置けそうなので色々悩みどころですww

ちなみに、空母に関しては大して興味が無いので候補にあがっておりませんww
砲が好きなんですよ主砲が!!

なんにせよ新しい船は来年ですね。
榛名が今年中に終わればね!! 

早くしないと手がかじかんでプラモデルが出来なくなるわ。

それではまた~ノシノシ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ。

今日は友達誕生日のスポンジケーキ写真のせるで~。

誕生日ケーキということでスポンジケーキ焼きました。
見ための形は良い感じですが残念ながら膨らみが弱く、高さが出ませんでした。
また、食後の感想ですが、しっとりクッキーみたいな感じで身が詰まってました。
ケーキって難しいわ。


この時期は苺がスーパーに出回ってないのでチョコレートケーキを作る事にしました。
生地を半分にスライスして、削りチョコと生クリームを塗ります。


チョコは毎度おなじみイナ中尉大好きな「カバヤのあっさりショコラ」を使用。
下写真の様にチョコをスライスして削りチョコとしましたww
いわば鰹節みたいな感じです。


上生地を重ねて外側のクリーム塗装。 外側はチョコレートクリームを使用。
生クリームをある程度泡立ててから湯煎で溶かしたあっさりショコラを流し込んで混ぜます。
チョコが冷えて固まるのでそこそこ固くなります。 生クリームを混ぜ過ぎないように気を付けます。


余ったチョコクリームを盛って、ココアパウダーを豪快に散布!!(ふるい器を使わなかったので酷い事に)
削りチョコを落として中央にその辺にあったチョコをデン!! と置いたら完成~♪


ココアパウダーを丁寧にしてたらそこそこ見映え良かったかもしれません・・・・。今度金型でパウダー塗してみてもいいかもですな。
以上友達の誕生祝いw ケーキでした~~~。


それでは本日の
§ 榛名建造日記 §
本日も引き続き空中線張りとなります。
前回艦首から艦尾に至る長ーい空中線を張りました。
今日は細かい部分ですね。

1か所目は艦橋から前に伸びてる空中線です。
戦闘艦橋下段の横から出ているエッチングパーツの先端から空中本線へと連結します。
本数は3本。短・中・長で長さは適当です。引っかけが少ないのと初めてということで、まずは3本の線をそろえて根元を接着しました。
松の木の葉をイメージするとわかりやすいかもです。
で、乾いたら艦橋横の棒に差し込み、再度接着剤を塗って固定します。

後ろに出っ張っている部分は後ほど切り落とします。

続いて線同士の結束。これが色々悩んだんですが、これに決めました。
先端約5mm前後をピンセットで摘まんで折り曲げ、角度を付けます。


その角度のついた部分を本線に引っかけて接着するという方法です。
チタン製の線なので小さな折り曲げが難しく、輪っかも作れないのでこれが一番シンプルかと思います。
また、結びダマもなく、本線とスムーズに重なるので見映えも良いかと思います。


両サイド付けた状態。


続いては後部艦橋から本線に伸びてる線です。
この線は途中から分岐しているのが特徴的ですね。
こちらも同じ要領で制作できます。
まずは後部艦橋から右側本線へ伸びる線を切り取り、引っかけの折り曲げを行います。
で、分岐点の部分も折り曲げで45度前後の角度を付けます。
その折り曲げ+分岐点までの長さと同じ線(分岐から左側へ行く線)を切り取り、折り曲げを行います。
また、長い方は後部艦橋の中段から折れ曲がって隅っこのパイプ配管に入るように仕向けるので少し形を調整しました。


右側と左側の線を連結します。単純に折り曲げ部を交差させて接着させるだけですね。
左右に引っ張られる場所なので接着点の折り曲げは少し長めにとってあります。


本線に取り付けです。左上の本線2本から右下の後部艦橋に伸ばします。


接点がちょっと甘くなっちゃいましたがこんな感じです。
左右に延びてることもあり、取り付けが非常に大変でした。
後部艦橋の接着点が全く見えないですが上手くいきましたww 最終完成写真の時に覚えていれば写真撮っときます。


本日の記事は以上になります。
やはりというか、空中線の取り付けも結構大変です。
今回扱っている線は比較的使いやすい物だとは思いますが、材質的な理由なのかして
接着剤が全然ついてくれません。 というか、なかなか乾燥してくれません。
厚塗りをしているつもりはなく、手に付いた接着剤は速攻融着してくるので単純に
使用している物との相性が悪いのかもしれません。 かなり時間をかけて乾燥させたのちに
上塗りで接着剤の層を作って外れないようにしている印象です。
今回はこのままいきますが、次回何か作る時は物を考えた方がいいかもしれませんね。

空中線はもうしばらく続くことになりそうです。 
・・・・年内には終わるはず!! 多分!! 年賀状シーズン来たけど多分何とかなる!!


ではダスヴィダーニャ(=゚ω゚)ノ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ズドラーストヴィチェ。

今週、友人の誕生日祝いをするのです。

高校以来の習慣で誕生日ケーキは手作りで祝ってます。
理由は
・ホールケーキが高くて高校時代の小遣いでは気軽に買えなかった事。
・自宅で母親がお菓子作りをするためにオーブン付電子レンジおよびケーキ道具等があり、
手作りの方が断然コストダウンで済んだこと。
・祝う相手以外の友人と一緒にケーキを作る過程も楽しめる事

等の理由から10年近く続いてまして、今回もそれにならって作るわけなのですが。

明日スポンジケーキを作る予定で、その前の練習がてらで家族用にシフォンケーキを焼いたのです。

ここ数年は誕生日用のスポンジケーキと家族用にシフォンケーキを焼くのが定例化してまして
今日の休みを使って焼きました。



うん。失敗です。
卵黄と薄力粉を混ぜたベースにメレンゲを入れるところを、器サイズの選択を間違えたせいで
メレンゲにベースを入れる形となり、メレンゲの泡が潰れてしまった可能性が高いです。
もしくは焼きが足らなかったかもですが、一応参考サイトの焼き時間に+5分で焼いたので
十分だとは思うのです。
+5分は毎回焼く時に微妙に焼きが足らない感じで延長することが多いので前もって延長したって感じですね。

まぁ、若干詰まり気味ではありますが柔らかさ十分。味はいつも通り問題無しなので、
家族に振る舞う分には問題ないでしょう。
食べるときは数切れを皿にとって生クリームを添えてあったかいコーヒー等と一緒に食べてます。
砂糖は参考サイトの約半分で抑えているので市販の物よりは気軽に食べれるでしょう。

明日は誕生日用のスポンジケーキ制作です!
上手く作れればいいんですけどねぇ。

写真はまた載せると思いますww

それではダスヴィダーニャ ノシ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »