悠翠徒然

画像中心

アラート、、、

2020-06-02 23:26:00 | Weblog
出ましたね、アラート。

ステップ2のままなのはよかったです。

もう後戻りしたくないですものね。

緩めりゃ増えるし、増えたら締めるしの繰り返して、医療崩壊防ぎながら、経済立て直していくのが良いと思います。

だから、注意はしても心配しすぎない様にいたしましょう。



嗚呼、、、40年ぶりぐらいで、、、

2020-06-02 13:29:00 | Weblog
インキーしてしまった!

、、、、

なんと言う事かしら、、、

リモコンキーバックに入れたまま、クルマから出て、間違ってドアハンドルのボタンを押してしまったら、開かなくなってしまいました、、、、

最新ならクルマなら、軽自動車でも警告音が鳴ってロックできないようになっているのに、、、、

元高級車とは言え、古い車だから仕方ないのか、、、

いや、わたしが悪い、、、

JAFに電話してきてもらう事にしました。

15分ほどしてから急行しているJAFスタッフから電話。

『私その車開けた事ないのですが、とりあえず向かいます!』

勢いはあるけれど、開けた事ないのか、、、

後からベテランが来るらしいので、少しほっとしています。

嗚呼、、、、

まいったなぁ〰

『262の法則』

2020-06-02 07:34:00 | Weblog
日本の会社組織で使われる言葉だそうです。

全社員の約2割は、会社のために役に立ちリードしていくことができる優秀な人グループが『2』

普通の社員が『6』
そして生産性のない社員が最後の『2』、、、

と言うわけです。


自分に置き換えて『私はやる気あるリーダー的2だな』と思ったあなた、ご安心ください。
あなたは、間違いなく『リーダー的2』です。
自覚できているのですから、間違いないのです。

『私は6かもな』と思ったあなたも、ご安心ください。
間違いなく『普通の6』です。
『普通の6』は『リーダー的2』の予備軍ですから、環境次第で力を発揮できるタイプです。
能ある鷹は爪を隠す状態でありますよ。

さて、最後の『2』ですが、普段は『普通の6』に紛れ込んでいるのでよくわからない存在なのですが、このコロナ渦で一気に炙り出されてしまいました。

やる気がない上にスキルもないので、環境が激変しても『普通の6』には移行できないでしょうね。

少し怖かったのですが、我が社に置き換えてみました(笑)

確かに平時においては、ほぼ『262』です。

でも戦時になると『2251』に変化したように思います。
『普通の社員6』の中から次期リーダーが頭角を表したのです。
素晴らしい!

そして『やる気のない社員』から『普通の社員』に昇格した者が『1』出たのは嬉しい誤算でした!

スキルはあったのに、やる気だけがなかったのです。
そこを見抜けなかったのも、やる気を起こさせる事が出来なかった事も反省です。

さて、残った『1』は?

ま、そんな反面教師的存在もありかな、と(笑)

会社で力を発揮できなくても、地域社会や家庭で活躍していれば良いのかな、と。

仲間である事に変わりはありませんからね。

このコロナ渦乗り越えたら、みんなで一杯やりたいですね。

最低一年はかかるかな。

見えない敵がゲリラ戦を仕掛けてくるんですから、当面はしょうがないですね。

心折らずに、ゆったり構えて、新しいライフスタイルを楽しめる様になる事を目指しましょう。

私が最近楽しんでいるのは、ランチ時にお弁当を売っている売り子の元気な姿を見ること。

チラ見程度にしないと、いくつもお弁当を買う羽目になってしまうので、マスク越しのイメージで通り過ぎる時に軽く目で追うだけですが、元気もらえるんですよね。

看板と見本だけ出しているところもありますが、やっぱり元気な売り子さんがいないとねぇ〰

商売の基本を見る様で、とても清々しいです。

頑張ろう!ジャパン!
















『現在、必要でないものランキング』

2020-06-02 06:47:00 | Weblog
そんなランキングが発表されました。

15歳以上の男女へのアンケート結果だそうです。

1位「学歴」(28.6%)

邪魔だとは思いませんが、確かに役立ってはいませんね。就職や派閥づくりには役立つようには思いますが、、、。必要なのは学力と創造力ですよね。


2位「資格」(22.2%)

私持っている資格は、二輪と四輪の運転免許。そして食品衛生責任者。あれ?これだけかも。全部使っているから私には必要です。


3位「車」(20.7%)

仕事でもプライベートでも使いまくりなので、必要です。でも都会で生活する上で、車を持っていなくても必要な時にタクシーやレンタカーを使えば不便はないでしょうね。話題のカーシェアリングはコロナ渦で一気に収束してしまうのでしょうか。


4位「生命保険」(14.0%)

掛け捨て系で良いと思っています。


5位「本(紙媒体)」(13.4%)

電子書籍で良いって言う人が多いって事なんでしょうね。でも、私は紙が好き!


6位「マイホーム」(11.9%)

これは概念ではなく、物質としての『マイホーム』の事でしょうか。買うより借りろと言う事なのかな?最近どこかのCMで言ってましたが、『資産価値があるのは駅近の土地だから』がずっと耳についています、、、。駅近のマイホームなら、資産価値維持したまま、ずっと便利に使えますよね。あれ?車は?私だってたまには電車に乗りますよ。その時、しみじみとそんな事を感じるのであります。


7位「テレビ放送」(9.1%)

テレビっ子なので私には必要です。最近よく見ているのはBSの討論番組と地上波のニュースばかり。コロナ関連情報収集に役立っています。


8位「テレビ本体」(7.5%)

7位と一体化しているので必要です。特に、大画面でも綺麗に映るテレビが大好き!映画好きには必要アイテムです。オリンピックを4Kで観たかったなぁ、、、、。

最下位は「現金」(2.6%)だそうです。そりゃそうでしょうねぇ〰(笑)