半夏至の昨日、丁度一年の半分を過ぎた頃でしょうか?
折り返し。というのはおかしいですね。
また一年の半分からのスタートです。
人生が100年もないなら、もう「人生」も半分はとっくに過ぎたのかな。
昨日は7月2日高松では「うどんの日」に設定されていて、メインではあの「願い事かない撫で牛さん」のいる、中野天満宮での献麺式。
無料のうどん券も配られるとか。
献麺式は九時半からで、もう終わっていました。
牛さんの色んなとこをなぜなぜしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/6b99ba4a7882c4797323b01c6041a58d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/81/779edc55e3f99f674a9fb2fb26f3ecea.jpg)
時間は前後しますが、最初にどこいく~?
と「さか枝」さんの方にいくと、うどんの日にちなんで満員のお客さんで、しかもテレビカメラもきていたので、ちょっとご遠慮させてもらいました。(^_^;)
で迷わず「竹清・ちくせい」さんへ。
以前お店の前までは、行ったことがあったのですが、水木が定休日のため、お店に入るのは初めてでした。
「どうやってたのむんじゃろ」
「しきたりがわからんなあ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/64ecb1b97de57dfe08bf38a1af9ef8a7.jpg)
まず私が先にはいってみることにしました。
あ~ここは香川大学からちょっこし離れていてどっちかというと県庁に近いので、優しそうな学生さんがいない!(;^_^A
どうしようかなあ・・・とおもっていると優しそうなおばちゃんが注文を聞きに来てくれました!
「揚げてあるてんぷらはここからとって。
たまごとゲソ天はこれから揚げるから名前を言って、うどんは何玉」と聞いてくれました。
ちくせいと言えば天ぷら。その中でも卵の天ぷらが有名と聞いていたので卵にしました。
なんと!うどん1玉140円!天ぷらが90円で230円でした。安~!
おうどんはどんぶりに入れてくれて、温めたい人はセルフで温めます。
だしは冷たいのと熱いのがあって、熱いのは杓ですくうんです。
トッピングに無料のねぎと天かす以外にわかめも置いてあったのは初体験でした。
ありゃ天ぷらは?
と思っていたら名前を呼ばれて、机にあさんてさんと私の卵の天ぷらが並べてありました。
「なるほど」よ~しシステムはわかりました。
とろーり半熟の卵が美味しかったです。
おだしは甘味の少ない感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/0c7a484659e8d0f523d3b7edc42cc454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/1430f1fba453ae0afbbe4d1c245f27ec.jpg)
扇風機が高いところに設置されていて気持ちよかったです。
店を出る時に天ぷらを揚げているおばあちゃんがニコニコ見送ってくれました。
トトロに出てくるあのとうもろこしのおばあちゃんみたいにかわいいおばあちゃんでした。「めいちゃん。 かーんたー」っていう。
竹清の道向かい側が中野天満宮だったので、それからお参りにいきました。
これからどうする?
吾里丸さんは、今丁度学生さんが多い頃かなあ。
そうだ!やっぱり県庁に行こう!
といつものコースの県庁の21階の展望ルームへ。
ベンチに座ってお茶を飲みながら一服しました。
またコブクロさんが香川にきてくれるとええなあと話しました。
要 潤さんは来ていませんでした。
書き忘れていましたが、この日私の誕生日でして、何人かの方からお仕事の休憩中におめでとうメールが来ました。
ありがとうございます♪
県庁から吾里丸さんに行く途中まださか枝さんには「ひる枝中」のお客さんがたくさんいて、テレビカメラも回っていました。
そこを通り抜けると小さな公園がありました。
あ~ここは前回来た3月22日にはまだ桜は蕾だったんだ。
あれから、この桜は香大生を送り、花が咲き、いまは緑の葉をたくさんつけて木陰を作っていました。
しみしみ桜をみていると香川大学に突き当たる道にでました。
そこを左に曲がって信号をわたると懐かしい吾里丸さんが。
新しくできたポスターも貼ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/89/2e0cc884d7d3841fa1333527e73fce04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/10a2a9a45a73a79b8c130102f9c9bbad.jpg)
今回はちくわの次におすすめときいていた「ゲソ天」にしました。
なんと50円!
「かけ小で。あの~生麺五玉もってかえれますか?」
ときくとおばあちゃんが「ちょっと時間かかるけど大丈夫よ。一玉60円で合わせて500円!」
ちょうど握りしめていた500円を渡しました。
うどん小は160円でゲソ天50円で210円!
安~い!
あとでわかったけど、10円おまけしてくれてました。
ありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/50/fe43802d4b27a7cc119b9462a4806d6e.jpg)
吾里丸さんのシステムはお店に入ると、紙皿にほしい天ぷらやおにぎりをいれておばちゃんのところでうどんの量と食べ方をいうのです。
ここはセルフじゃなく、うどんをあっためてお出汁まで入れてくれたどんぶりを出してくれます。
そこに天かすやネギ、しょうがを自分でトッピングします。
あさんてさんが奥の方に席をとってくれていました。
あ、ご意見帳も新しくなっていました。
記念にまた一言書いてきました。
まずはお出汁。
わあ~美味しい~。
なんか以前食べたときと少し甘味が押さえられていて、一層私好みになっていました。
麺もおいし~。
噛みきれるか心配だったゲソ天も無事食べられました。
あとできいたのですがゲソ天を切るためのハサミもあるそうなんですよ。
前にはなかったらこんな張り紙も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f2/54a6e53288c5973d1b65cb2a28b50e32.jpg)
美味しい~をあさんてさんと連発していたら、おばちゃんが持ち帰りのうどんを持ってきてくれました。
「後ろからごめんね。
茹で時間は沸騰してから11分から12分ね!
もしよかったら帰るとき茹でたうどんあそこにおいてあるから持ってかえって」
と言ってくださいました~♪
嬉しい~♪
誕生日のプレゼントじゃが~(ρ_;)
ごちそうさまでした~。
生の麺を持って帰るための保冷バッグを持ってきてよかった~と思いました。
夏場は腐敗しやすいのだそうです。
手前の白いのが生麺で奥のが茹でた麺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dd/066ef6233904305a75eb966eaf8d231d.jpg)
あさんてさんとBye-byeしてキヨスクでおみやげを買いました。
ヒットはマリンライナーのストラップ。
ちゃんと一両目が二階建てになってるんだよ。
14時10分のマリンライナーに乗りました。
あさんてさんから破竹のゆでたのを冷凍にしたのをもらいました。
早速炊いたら柔らかくて美味しかったです。
ごちそうさま~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/91e18223cb9d19c58c83d12627fa0c8f.jpg)
マリンライナーのストラップ。
どこにつけようかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/41c20219bc50f97ba870f2c392b1cb05.jpg)
ゆでうどんはその日の晩御飯になりました。
生麺は次の日の朝ごはん、お弁当、晩御飯になりました!
冷凍とは全然違う、もちもち滑らかで、だしの絡みもいい感じでした。
美味しかったです!
ごちそうさま~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/69/e0cb8d466263061631bc63ff28abb9c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/37f6a27728be6013f3c2bc1baa1975d4.jpg)
ケーキじゃなくうどんでお祝いした、うどんの日にぴったりの温かな思い出がたくさんできた、誕生日になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c9/aa92f7421795fcd06b57cbd9687b1bf3.jpg)
高松駅に地元の保育園児が作った大きな七夕飾りがありました。
折り返し。というのはおかしいですね。
また一年の半分からのスタートです。
人生が100年もないなら、もう「人生」も半分はとっくに過ぎたのかな。
昨日は7月2日高松では「うどんの日」に設定されていて、メインではあの「願い事かない撫で牛さん」のいる、中野天満宮での献麺式。
無料のうどん券も配られるとか。
献麺式は九時半からで、もう終わっていました。
牛さんの色んなとこをなぜなぜしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/6b99ba4a7882c4797323b01c6041a58d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/81/779edc55e3f99f674a9fb2fb26f3ecea.jpg)
時間は前後しますが、最初にどこいく~?
と「さか枝」さんの方にいくと、うどんの日にちなんで満員のお客さんで、しかもテレビカメラもきていたので、ちょっとご遠慮させてもらいました。(^_^;)
で迷わず「竹清・ちくせい」さんへ。
以前お店の前までは、行ったことがあったのですが、水木が定休日のため、お店に入るのは初めてでした。
「どうやってたのむんじゃろ」
「しきたりがわからんなあ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/64ecb1b97de57dfe08bf38a1af9ef8a7.jpg)
まず私が先にはいってみることにしました。
あ~ここは香川大学からちょっこし離れていてどっちかというと県庁に近いので、優しそうな学生さんがいない!(;^_^A
どうしようかなあ・・・とおもっていると優しそうなおばちゃんが注文を聞きに来てくれました!
「揚げてあるてんぷらはここからとって。
たまごとゲソ天はこれから揚げるから名前を言って、うどんは何玉」と聞いてくれました。
ちくせいと言えば天ぷら。その中でも卵の天ぷらが有名と聞いていたので卵にしました。
なんと!うどん1玉140円!天ぷらが90円で230円でした。安~!
おうどんはどんぶりに入れてくれて、温めたい人はセルフで温めます。
だしは冷たいのと熱いのがあって、熱いのは杓ですくうんです。
トッピングに無料のねぎと天かす以外にわかめも置いてあったのは初体験でした。
ありゃ天ぷらは?
と思っていたら名前を呼ばれて、机にあさんてさんと私の卵の天ぷらが並べてありました。
「なるほど」よ~しシステムはわかりました。
とろーり半熟の卵が美味しかったです。
おだしは甘味の少ない感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/0c7a484659e8d0f523d3b7edc42cc454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/1430f1fba453ae0afbbe4d1c245f27ec.jpg)
扇風機が高いところに設置されていて気持ちよかったです。
店を出る時に天ぷらを揚げているおばあちゃんがニコニコ見送ってくれました。
トトロに出てくるあのとうもろこしのおばあちゃんみたいにかわいいおばあちゃんでした。「めいちゃん。 かーんたー」っていう。
竹清の道向かい側が中野天満宮だったので、それからお参りにいきました。
これからどうする?
吾里丸さんは、今丁度学生さんが多い頃かなあ。
そうだ!やっぱり県庁に行こう!
といつものコースの県庁の21階の展望ルームへ。
ベンチに座ってお茶を飲みながら一服しました。
またコブクロさんが香川にきてくれるとええなあと話しました。
要 潤さんは来ていませんでした。
書き忘れていましたが、この日私の誕生日でして、何人かの方からお仕事の休憩中におめでとうメールが来ました。
ありがとうございます♪
県庁から吾里丸さんに行く途中まださか枝さんには「ひる枝中」のお客さんがたくさんいて、テレビカメラも回っていました。
そこを通り抜けると小さな公園がありました。
あ~ここは前回来た3月22日にはまだ桜は蕾だったんだ。
あれから、この桜は香大生を送り、花が咲き、いまは緑の葉をたくさんつけて木陰を作っていました。
しみしみ桜をみていると香川大学に突き当たる道にでました。
そこを左に曲がって信号をわたると懐かしい吾里丸さんが。
新しくできたポスターも貼ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/89/2e0cc884d7d3841fa1333527e73fce04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/10a2a9a45a73a79b8c130102f9c9bbad.jpg)
今回はちくわの次におすすめときいていた「ゲソ天」にしました。
なんと50円!
「かけ小で。あの~生麺五玉もってかえれますか?」
ときくとおばあちゃんが「ちょっと時間かかるけど大丈夫よ。一玉60円で合わせて500円!」
ちょうど握りしめていた500円を渡しました。
うどん小は160円でゲソ天50円で210円!
安~い!
あとでわかったけど、10円おまけしてくれてました。
ありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/50/fe43802d4b27a7cc119b9462a4806d6e.jpg)
吾里丸さんのシステムはお店に入ると、紙皿にほしい天ぷらやおにぎりをいれておばちゃんのところでうどんの量と食べ方をいうのです。
ここはセルフじゃなく、うどんをあっためてお出汁まで入れてくれたどんぶりを出してくれます。
そこに天かすやネギ、しょうがを自分でトッピングします。
あさんてさんが奥の方に席をとってくれていました。
あ、ご意見帳も新しくなっていました。
記念にまた一言書いてきました。
まずはお出汁。
わあ~美味しい~。
なんか以前食べたときと少し甘味が押さえられていて、一層私好みになっていました。
麺もおいし~。
噛みきれるか心配だったゲソ天も無事食べられました。
あとできいたのですがゲソ天を切るためのハサミもあるそうなんですよ。
前にはなかったらこんな張り紙も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f2/54a6e53288c5973d1b65cb2a28b50e32.jpg)
美味しい~をあさんてさんと連発していたら、おばちゃんが持ち帰りのうどんを持ってきてくれました。
「後ろからごめんね。
茹で時間は沸騰してから11分から12分ね!
もしよかったら帰るとき茹でたうどんあそこにおいてあるから持ってかえって」
と言ってくださいました~♪
嬉しい~♪
誕生日のプレゼントじゃが~(ρ_;)
ごちそうさまでした~。
生の麺を持って帰るための保冷バッグを持ってきてよかった~と思いました。
夏場は腐敗しやすいのだそうです。
手前の白いのが生麺で奥のが茹でた麺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dd/066ef6233904305a75eb966eaf8d231d.jpg)
あさんてさんとBye-byeしてキヨスクでおみやげを買いました。
ヒットはマリンライナーのストラップ。
ちゃんと一両目が二階建てになってるんだよ。
14時10分のマリンライナーに乗りました。
あさんてさんから破竹のゆでたのを冷凍にしたのをもらいました。
早速炊いたら柔らかくて美味しかったです。
ごちそうさま~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fd/91e18223cb9d19c58c83d12627fa0c8f.jpg)
マリンライナーのストラップ。
どこにつけようかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/41c20219bc50f97ba870f2c392b1cb05.jpg)
ゆでうどんはその日の晩御飯になりました。
生麺は次の日の朝ごはん、お弁当、晩御飯になりました!
冷凍とは全然違う、もちもち滑らかで、だしの絡みもいい感じでした。
美味しかったです!
ごちそうさま~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/69/e0cb8d466263061631bc63ff28abb9c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/37f6a27728be6013f3c2bc1baa1975d4.jpg)
ケーキじゃなくうどんでお祝いした、うどんの日にぴったりの温かな思い出がたくさんできた、誕生日になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c9/aa92f7421795fcd06b57cbd9687b1bf3.jpg)
高松駅に地元の保育園児が作った大きな七夕飾りがありました。
きょうちゃんさんの感性あふれるblogが好きです。特に写真がどれも癒されます。これからも楽しみにさせてください!
それにしても…おうどん本当においしそう!!
コメントありがとうございます。
おうどんおいしかったですよ。
いつかいってみてくださいね!