![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/5710aa86ff5b9e4e8622904a4e87362d.jpg)
3月にはいって毎日慌ただしい日が続いています。
子供に関しては「最後の・・・」ということばかりです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/aa/07df0d2ad95b8f8c4563b5033cb35afd.jpg)
きょうは次男の小学校5年生最後の参観日でした。
男性の担任の先生だったけど話を真剣にきいてくださるいい先生でした。
次男のクラスには自閉症のおこさんがいていやなことがあったらパニックを起こしたり、突然教室から脱走したりいろいろなことがありました。
だけどこの自閉という障害についてすこしでも知るきっかけができたことは貴重な経験になりました。
一方幼稚園では二学期からこの日のためにれんしゅうしてたお母さんコーラスの披露する日でありました。
年長さんの「お別れ会」でした。
まず「さんぽ」の合奏。合唱は「右から二番目の星」「うちゅうじんにあえたら」
「カントリーロード」「ビリーブ」でした。
最初集まったときはみんなのレベルの高さにたじろぎ何度もやめようとおもったものです。(^_^;)
でもうたうってとても気持ちよかったです。最後のビリーブは毎年うたわれるような定番曲で子供たちも大好きな曲。せっかく練習しても毎年号泣してうたえなくなるという魔の曲なんです。
この曲を歌うときは子供の顔をみたらないてしまい、ひとりが泣き出したらすぐ伝染するので「楽譜ばかりみとこ~!」とかんがえていました。
が、「カントリーロード」で子供たちが手拍子をはじめたものでそれでぐっと来てしまいました。(∋_∈)
涙もちょっとあふれたし、鼻水もでてきたのですがなんとか乗切りました。
今日で解散するのがとっても残念なコーラス隊の楽しい日々でした。
これからは子供がたててくれるお茶会、年長組親睦会ランチ、委員最後のあつまりの仕事&親睦会など続き、もう来週は卒園式です。
三男にとっては2年間の幼稚園でしたが、わたしにとっても平成6年に長男が幼稚園にはいってからの長い間。途中抜けることはあってもこれで幼稚園ともお別れかあ(T_T)とおもうと感慨深い気持ちです。
年長さんが最後に曲のお礼にと歌ってくれた「さよならぼくたちのようちえん」もとってもいい曲でこれまた泣いてしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
三月は転勤が決まる日とも多く、さようならすることの多い月。
早く桜満開の春がこないかなあ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
写真は桃の花です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
おまけ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
ビリーブという曲は以前NHKの「いきもの紀行」という番組に使われていた曲なんだそうです。
メロディーも歌詞もきれいでとても歌いやすい曲です。
幼稚園から中学生くらいまでの合唱にもよく使われていて親子ともにすごく人気のある曲です。
特に二番の歌詞が、子供のことが頭に浮かんできて練習の時から何度も泣きそうになりました。
歌詞の一部ということで二番だけ少しのせさせてもらいますね。
ビリーブより♪
もしもだれかが きみのそばで なきだしそうになったときは
だまってうでをとりながら いっしょにあるいてくれるよね
せかいじゅうの やさしさで このちきゅうをつつみたい
いま すなおなきもちになれるなら
あこがれやいとしさが おおぞらに はじけてひかるだろう
アイ ビリーブ イン フューチャー しんじてる
いま みらいのとびらをあけるとき
アイ ビリーブ イン フューチャー しんじてる ♪
子供に関しては「最後の・・・」ということばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/aa/07df0d2ad95b8f8c4563b5033cb35afd.jpg)
きょうは次男の小学校5年生最後の参観日でした。
男性の担任の先生だったけど話を真剣にきいてくださるいい先生でした。
次男のクラスには自閉症のおこさんがいていやなことがあったらパニックを起こしたり、突然教室から脱走したりいろいろなことがありました。
だけどこの自閉という障害についてすこしでも知るきっかけができたことは貴重な経験になりました。
一方幼稚園では二学期からこの日のためにれんしゅうしてたお母さんコーラスの披露する日でありました。
年長さんの「お別れ会」でした。
まず「さんぽ」の合奏。合唱は「右から二番目の星」「うちゅうじんにあえたら」
「カントリーロード」「ビリーブ」でした。
最初集まったときはみんなのレベルの高さにたじろぎ何度もやめようとおもったものです。(^_^;)
でもうたうってとても気持ちよかったです。最後のビリーブは毎年うたわれるような定番曲で子供たちも大好きな曲。せっかく練習しても毎年号泣してうたえなくなるという魔の曲なんです。
この曲を歌うときは子供の顔をみたらないてしまい、ひとりが泣き出したらすぐ伝染するので「楽譜ばかりみとこ~!」とかんがえていました。
が、「カントリーロード」で子供たちが手拍子をはじめたものでそれでぐっと来てしまいました。(∋_∈)
涙もちょっとあふれたし、鼻水もでてきたのですがなんとか乗切りました。
今日で解散するのがとっても残念なコーラス隊の楽しい日々でした。
これからは子供がたててくれるお茶会、年長組親睦会ランチ、委員最後のあつまりの仕事&親睦会など続き、もう来週は卒園式です。
三男にとっては2年間の幼稚園でしたが、わたしにとっても平成6年に長男が幼稚園にはいってからの長い間。途中抜けることはあってもこれで幼稚園ともお別れかあ(T_T)とおもうと感慨深い気持ちです。
年長さんが最後に曲のお礼にと歌ってくれた「さよならぼくたちのようちえん」もとってもいい曲でこれまた泣いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
三月は転勤が決まる日とも多く、さようならすることの多い月。
早く桜満開の春がこないかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
写真は桃の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
ビリーブという曲は以前NHKの「いきもの紀行」という番組に使われていた曲なんだそうです。
メロディーも歌詞もきれいでとても歌いやすい曲です。
幼稚園から中学生くらいまでの合唱にもよく使われていて親子ともにすごく人気のある曲です。
特に二番の歌詞が、子供のことが頭に浮かんできて練習の時から何度も泣きそうになりました。
歌詞の一部ということで二番だけ少しのせさせてもらいますね。
ビリーブより♪
もしもだれかが きみのそばで なきだしそうになったときは
だまってうでをとりながら いっしょにあるいてくれるよね
せかいじゅうの やさしさで このちきゅうをつつみたい
いま すなおなきもちになれるなら
あこがれやいとしさが おおぞらに はじけてひかるだろう
アイ ビリーブ イン フューチャー しんじてる
いま みらいのとびらをあけるとき
アイ ビリーブ イン フューチャー しんじてる ♪
幼稚園の卒園式の時にはパニックになり途中で退場しなければいけなかった子でしたが小学校の卒業式では一人で卒業証書を受け取れるまでに成長されました。
後2人障害を持ったお子さんと共に43人、一つのクラスで6年間を過しました。みんな本当にその子達の面倒を見てあげて仲間として一緒に全ての行事に参加しました。運動会ではどうやったらその子がトラックを走れるようになるか、みんなで考えていました。そして伴走をしてあげると最後まで走れてバトンを渡すことも出来ました。
最後の学年別懇談会ではその子のお母さんはクラスのみんなにすごく感謝されていました。
「6年間同じ顔ぶれで狭い教室に43人も大変」なんて勝手に思っていましたが、子供達はそんなことよりももっと大切な事をしっかりと学んでくれていました。だからいじめもありませんでした。
障害のある子も無い子もみんな同じ教室で学んだ6年間は息子達にとってとても貴重な時間だったと思います。こちらこそ、その子のお母さんに感謝したい気持ちでした。
世間ではいじめが深刻な問題になっていますが、他にも給食費を払わない親が居ることにびっくりです!!!
こんな親に育てられた子供はどんな大人になるのでしょうね・・・怖いですね・・・
さよならの月が少しづつ進んでいますね。
最後の「お別れ会」ご苦労様でした。
長いお付き合いの幼稚園ともさよならなのですね。
子供の成長と共にさよならしていく者が増えて寂しいですね。早く大きくなって欲しいと思っていましたが今では幼かった頃がなつかしいです
「ビリーブ」に思わず反応してしまいました。
4年前、私の病床の枕元で、娘が唄ってくれたのが、この唄でした。
今でも、この唄を聴くと涙が出てきます。
いい唄ですね。
うちの小学校も給食費は全員ちゃんとはらっているとおもいます。
レインボーさんこんばんは。
自分が病気のときに子供にうたわれたらも~号泣だったでしょうね。