![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/87/815a395114557c27b0707493d8826f2a.jpg)
本日やっと晴れの国岡山梅雨入り宣言が出ました。
ジャムと同時にらっきょう漬けの6月です。
北海道のコブファミさんからレシピのリクエストがありましたので早速載せてみました。
昨年まではもうすでに洗った状態の『洗いらっきょう』で作っていましたが、今年は面倒だけど『土付きらっきょう』を2k買って漬けました。
ちょうど2週間前に漬けたので今夜は食べ頃になっていました。
我が家ではらっきょうはカレーライスの時と鯵フライのタルタルソースにらっきょうをみじん切りにして茹で卵と混ぜて使っています。
本によっていろんなやり方を書いていますが私は面倒くさがりなんで簡単に作っています。
土付きらっきょうの場合、一つ一つ丁寧に根と頭のところを切り取り、ボールにいれてらっきょう同士両手で洗濯するようにこすり合わせていらない皮を取り除き、ザルにあげます。
鍋にお湯を沸かし、洗ったらっきょう(洗いらっきょうでもいい)をいれてグラッと一煮立ちさせてざるにあげます。
(らっきょうの表面が殺菌されて腐りにくくなり、味がよくしみこみ、かりっと仕上がります。)
入れる瓶は熱湯を入れて気休めに消毒しときます。(よく洗うだけでも大丈夫だとおもいます。)
瓶にらっきょうを入れて赤唐辛子を二~三本半分にちぎって種を取ったものを入れてらっきょうが充分漬かるまで『らっきょう酢』を注ぎ入れます。
私はらっきょうが浮いて来るのでだし昆布を一番上に乗っけて『落とし蓋』の代わりにしています。
あとは二週間冷暗所においておくと出来上がり、一年かけて食べます。
多分これでできると思います。
洗いラッキョウを使うと本当に簡単にできますが、面倒だけど土付きラッキョウだとカリカリっとおいしくできます。
ラッキョウが大好きな人はぜひ今年はつけてみてくださいね。
市販のラッキョウ酢が甘すぎるで米酢で薄めました。
ラッキョウ酢を手作りしたい人は分量の砂糖や、塩、酢を混ぜて煮立たせてさますとできるみたいです。
本格的に作る人は生のらっきょうを塩漬けして、塩の入っていない甘酢に漬け込むみたいです。
ジャムと同時にらっきょう漬けの6月です。
北海道のコブファミさんからレシピのリクエストがありましたので早速載せてみました。
昨年まではもうすでに洗った状態の『洗いらっきょう』で作っていましたが、今年は面倒だけど『土付きらっきょう』を2k買って漬けました。
ちょうど2週間前に漬けたので今夜は食べ頃になっていました。
我が家ではらっきょうはカレーライスの時と鯵フライのタルタルソースにらっきょうをみじん切りにして茹で卵と混ぜて使っています。
本によっていろんなやり方を書いていますが私は面倒くさがりなんで簡単に作っています。
土付きらっきょうの場合、一つ一つ丁寧に根と頭のところを切り取り、ボールにいれてらっきょう同士両手で洗濯するようにこすり合わせていらない皮を取り除き、ザルにあげます。
鍋にお湯を沸かし、洗ったらっきょう(洗いらっきょうでもいい)をいれてグラッと一煮立ちさせてざるにあげます。
(らっきょうの表面が殺菌されて腐りにくくなり、味がよくしみこみ、かりっと仕上がります。)
入れる瓶は熱湯を入れて気休めに消毒しときます。(よく洗うだけでも大丈夫だとおもいます。)
瓶にらっきょうを入れて赤唐辛子を二~三本半分にちぎって種を取ったものを入れてらっきょうが充分漬かるまで『らっきょう酢』を注ぎ入れます。
私はらっきょうが浮いて来るのでだし昆布を一番上に乗っけて『落とし蓋』の代わりにしています。
あとは二週間冷暗所においておくと出来上がり、一年かけて食べます。
多分これでできると思います。
洗いラッキョウを使うと本当に簡単にできますが、面倒だけど土付きラッキョウだとカリカリっとおいしくできます。
ラッキョウが大好きな人はぜひ今年はつけてみてくださいね。
市販のラッキョウ酢が甘すぎるで米酢で薄めました。
ラッキョウ酢を手作りしたい人は分量の砂糖や、塩、酢を混ぜて煮立たせてさますとできるみたいです。
本格的に作る人は生のらっきょうを塩漬けして、塩の入っていない甘酢に漬け込むみたいです。
だし昆布がいるんだ~
きょうちゃんこんばんは~
レシピありがとうございます
助かりました。
土付きらっきょうを1㌔頼み先日届きました。
昨年も土付きでしたが皮むきも
テレビを見ながらのんびりやると良いよね。
市販のらっきょうの袋をお店で見たら米酢って書いていたので純米酢を間違って買っちゃいました。
そういえば「らっきょう酢」でしたね。
明日買って来ようっと!
赤唐辛子は買ったよ~
昨年のは土付きだからでしょうか!
カリッとしてとっても美味しかったです!
お料理下手ですが「手作りらっきょう」だけは
人生の自慢にしたいと思います
ありがとうございました
『入れる瓶は熱湯を入れて気休めに消毒しときます』って所で
クスって声を出し笑っちゃいました。
私も気休めに消毒しますね
上手にできたら友人にあげたくなりますよ~。
今年は ウメジュース 作りましたよ。
今は去年のを飲んでいます。砂糖を控えてるので さっぱいおいしいです。
私もことし梅ジュースしこみました。
早く氷砂糖が溶けないかなあ。