![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/99921314dfd601e3f45dd27046f22593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
この写真の花瓶の左端にに入っている緑の葉は、先月2日のコブクロ香川ライブの日にNTT西日本さんからいただいて帰ったものです。
先月といってももうずいぶん遠い昔のような気がするのですが、まだ緑で元気にもっていてくれるので、もうしばらく余韻に浸れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
それよりこの水に注目です。なんとピンク色なんですよ。
きれいな赤いの花があしらっていたんですが、どうやらカスミ草を染料で染めてあるようでその色が溶け出しているみたいです。
オレンジ色の紅花から出たのかと思っちゃった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
オレンジ色って元気の出る色で好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
岡崎から同じく汽車に飛び乗ったおじいちゃん。
八名 信夫さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
で有名ですよね。この方岡山の出身なんだそうです。
背が高くて元プロ野球の選手だそうです。
「たのも~!!!!!!」なんてまるで大岡越前の家を夜訪れてきた人みたい。
この時代に本当にこうやって突然家に来る人いたんですかね~??
いつも微妙に岡山弁の混ざった名古屋弁を使っているとこが面白いです。
ばりばりの東北弁の冬吾さんに「なにゆうとるんかわからん!」って突っ込みはナイスでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
いつもどうやって死ぬかその演技について真剣に勝負されているそうです。
たとえば、ただばたって死んだら面白くない。
出来るだけ長くもがくほうが長くテレビに映るし、印象に残ります。
もしこの番組でそういう場面があれば期待してほしいって言われていました。
たとえば味噌樽を背に命尽きるとか。
どうですかね~。いつまでも元気でいてほしいんだけど。
室井 滋さんふんするおばさんと再婚って言うのも悪くないとおもうんだけどな~。
偶然カフェで再会した、友人からきいた斉藤先生の消息にまたキュン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ちょっと私もその場面にキューんときました。
やばいこともあろうことか劇団ひとりに私も恋しちゃってた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
カフェのことをカフエとしかいえない同居人の浪人してやっと音楽学校受かった人。ごめんまだ名前覚えてなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
この人の台詞、動きどれをとってもオーバーアクションでひとりミュージカルやってるみたいです。
ロールケーキを持ってきたお嬢様。
室内ではお帽子は脱ぎましょうね。
この人言うこといつも憎たらしいですね~。
今は昭和13年みたいですね。来週くらいから戦争の影が忍び寄るのかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
昨日の味噌屋のおかみさん、
戸田かあさんの一方的に畳み込む電話すごかったですね~。
隣でおどおどしている婿養子のお父さん。かわいそう。
このコンビを見るとなぜか「ちゅらさん」を思い出す私です。
昨日のアイスティー恐ろしく黄色でしたね~。本当に紅茶かなあ?
いっつも大声でズカズカ家に入って来るから「うるさい~~!」って思ってたんだ
ロールケーキのお嬢様は本当に憎たらしいよね。
ちょっと笑えるけど・・
戸田かあさんの電話に思わず「ちょっと、うるさすぎ!!」ってつっこんでしまいました
きょうちゃん、劇団ひとりに恋しちゃったの?
でもなんかわかる
メダカを捕るとことか一緒に音楽聞く時の二人はとっても感じよかったよね
さて、味噌屋と先生のどちらに軍配があがるかな??
桜子ちゃんこれからどうなるんだろう。
音楽にも桜子ちゃんにもこれから戦争の陰が忍び寄るみたいです。
そういう時代があったことは避けられないね。
朝からないてしまうくらいこのドラマにはまってきました。前回の直太朗さんが好きで見ていたというのとはちがって。