![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/af4acbad343dd25969f8c69f6ce75f0b.jpg)
2010年も暮れようとしています。
昨年の大晦日。
マフラーをぐるぐる巻いて、毛糸の帽子をかぶり、自転車でICUに入っている母の見舞いに行きました。
あれから、思い出すのもつらいほど色んなアクシデント、試練、失望、不運なこと、絶望すること、涙に暮れた日がありました。
なんとか一年過ぎました。
たくさん嫌なことあったけど、それと同じくらいいつもの年よりも人に優しくしてもらいました。
忙しい中、そばで話を聞いてくれる友達、ニュースペーパーさんの太一さんのblogから、私のblogに遊びに来てくれるようになった、新しい友達との出会い、コブクロ、馬場さん繋がりの友達、
ニュースペーパーのメンバーのかた、タニケンさん♪なまえにであったこと。
このブログに♪なまえのことを書いたら、作者の鈴木さんがコメント下さったこと。
そして♪なまえが作られた日のことを書いてくださいました。
ラジオ日本にタニケンさんが生出演されて、初めて生で♪なまえを聴いた夜、号泣しました。
ゲゲゲの女房に支えられた日々もありました。
同じゲゲゲファンの繋がりのタニケンさんにNHK岡山で無料でもらってきたゲゲゲのポストカード。
麻衣子さんが出席された友人の結婚式で茂さんのお兄さん役の大倉こうじさんと偶然同席され、そのポストカードにサインをしてもらわれたことはとてもびっくりして。でもとっても嬉しかった。大事に使ってくださって。
そんな私が暗闇の中道をはずさず歩いてこられたのは、私がであった人たちのお陰です。
いつもこのblogに来てくださってありがとうございました。
そのなかでもニュースペーパーさんとの出会いがなかったら、私だめになっていたかもしれません。
来年は明日なんですが、先のことを考えると、泣きそうで、不安なことばかりです。
でも先日こんなメールをある方にいただきました。
「先を心配するより、今を一生懸命生きてください。・・・・・・・入口のあるものには必ず出口があるはずです」と。
トンネルの出口がまだ見つからないけど、頑張ります。
今日はNHKで紹介されていた本を買いました。
「くじけないで」
柴田トヨさん著
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/99/f7ebb2fbe77e5ccbc479f7cd1b5bc6a8.jpg)
99歳のかわいらしいおばあちゃんのつぶやきのような詩です。
いろんな悲しみ苦しみを乗り越えてきたであろう人生の大先輩の言葉はとても力強く私の心に響いてきました。
その中で一節を紹介させてください。
貯金
私ね 人から優しさを貰ったら 心に貯金しておくの
さびしくなった時は それを思い出して元気になる
あなたも 今から 積んでおきなさい 年金より いいわよ
柴田とよさん「貯金」より
今年は何回もザニュースペーパーさんの公演に行かせてもらいました。
行くたびに大笑いして、触れ合って優しさを貰って帰りました。
沢山心に穴があいたけどそこを温かい心と笑いで埋めてもらいました。
ガンバろ。
ちなみに最初の写真は年越しそばです。
このブログに来てくださってありがとうございます。
よかったら気軽にコメント残してくださいね。
来年もどうぞよろしくお願いします。
紅白歌合戦
コブクロの流星よかったね。
ツアーでいつも一緒のバンドメンバーの顔を見て安心しました。
そして一番響いた曲は「ありがとう」
いきものがかりさん。
ゲゲゲの女房で半年間このドラマを盛り上げてくれました。
今日総集編が終わって寂しいとおもったけど、紅白での「ありがとう」の披露が終わったら、涙がつ~っと流れました。
ありがとうってことばも大好きだったから。
昨年の大晦日。
マフラーをぐるぐる巻いて、毛糸の帽子をかぶり、自転車でICUに入っている母の見舞いに行きました。
あれから、思い出すのもつらいほど色んなアクシデント、試練、失望、不運なこと、絶望すること、涙に暮れた日がありました。
なんとか一年過ぎました。
たくさん嫌なことあったけど、それと同じくらいいつもの年よりも人に優しくしてもらいました。
忙しい中、そばで話を聞いてくれる友達、ニュースペーパーさんの太一さんのblogから、私のblogに遊びに来てくれるようになった、新しい友達との出会い、コブクロ、馬場さん繋がりの友達、
ニュースペーパーのメンバーのかた、タニケンさん♪なまえにであったこと。
このブログに♪なまえのことを書いたら、作者の鈴木さんがコメント下さったこと。
そして♪なまえが作られた日のことを書いてくださいました。
ラジオ日本にタニケンさんが生出演されて、初めて生で♪なまえを聴いた夜、号泣しました。
ゲゲゲの女房に支えられた日々もありました。
同じゲゲゲファンの繋がりのタニケンさんにNHK岡山で無料でもらってきたゲゲゲのポストカード。
麻衣子さんが出席された友人の結婚式で茂さんのお兄さん役の大倉こうじさんと偶然同席され、そのポストカードにサインをしてもらわれたことはとてもびっくりして。でもとっても嬉しかった。大事に使ってくださって。
そんな私が暗闇の中道をはずさず歩いてこられたのは、私がであった人たちのお陰です。
いつもこのblogに来てくださってありがとうございました。
そのなかでもニュースペーパーさんとの出会いがなかったら、私だめになっていたかもしれません。
来年は明日なんですが、先のことを考えると、泣きそうで、不安なことばかりです。
でも先日こんなメールをある方にいただきました。
「先を心配するより、今を一生懸命生きてください。・・・・・・・入口のあるものには必ず出口があるはずです」と。
トンネルの出口がまだ見つからないけど、頑張ります。
今日はNHKで紹介されていた本を買いました。
「くじけないで」
柴田トヨさん著
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/99/f7ebb2fbe77e5ccbc479f7cd1b5bc6a8.jpg)
99歳のかわいらしいおばあちゃんのつぶやきのような詩です。
いろんな悲しみ苦しみを乗り越えてきたであろう人生の大先輩の言葉はとても力強く私の心に響いてきました。
その中で一節を紹介させてください。
貯金
私ね 人から優しさを貰ったら 心に貯金しておくの
さびしくなった時は それを思い出して元気になる
あなたも 今から 積んでおきなさい 年金より いいわよ
柴田とよさん「貯金」より
今年は何回もザニュースペーパーさんの公演に行かせてもらいました。
行くたびに大笑いして、触れ合って優しさを貰って帰りました。
沢山心に穴があいたけどそこを温かい心と笑いで埋めてもらいました。
ガンバろ。
ちなみに最初の写真は年越しそばです。
このブログに来てくださってありがとうございます。
よかったら気軽にコメント残してくださいね。
来年もどうぞよろしくお願いします。
紅白歌合戦
コブクロの流星よかったね。
ツアーでいつも一緒のバンドメンバーの顔を見て安心しました。
そして一番響いた曲は「ありがとう」
いきものがかりさん。
ゲゲゲの女房で半年間このドラマを盛り上げてくれました。
今日総集編が終わって寂しいとおもったけど、紅白での「ありがとう」の披露が終わったら、涙がつ~っと流れました。
ありがとうってことばも大好きだったから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/a811c84816816ef256b128f005522400.jpg)
今年も大変お世話になりありがとうございました。
昨年の今頃は大変でしたね。
今日母(85歳)の所に行ったら「通信でお習字をしたい!」と言っていました。
でも私の母も2,3年前の昨日骨折してそのあと心筋梗塞、糖尿のA1C も高くって!!
でも今は私より前向きです!
心臓も3分の1の働きですが先生は皆、とっても良い状態と言ってくれます!
以前より長い距離を歩けます!
本人はあまり違いに気が付か無い様子ですが私はちょっとした事でも嬉しいです!
それを母に伝えます!
母は喜んで自分の回復を私から知るようです。
先の事を考えると不安で泣きそう!!
ってそうだよね。
でも親の将来を考えて泣いたら駄目だよ!
失礼だよ!
私は私の子供からみたら相当歳だと思うんだよ!
私が若い頃今の歳の人を見たらそう思ったもの。
でも私でも私の母でも気持ちは今は同じ30歳前後同士で話をしてる気がするんだよね~!
人間って肉体的には衰えるかもだけど、精神的には30前後に戻る気がします。
(母も私も図々しいですがそうです)
だからその親の将来を考えると涙が!ってやっぱり可哀相かな~って。
上の本
「くじけないで」
柴田トヨさん著
買って読みたいと思います!
私は小説は最近殆ど読みません!
でもこういう本は大好きです!
(と言っても月1程度ですが)
特に最近年上の人の言葉が身に沁みます!
素敵に人生を過ごされてる年上の人って本当に鏡ですね!
そして大変な時
ニュースペパーさんと会えてよかったですね。
必要な時に必要な人や言葉とめぐり合える気がします!
素敵な人たちと出会えて沢山会えてよかったですね。
来年もよろしくお願いいたしますね。
あこママさんがここに来てくれるようになったのは太一さんのおかげですよね。
ニュースペーパーのライブは、行けば絶対に笑いえるし、元気もらえますよね。
今年も沢山行きたいですね。どこかでお会いしましょうね。
るっぺさん、ありがとうございます。
柴田トヨさんの本本当にオススメです。
とても短い文章出し、薄い本だから、読みやすいです。