きょうから3連休。まだいろんな祝日の日付が覚えられません(T_T) 次男なんか運動会の振り替えできょうも休み。こないだ夏休みが終わったとこなのに~(∋_∈) 日本て祝日や連休が多すぎませんか? 今はゆとり教育で毎週土曜が休み、祝日もなんだか毎年日にちでなく、日曜に移され、必ず翌日が振り替え休み。もう、半ドンは死語ですか? 末っ子だいちゃんが「さんこも幼稚園おやすみいやだ~(;_;)と泣きます。 以前ニュージーランドにすんでいる知り合い(このめぐり逢いは結構感動もの(T_T)が送ってくれたニュージーランドのカレンダーあんまり祝日なんかなくシンプルo(^-^)o こんなに休みが多いから、子供の根性が薄れるんじゃないのかなあ? まだ月見団子が食べたいって、言い続ける次男です。 ところで月見団子って団子の粉で作ってきな粉つけるだけでいいの?あんこいれるものかなあ?
最新の画像[もっと見る]
「さんこもおやすみ」って三連休の事でしたか、なるほどそうだね。
私の勤めてる会社は基本的に祭日も仕事なので明日も仕事です。
明日は小樽キロロスキー場に(雪はまだだよ)馬場俊英さんが来るのに~~~~!
今月初め会社の人が10月に友達の結婚式で休みをもらう話をしている時、私も冗談半分、本気100%で「23日(明日)の休みは無理だよね」って言ったら「暇ならいいよ」って言ってくれたのですが1週間前から残業になっちゃって・・・今日言うだけ言ってみようかな~ぁぁって思ったけどやっぱり言えなかったな!
馬場さんも「休まない方がいいよ!」って言ってくれそうです。(私なにいってるんだ・笑)
だいちゃん幼稚園が休みなのが嫌だなんて嬉しいね。
ほんと!日本は休みが多すぎだし日曜と月曜続けるのもいいけど、他の日休みのお父さんやお母さんもいるのにね。
たとえば体育の日は毎年「10月10日」で良いのにね!
月見団子きなこ付けるの?
こちらでは白くて丸くて中に何も入っていないなあ、
主人にも今聞いたけど。
ほんと! いろいろだね。
日本は、祝日が多いようですが、夏休みとかが短いんですよね?なが~い休みがドンとあるのと、祝日がチョコチョコあるのと、どっちがいいんでしょうね?
家では、月見団子を作る習慣は無いのですが、月見団子と言ったら、真っ白で何も入っていない小さなお団子が、ピラミッドの様に盛られているものしか思い浮かびません。
家でよく作るのは、春の草餅です。母が…ですけれど
お仕事忙しそうですね。体に気をつけてくださいね。
やすべえさん、そうそうサザエさんでもそんなかんじのお団子でした。
上新粉に砂糖を混ぜてこねてゆでるだけでいいのでしょうか?
幼稚園で作ってくれたものは園児が食べやすいように、丸いけど小さくてぺっちゃんこの
お団子にきな粉がまぶしてありました。
捏ねて、丸めて蒸すのでもいいそうですが、食べるのなら、大変でも蒸してからもう一度捏ねて丸めるのが、母のおすすめのようでした。
お砂糖は、入れる人、入れない人それぞれあるみたいです。入れると硬くならないですが、家では入れていません。
これは、普通のお団子としてなので、一般的な‘月見団子’がこれと一緒なのかは自信がありませんが…
ちなみに、白玉粉を混ぜる人もいたりします。
お母さん、とっても丁寧に作られているんですね。白玉粉を入れると硬くのでしょうね。
ぜひ作らなきゃ
季節や行事の時に食べる、料理やお菓子を伝える役目にあるのは今の私たちなんですね。
先日は私のブログにメッセージをありがとうございました。梅田からコブファミさんとご一緒なら安心ですね。
ところで父方の祖母が香港出身の中国人なので、我が家のお月見(中国では中秋節と言います)はお団子ではなく月餅を用意することが多いです。横浜の中華街でもお月見の頃には、特別バージョンの月餅が沢山売られるんですよ!
まだまだと思っていてももう一週間をきりましたね。
月餅ってどんな感じのものでしょう。
一度食べてみたいものです。
お月見団子は 上新粉を蒸して、熱い内にちぎって、丸く伸ばし、中に黄身餡を入れてたと思いますが、皆さんの読ませてもらってたら、いろいろなんですね。
月餅(げっぺい)はお餅ではなくて、お饅頭の仲間です。外はちょっとパイ生地風の皮に 中はくるみとかが入った黒餡、抹茶餡、梅餡とか いろいろです。皮の上に中国文字が書かれてあります。この前主人が中国に行って、お土産が どこも 季節柄 月餅で 50個ばかりもらって、みんなで分けて食べてもらいました。餡が日本の小豆の餡のように しっとりしてなくて少しパサっとしてます。使う豆が違うんでしょうね。
白餡に食紅で色をつけるのかなあ?
本当にほんのりと黄色くてお月様のようですね。
中国の月餅についても教えていただきありがとうございました。
ぜひ一度、食べてみたいです。