パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

手術決定

2022-12-08 08:55:47 | 病気
 子宮筋腫の状態を調べるため、MRIと造影を受けた結果、
直径6㎝の親分だけでなく、直径3㎝の子分も控えていて、
その他、細かい腫瘍もいくつか見受けられました。

Drと画像を見ながら、二人で
「う~~~ん。シンドイはずですね・・・。」と。

レルミナという、お洒落な響きの薬を処方され、
それを飲みつつ、手術を待つことにしました。

 レルミナ・・・は、
過多月経、下腹痛、腰痛、貧血の改善を始め、
筋腫を一回り小さくしたり、月経を止めながらそのまま閉経を待ったり、
そういった薬です。

これが、また高価な薬でして・・・
健康保険を使って、1ヶ月分:約九千円。
まとめて2ヶ月分処方された日には、2万円近くなり、ビックリ!です。

そして使用期間は、
骨量減少が著く骨折のリスクが高まるため、原則6ヶ月までとされています。
コレ・・・、ちょっと、いや、結構恐怖です。

更に、人によっては様々な副作用に苦しむ話しもよく聞かれますが・・・。
今の所、私自身は副作用を自覚するに至らず、
若干、お腹が凹んだ気がしたり、少し楽になった気すらしています。
ただ、使い続けるとどうなるか・・・は、未知ですので警戒しています。

半年という限られた期間レルミナを飲み閉経を待つ「偽閉経療法」
・・・が、上手く行けば良いのですが、
薬を止めた途端、また筋腫に苦しめられる事もあり・・・。

私の場合、筋腫の弊害にそこそこ苦しんだ事もあり、
自分の感覚的に、どうにもこのまま閉経する気がせず、
思い切って手術を選択した次第です。

安易な手術は希望していませんし、
自分の身体の一部で有り、
子どもが育った場所であること、
そんな事を考えると、激しく揺さぶられる様な心境になりますが、
QOL(生活の質)を上げるには、それがBestだろう・・・という考えに至りました。

 手術を見据え、今はとにかく、
共に50年過してくれた子宮に感謝をしながら過したいと思っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宮筋腫と共に

2022-11-08 08:54:23 | 病気
 若い頃から筋腫持ちです。

10年以上前の話です。
不妊治療で着床し、その後流産した時、
「筋腫が影響しているかもしれない・・・」と主治医に言われ、
即、他県の病院で腹腔鏡手術を受けました。
(と言っても、手術待ちで半年後でしたが)

最初の流産は、本当に初めてのことでしたので、
医者も自分自身も「たまたま」「偶然」といった感じに受け取り、
胎児の検査はしませんでした。

その後、2回流産し検査をしましたが、二人とも染色体異常でしたので、
最初の子も染色体異常の可能性が高い様に感じています。

そうそう。
「流産=胎児が育たない」という可能性も捨てきれませんでしたので、
「不妊治療の病院」+「不育治療の病院」にも通っていました。

 
 そうこうしながら続ける不妊治療・・・。

でも、染色体異常の受精卵が着床しても、流産を繰り返すだけです。
こんなに無駄で辛いことはありません。

最終的には、着床前診断をしてくれる病院を探し、神戸まで通いました。

新しい試みをすると、組織からハバにされる世の中・・・。
(今でもそうなのかな?)産婦人科学会から村八分の中、
信念を持って着床前診断を行っておられた先生には、敬意と感謝しかありません。

   大谷先生、有難うございます
   先生の信念のお陰で、可愛い二人の男の子を授かることが出来ました。

 
 そんなこともあり、
結局、流産の原因は筋腫ではなかった気がしますが、
過去に一度、腹腔鏡で筋腫を取り除いています。

とはいえ、再発したり、違う箇所に別の筋腫が出来たり・・・で、
妊娠中も筋腫あり。
手産後も筋腫あり。
そして、筋腫成長。

それでも弊害が無いというか、筋腫持ちの自覚症状は無かったのですが、
48才のころから、過多月経気味になり、
その2年後には、息切れや息苦しさが激しくなりました。

その時はまだ、過多月経の影響だと分からず、
「深刻な病気かも・・・」と、総合病院へ駆け込み、
「胃かな?」「腸かな?」と、精密検査をし、最終的に婦人科へ回されたのですが、
あえて胃と腸の検査から・・・だったのは、病院の営利目的であった様に感じます。

まぁ、胃と腸に関しては安心出来ましたが、
(勝手ですが)何とも後味の悪い印象が残りました。

 筋腫による過多月経だと判明した後は、クエン酸(鉄剤)を処方され、
1ヶ月~2ヶ月服用したら、すっかり元気になりました。

それから暫くは元気が続きましたが、永遠には続かず・・・。
かといって、病院へ行くのは気が進まず・・・。
息切れ傾向になると、市販の鉄剤を飲んでやり過ごしており、それで十分でした。

でも、ここ最近は、息苦しさだけで無く、
物理的に腹部が重く、妊娠中の様な圧迫感があり、
鼓動が耳にこだまする様な、なんとも言えない異常な状態です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかのコロナ(待ち遠しい9月)

2022-08-30 06:20:19 | 病気
 9月からやっと学校が始まります。
本当は「2学期が~」と言いたいのですが、
この地域は3学期制では無く2学期制で、2学期は10月~なので表現がややこしい・・・。

暑さやら、コロナ感染やら、
それによって、メンタル的に子供を外に出せずにいましたが、
9月からは、そういった物を一掃して学校(外)へ行かせます。

 そう・・・。
コロナは軽症で済みましたが、意外にメンタルがやられていて・・・。
そんなつもりはなくても、心のどこかで罹患を責めているというか・・・。

自分でも気付かなかったのですが、日にちが経って来たら、やっと落着いて、
「あぁ、そんなに悲観的に考えなくても良かったかも」
「なんであんな事を思っていたんだろう?」
・・・と。日頃の精神状態に戻って行くのを感じました。


 9月からは、コロナの扱いを含め、どうなるのかな・・・。

10日間の自宅療養は、外出出来ないのが結構大変で、
真剣に、「どうしましょ~~~」という状態でした。

幸い、コストコ肉などが冷凍庫に眠っていましたが、それでも足りず・・・。
野菜は庭で出来ていた物を摘まんでいましたが、バランス云々は言っていられません。

とにかく、バタバタ感染していき、療養に入るのが精一杯。
生活の仕方などは誰も教えてくれなかったので、ひたすらやりくり・・・な感じでしたが、
回復してから調べたところに寄れば、
我が街は食料支給は無く、「買出代行」をしていた様です。

そして、県として「本気で困っている人に限り」食料支給(?)があった様です。
感染率が低かった時は、全員に送られて来ていたかもしれませんが、
今は助けてくれる人が近くに存在せず「どうにもならない場合のみ」・・・の様子。

まぁ、なんとかなりましたが、10日間・・・長いです。
個人的には、7日が限界かな・・・。


 自由に出歩けて、好きな物を買えるって、本当に幸せ。
日頃は面倒に思っていたスーパーの買物も、
ウキウキしならが巡る観光地の様でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかのコロナ(健康観察~今思う事)

2022-08-26 15:17:58 | 病気
 今時は、スマホ(携帯電話)ありき・・・です。
それは、しみじみ感じる事ですが、ここでも当然の様に必要アイテムでした。

陽性が言い渡された時の説明として、
「携帯(受診する時に番号を聞かれていた)に、保健所からメールが入りますので、
 登録して、そちらで健康チェックをして下さい」・・・と。

ガラケーが故障し、スマホにしてから、半年ちょっと。
未だに最低限に必要な使い方しか出来ず、面倒なので放置していましたが、
川崎病に罹患したことのある次男には、保健所から2.3日に一度電話(夫の携帯に)があり、
「お母さんも登録して貰って下さいね~~~」と言われてしまいました。

それでも面倒臭がっていたら(そもそも操作が分からない)、
夫がブツブツ言いながら、登録をしてくれました。

そこからは毎日、体温と10項目ほどのYES/NOの健康チェックにマークをし、送信。
自宅待機期間の10日が過ぎたら、ピタリとメールが来なくなりました。

   これでやっと解放

でも、保健所から次男あてに掛かってきた電話によれば、
「10日過ぎても一週間くらいは体内にウイルスが残るので、注意して過ごして下さい」と。

コロナは10日で回復・・・というスタンスで日本全体が動いていますし、
普通で考えれば、「無理をするな・油断をするな」・・・という、戒めだと思いますが、
一瞬、「え・・・。まだ感染源になってしまうということ?」と、時が止まりました。

実際、10日経っても陽性のままの人もいるでしょうし、一概には難しいですよね・・・。

因みに、薬を飲みきり、10日経ち、回復を実感していた夫は、
その後、咳が再開し、胸の痛みを感じるようになったので、電話をして病院へ行きました。

再度、抗原検査をして陰性だったので、やれやれでしたが、
10日後、出勤していたこともあり、「陽性だったらどうしよう~~~」と不安でした。

陰性が確認された後は、病院内に入れて貰い、CTなどの検査を受け、
抗生物質やら色々な薬を貰って帰宅し、元気を取り戻して行きましたが、
家族の病状を診る限り、
コロナは、個人の日頃から弱い所に食い込んで来るイメージが強いです。

私は、喉。
次男は、嘔吐と熱。
夫は、軽い喘息。
長男は・・・、感染したのかしないのか不明ですが、アレルギー?

「感染したら、免疫つくじゃん?」・・・とか、考える人もいると思いますが、
軽症とはいえ、コロナは感染しない方が良いです。
特に、基礎疾患がある人や、体力の無い人は。


知り合いのお子さんは、髪の毛が抜けておでこが広がりましたし、
後遺症が出ないとは限りません。

しかも、新しい病気なので、治療法が未知なのもネックです。

でも逆に、知り合いで「咳以外熱も無かった」というコロナ感染者もいて、
「健康状態の善し悪しが症状を左右する」のか、「偶然、弱いウイルスだったのか」
長男の様に、「感染」という結果が出ずに終わる人も居るわけで、
「強い何か」を持っている人がいるのも、確かなのだろう・・・と考えさせられました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかのコロナ(素人のみなしコロナはNG?)

2022-08-26 15:15:56 | 病気
 次男が嘔吐を繰り返し、元気が無くなって来ました。

この時点ではまだ熱は無く、病院に相談。
「コロナの様な気がするので、自宅療養中の母親と一緒に過ごさせても良いですか?」

   ・・・こういうのは、ダメみたいですね。

「コロナではないかもしれないので、コロナの診断が出てからにして下さい」
「でももしこの子がコロナだったら・・・、一緒に過ごしている私(夫)も感染しませんか?」
「そうなんです・・・。みんなそうやって家族内で感染していくんです・・・。」

   電話をしている夫が、解釈に困る様な不思議な笑い方をしていましたが、
   笑うしか無かった様です。


 次男、翌朝発熱。
病院へ行くと案の定、陽性。

熱が下がり回復してきた私と一緒に過ごすことになりましたが、
次男の症状は「発熱・嘔吐」がメインの風邪の症状で、
とにかく熱が下がらず、解熱剤を全部飲みきりました。
嘔吐も酷く、水や薬を飲んでも吐いてしまい、
吐き止めを飲ませても、1日3回くらい、3日間吐いていました。

目も窪んできて・・・。
川崎病で入院していた時の事を思い出しながら、
親として経過を静かに見守るしか無い・・・という、何とも不安な時間。

でも川崎病とは違い、
嘔吐と熱が落着いて来たら、一気に元気を取り戻してくれたのでホッとしました。


 余談ですが、
コロナは、川崎病とよく似たの症状が出る事もある様です。
そして、コロナが流行してから、川崎病の患者が劇的に減った・・・とも。
何か関係性があるのでしょうか・・・。
将来、コロナの仕組みや真実が解明される時が来るかもしれませんが、
謎多き川崎病も、病気の解明が進む事を願います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかのコロナ(家庭内隔離)

2022-08-26 15:12:21 | 病気
 病院から帰宅すると、
使用していない部屋に布団が敷かれ、隔離体勢が出来ていました。

病人として大事にされている様な・・・
はたまた阻害されているような・・・

有難く横になっていましたが、夫は子供の世話に従事して、妻は放置。
翌日になってやっと、「お母さん、何か食べたかった?」・・・と。

   この先も多分、
   病気になったら、ゆっくりさせては貰えても、エサは貰えそうに無いな・・・。

 扉・トイレ・洗面所・冷蔵庫・・・
手をアルコール消毒をした上で、ビニール手袋をし、
使用後は、石鹸や洗剤で掃除をしたり、アルコールが使える所は勿論拭いてから退去。

ですが、発熱前後3日くらいを中心に感染する可能性が高いらしく、既に時遅し。
(もしかしたら、隔離や消毒が甘かっただけかも)
翌日には長男。
その翌日には次男。
そのその翌日には夫。
インターバルで発熱し、毎日病院へ。

結果、長男だけ陰性で、
「検査が早かったかな~。また熱が出たら連絡して来て下さい。」・・・と。

長男はその後、熱は出ず、風邪薬を飲むだけで済みましたが、
「陰性」と捉えるのは危険な気がしましたので、家族全員10日間自宅待機をしました。
まぁ、どっちみち濃厚接触者なので、そうするしか無かったのですが。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかのコロナ(初期症状)

2022-08-26 07:02:43 | 病気
 8月・・・。
コロナに感染しました。

私(陽性)→長男(陰性)→次男(陽性)→夫(陽性)
1日一人ずつ発熱し、毎日一人ずつ病院(検査)に行っていました。


 まず、病院に電話をして、受診してもらえるかを確認し、
病院からの電話受診を受けた後、指定された職員用の駐車場に待機。

駐車場に到着したら、病院に電話をし、先生にそこまで出向いて頂き、
鼻グリグリ・・・の抗原検査。(結果は15分ほどで出ます)

私の住む地域は、PCR検査よりも抗原検査の方が主流の様で、
お世話になった3つの病院は全て、抗原検査で判定をしていました。


 コロナになった心当たりは、正直ありません。

会食をしたわけでもないですし、そもそも他人とそれほど接触していません。
可能性としては、
「買物やら公共の場で手などに付着したウイルスを、除菌出来ていなかった」
要するに、
「手洗いや消毒に抜かりがあった」・・・という事でしょうか。

 
 始めは、寒気や軽い咳など、エアコンによる寝冷えだと思っていました。
徐々に咳が重くなり、首のリンパや関節が痛くなりました。

でもまぁ、この程度の事は、数年に一度あります。
熱も無かったので、コロナが頭をよぎることもありませんでした。

ところが夕方、
何となく、おでこでピッと熱を測ると、聞いたことの無いの警報音が鳴り出し、
38℃弱の表示が出ていて・・・。
その時、初めてコロナの可能性を考えました。

 即、夫に連絡。
そして、夫の帰宅後、病院へ・・・。

「プラスでしたので、陽性です」

まさか・・・でした。


 薬はコロナ用かと思いきや、
下熱及び鎮痛剤、そして喉の炎症止め。
要するに、風邪薬系の薬を処方されました。

そして、家庭内では隔離に入りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良:その後

2020-03-06 05:38:37 | 病気
 先月、体調不良による検査の一環で、
大腸カメラと胃カメラ検査を受けました。

両方とも、衝撃的な苦痛でした。
「痛いです」「苦しいです」と、涙を流しながらうなり声を上げました。
ですが、苦痛は以前受けた時と違い「検査中だけ」で済みましたし、
出産か?と思う様な叫び声を上げる事もありませんでした。
(普通分娩を経験していないので、イメージだけですが)

検査室から、叫び声・・・聞こえていましたからね・・・。
叫べる・・・って事は、口が解放されているって事なので、大腸検査でしょうけれど。

 検査結果は、異常なし。
血液検査で、貧血数値が高かった(ぶっちぎりで低かった)ので、
「貧血が原因かも・・・」と、「クエン酸第一Na錠50mg「サワイ」鉄50mg」という薬を
一日2回、各2錠、処方されました。

これを一週間くらい飲んでいたら、「復活!」とまでは言いませんが、
気力が出ない状態から少しずつ抜けだし始めた・・・というか、
重かった身体が、少し動くようになりました。

走ったりすることには、まだ抵抗がありますが、
息も、以前ほど上がらなくなりました。

老化もあるので、これだけで元気一杯になるとは思いませんが、
まぁ、相応な回復だと思っています。

そんな感じで、一旦やれやれ・・・です。
母が早くに他界しているため、私もエンディングを覚悟していましたが、
もう暫く猶予を貰い、有難く思っているところです。
(せめて、あと20年は生きたい! 我が儘を聞いて貰えるなら、あと35年!)

 さて、この先、どんな人生になるか・・・。
そして、どんな世の中になるか・・・。
人類は、ウイルスに勝てるのか・・・。

生き延びるための「新しい課題」も加わり、再出発の春です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婦人科の受診

2020-02-05 05:52:10 | 病気
 今朝は比較的、体調が良い。
こういう波・・・って、何なんでしょう?
恐らく午後から就寝にかけて、また苦しさが襲ってくると思いますが・・・。

 昨日は、婦人科へ行ってきました。
もともと子宮筋腫持ちということもあり、肥大しているのではないか?・・・と。

筋腫のせいなら、少し安心したのですが、そうではありませんでした。

子宮癌の検査も受けてきました。
結果は、2週間後~だそうです。

苦しい状況や、筋腫などの心当たりのあることを伝えようとすると、 
若くて綺麗な女医さんは、
「そうですね。そういう方もいらっしゃいます。」 ニコッ
「診てみましょう。」 ニコッ
細める目と、マスクの下の上がった口角に、口をつぐむしかなくなる私。

ヒステリックにまくし立てる患者を黙らせるには、この「テ」が良いのでしょう。
一言一言に、被せ気味に返答をし、最後に「ニコッ」とするパターン。

だけど、おそらく体調が悪く、不安を抱えている患者には、
「そうですか・・・。辛いですね・・・。まずは診てみましょうね。」で、良い気がします。

まぁ、文句を言ってみても仕方が無いですし、
いくら医者とはいえ、病気とは無縁の若い身体と頭には、
そういった言葉や体勢が思い浮かばないのは、仕方ない気もします。

 検査まで、あと2週間。
それによって、苦しさの原因が分かるのか・・・。

間もなく、長男の小学校の入学体験もあり、次男の懇談会もあり、
くらす役員のアルバム作りや集金もあり、バタバタ忙しいですが、
手術だ、入院だ、通院だ、もしくはエンディングだ、・・・なんて事が無いとも限らないので、
出来るだけ、先を見越した準備をしておこうと考えているところです。

今日は、体育館シューズ入れと、図書バッグを作らねば!
買っても、良いんですけどね・・・。
こうなるとなったで、「(最後かもしれないし)せめて手作りで・・・」と。

午後からは、療育で親子教室がありますし、
帰宅してからは、子供が道路で遊び始めるのを監視し、
撤収させた後は、食事の支度。
あれよあれよと、一日が終わります。

 救いは、子供が元気なこと。

自分が不調でも、子供が元気だと、自分の不調を脳的には忘れます。
(ただ、突撃をされたり、よじ登られたりすると「調子悪いんじゃ!やめんか!」となりますが)

取敢えず、今朝はボチボチ体調が良いので、チャンスだと思って頑張ります!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう病院へ

2020-02-01 10:02:53 | 病気
 年齢と共に、体調が優れない事が増えてきました。

女性は、7の倍数…と言いますが、
まさに、そんな感じかもしれません。

「加齢によるもの=ありがちな症状」…と思い込みたい心理もあり、
ゆるゆる生活しながら乗り越えてきましたが、ついに、
「この症状は、はやり普通ではない」…と感じる様になりました。

取敢えず、人間ドックを予約。
ですが、一ヶ月先しか取れず、「待てない」と思い、総合病院へ向かいました。

・とにかく苦しい。
・普通にしていても息が切れる。
・胴回りを帯で締め付けられている感じ。
・サウナに入っている様な息苦しさ。
・食べ過ぎた様な苦しさ。
・過酷な山を登っている様な息苦しさ。
・妊娠中の様な心臓への負担。
・横になるとお腹がのし掛かる様で、息苦しい。
・肝臓癌で他界した実母(享年54)も、よく「苦しい」と言っていた。

そんな症状を伝えたところ、
まずは検査室に案内され、「心電図と血圧と体温」を検測。
その後、診察室へ。

看護師さんの記録には、肝臓癌の事しか書かれていなかった為か、
先生には、「そういった心配は、人間ドックで…」と言われてしまいました。

「人間ドックも予約したのですが、一ヶ月先と言われて、ちょっと待てないな…と来ました。」
と説明しつつ、とにかく苦しい事を訴え、やはり肝臓癌が頭をよぎる事を伝えました。

「聞いていると、肝臓と言うより、更年期障害とかそっち方面の症状かな…と思いますが」
そう前置きされた上で、「尿検査、血液検査、レントゲン、CT」を案内されました。

その結果を受けて、もう一度内診。

肝臓肝臓…と言っていた私に対し、「肝臓は大丈夫です(から)」とボソリ。
ですが、血液検査で貧血指数が高かったらしく、
「過去に貧血と言われたことは?」
「どうしてかな…?」
と、私が過剰な不安だけで病院へ来た訳ではない事…を、やっと分かってくれた様な、
そんな様子を感じました。

その後、また血液検査へ。
今度は、甲状腺やらエストロゲンやら、ホルモン系の検査を。

最後は、「内視鏡TV大腸ファイバー(CF)・ポリペク」と、
「内視鏡 胃カメラ」の予約を取り、説明を受けて来ました。

 検査は、半月後。
二日連続です。
診察は、その10日後。

それまで、…長いです。
意識はしていないつもりでしたが、それとなく「自分は病気だ」と自覚したことにより、
食欲も減退し(元々あまりありませんでしたが)、息苦しさに神経が行くようになりました。

ネットで調べると、貧血には大きな病気が隠れていることがあるそうです。
私の場合、貧血をイメージする症状より、苦しさの方が大きいのですが…。

 今年は、色々大変な一年になりそうです。

6歳と4歳になったばかりの子もいますし、死ぬつもりはありませんが、
「身辺整理をしておかないとな…」と、少し死を身近に感じています。

ここ数年、
「しんどい。しんどい。」と、片付けや掃除を後回しにして来ましたが、
体調不良が深刻になって、「やらねば~!」と焦りを感じています。

だけど出来るかどうか…。

入学準備を含め、やることが山積みですが、
ネガティブにならないよう、前向きに頑張りたいと思っているところです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする