一姫二太郎成長記 

上海生活にさよならして日本の生活に慣れつつあるこはちゃん一家。
パワフルな子供達にママはタジタジの日々です。

ヤマハ修了

2012年04月24日 20時21分11秒 | こはちゃん成長記
いろいろあったけど、なんとかヤマハの幼児科卒業しました。
車での送迎、ひろくんも一緒に受ける授業。私もよくがんばりました。


修了コンサート
最初で最後になるであろうグランドピアノでの演奏会。
本人のやる気があるならいくらでも教室探してやらせようと思うけど今のところそのような様子はなし。
まぁ、楽器は練習しないとうまくならないし、うまくならなかったらおもしろくないだろうから、練習嫌いなこはちゃんには
向いてないかもね~~。残念だけど。


修了証書を先生からもらい、声をかけてもらっておしまい。
たまたま同じグループだったみんながいい人で、辞める辞めないの時期もいろいろアドバイスくれて、ほんとお世話になったわ。
嫌な人と同じグループだったら辞めてたかも。
先生も天然入っていて面白い人でした。おそらく、何年も講師をやっていると思うけど、このクラスが本当に好きだったようで
最後は、子供たちや私たちママたちをみて泣いてしまって。それみてママたちは涙しましたよ。
最初は、こんな練習で本当にピアノ弾けるのかしら?という感じだったけど気がついたら両手で弾いていて、ほんとみんなもこはちゃんも
成長しました。
さてひろくんはどうしましょう??こちらは、乳児のときから一緒にいっているので耳ができているもよう。
頭もこはちゃんよりはるかに賢い。やっぱりヤマハ入れるべきか??ちょっと考えようかな~~


綺麗な服を着ていてもこんな感じのこはちゃん。
ピアノという柄ではないかもね。
毎日遊びほうけられるのも困るので何かいい習い事あるといいんだけど。

入園式、そして一週間

2012年04月13日 15時45分30秒 | こはちゃん成長記

超マザコンの我が息子、とうとう幼稚園です。
月曜日、穏やかな天気で無事入園式迎えることが出来ました。
こはちゃんは、上海の幼稚園に入っていたので入園式なるものはなかったため、ひろくんの入園式が初という感じ。
まぁ、幼稚園も私立の特別な幼稚園ではなく公立の母が送り迎えをするごくごく普通の幼稚園のため、式というより先生の紹介と
ご挨拶という感じで終了。
大変だったのが写真撮影。20人弱の三歳児。みんなが一斉にカメラを見るなんてことは絶対不可能で~~
途中で飽きてしまって逃走しかける子、「ママ~」とキョロキョロする子。ひろくんは、こういうときはドンと構えてられる子なので
ずっと座ってましたけど。
どんな写真に仕上がっているのか楽しみです。

そして登園。
どうなることかドキドキの初日でしたが、ままごとに夢中になっている間に帰宅。泣いているだろうと予想してお迎えに行くと普通に
遊んでました。「もしかして、大丈夫かも!」なんて淡い期待をしましたが次の日からダメダメ。
二日目は、園長先生に抱かれて鼻水たらしながらギャン泣き。帰りの支度をしているとき、突然ママを思い出したようで泣き出した
らしいです。
三日目は、送って行って教室を出たら私を捜し出してお友達のおばあちゃんに何やら訴えていたのでもう一度教室に入って行くと手を
離さない状態に!まぁ、しょうがないと思いいろいろお話ししながらなんとか遊ばせようとするけど、お友達と絡むことができないので
ダメダメちゃん。先生となら大丈夫だったのに、今日はダメ。
大好きな砂遊びになり、「ちょっと砂で遊んでみる」といったので遊んでるすきに帰宅。
10時45分には幼稚園に行かないといけないのでうちでゆっくりする時間なんてほとんどなし。でも、幼稚園付近は時間つぶす場所もないので
帰ってきますけど。
迎えに行くと、椅子に座っていました。副園長先生が「砂場でずっとママ~と呼んでいましたよ」だって。ママ命ってやつですね。
そして、四日目の今日も、手を離してくれず、先生と顔も合わせない。「幼稚園行かない」とはいうものの、着替えたりするのは素直にするし、
幼稚園についても教室には素直に入る。ママがいれば幼稚園は楽しいようです。
周りのお友達も徐々に泣いてる子が増えてきた感じ。始めは分けわからなかった子もママがいなくなっていることに気がついたのかしら?
今日は、副園長先生とうさぎにえさをあげているすきに先生が「帰りなさい」サインを出してくれたので帰宅。
迎えに行くとちょっと涙しながら座ってました。いろんな先生から「大きな声で泣いていたね~」と声をかけられ~~
電車と新幹線を見たら泣き止んだようです。
たくさん泣くけど、先生に「バイバイ」といえるので拒否はしてない感じ。まぁ、そのうち泣かずに過ごせるようになるでしょう。

週末明けがどうなるか心配ですが、頑張って幼稚園に行ってもらいます。
次は、すっかり慣れた報告ができるといいのですが・・・

写真が巨大なのしか添付できないので別でUPします。